昨夜のカンブリア宮殿は新潟のワイナリー カーブドッチの落さんが紹介されていました。 ご覧になった方はおわかりかと思いますが、日本のワイナリーやワイン業界についてすこしお話したいと思います。 日本は清酒の文化があるのでワインも同じように扱われています。 日本酒を造るお米は生産農家が作っています。 それを酒造メーカーが買ってお酒にします。 清酒はお米を作る場所ではなくそれを清酒にする蔵ある場所が産地となります。 清酒はお米を使いますが仕込み水といって水が大変重要なのでお米だけの産地がすべてではありません。 しかしながらワインはぶどう100%なのでぶどうの味でほとんど決まるといっても過言ではありません。 ですからヨーロッパのワイン法のワインの格付けはどこでぶどうが造られているかその畑のある場所が大切になります。 もちろん厳しい収穫制限やアルコール度数などクリアしなくてはその格を名乗ることはできません。 日本の場合はワインの法律がないので 日本酒と同じでワインを造る醸造所があるところの産地となっています。 日本のワインは海外から安い濃縮ぶどうジュースを仕入れそれをワインにして国産ワインとしています。 現在のワインの造り手は落さんのように海外で勉強してきた方が増えてきました。 日本のワインの造り方に危機感を持ち自社畑でぶどうを造りワインつくりまで行うという造り手が増えてきています。 落さんと同じ志でワイン界を牽引した故・麻井宇介の情熱を引き継ぎワインを造っている3人の造り手達が紹介されている本 「ウスケボーイズ 日本ワインの革命児たち 」・・・とてもおもしろかったです。 著書の河合香織さんは岐阜県の出身です。 よかったらお読みくださいね。 落さんが話されたようにワイナリーの経営は商品になるまでに時間がかかるので充分な資金がないと始めることができません。 エッセイストの玉村豊男さんもヴィラディストという自身のワイナリーを長野で営んでみえます。 軌道に乗るまでの苦難の道を著書「私のワイン畑」にて記されてみえます。 玉村さんの場合はエッセイストという仕事があったから続けられたと書いてみえました。 落さんの場合はぶどうの苗木を1本買ってぶどうの木のオーナーになっていただくということで資金の問題を解決しました。 現在も落さんが造るカーブドッチのワインが好きという方にワインを販売しています。通常の流通にはのせていません。 カーブドッチには そこのワインを楽しめるフレンチレストランやドイツレストラン、宿泊施設も完備していて都内から毎週多くの方が訪れ、カーブドッチのワインを楽しみ購入されます。 落さんはカーブドッチのあるあたりをアメリカのナパ、ソノマのような観光地にしたいと言ってみえました。 落さんに続けとばかりにワイナリーが増えているようです。 現在日本でも長野県の塩尻や山梨県の勝沼などはワイナリー同士が協力してワイナリーめぐりが楽しめる観光地となっています。 日本のワインは人件費が高いのでどうしてもコストパーフォーマンスの点では難しいです。 ヨーロッパもアメリカも難民などの安い労働力に頼っているからコストパーフォーマンスよくなるのです。 そのワインが好き、そのワイナリーが好き、ワインを造っている人の情熱に引かれて、ワイナリーがある場所が好き・・・・そういうファンの方を増やし、そういう方に楽しんでもらえるワイン造りが一番効率がいいような気がします。 少しくらい高くてもそこのワインが飲みたい、そういう方が増えてくると日本のワインもドンドン向上し、生産者も増えてくることでしょう。 今年の4月はじめて当店のお客様と塩尻のワインリー巡りをしました。 私自身あまり日本のワイナリーに興味がなかったのですが、それを機会にいろんな本を読むうちに、日本のワインの質を高めようとがんばってみえる方達の情熱に触れることができ 明るい未来が感じられました。 「日本のワインリーに行こう」という本も出されています。 旅行先にワイナリーがあったら一度行かれてはどうでしょう? もちろん見学が出来るワイナリーにかぎりますが。 日本酒の蔵元見学と同じような感覚で、日本のワイナリーに行きませんか? |
*~*~*~ アミの想い ~*~*~*~*~*
大切な人たちとの楽しいおしゃべり、幸せな時間
自然の恵みに感謝と喜びあふれる豊かな時間
私たちの笑顔、喜び、幸せが地域に波及して
明るい未来につながることを心から祈っています。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*