こちらで講義を受けていると意外な研究者が高い評価を受けていることに驚くことがありますが、李家浩先生もその1人。
『著名中年語言学家自選集 李家浩巻』(安徽教育出版社、2002年)
この本は1999年までに発表された同氏の主要論文「先秦文字中的『県』」などを収録。「李家浩の論文は内容も良いが文章も良い。中文で論文を書くのに参考にしなさい。」と薦められて読んでみましたが、確かに文章は他の研究者と比べて読みやすいような気がします。反対に大物の某先生は「内容は良いが文章は下手くそ」ということですが(^^;)
それと今年の初めに上海で李学勤の『走出疑古時代』の新訂版を発見したという話をしましたが、これ以外にもここ2年ほどでいくつか同氏の旧著が復刊していた模様。
『李学勤早期文集』(河北教育出版社、2008年)
「帝乙時代的非王卜辞」、「戦国題銘概述」など1950~60年代に発表された主要論文のほか、単行本として刊行された『殷代地理簡論』も収録されているのが嬉しいところ。ただ、陳夢家を政治的に追い詰める原因のひとつとなったとされる「評陳夢家『殷虚卜辞綜述』」まで収録されているのはどうかと思いますが……
『東周与秦代文明』(上海人民出版社、2007年)
元は英文版として企画されたものが1984年に中文版が出版され、日本でも『春秋戦国時代の歴史と文物』の題で五井直弘氏による訳本が出版されました。そして1991年になって末尾にその後の発見と研究の成果をまとめた章を付け加えて増訂版を刊行。今回出版されたのは更にその増訂版で、1990~2000年代にかけての新成果を補足してあります。
『著名中年語言学家自選集 李家浩巻』(安徽教育出版社、2002年)
この本は1999年までに発表された同氏の主要論文「先秦文字中的『県』」などを収録。「李家浩の論文は内容も良いが文章も良い。中文で論文を書くのに参考にしなさい。」と薦められて読んでみましたが、確かに文章は他の研究者と比べて読みやすいような気がします。反対に大物の某先生は「内容は良いが文章は下手くそ」ということですが(^^;)
それと今年の初めに上海で李学勤の『走出疑古時代』の新訂版を発見したという話をしましたが、これ以外にもここ2年ほどでいくつか同氏の旧著が復刊していた模様。
『李学勤早期文集』(河北教育出版社、2008年)
「帝乙時代的非王卜辞」、「戦国題銘概述」など1950~60年代に発表された主要論文のほか、単行本として刊行された『殷代地理簡論』も収録されているのが嬉しいところ。ただ、陳夢家を政治的に追い詰める原因のひとつとなったとされる「評陳夢家『殷虚卜辞綜述』」まで収録されているのはどうかと思いますが……
『東周与秦代文明』(上海人民出版社、2007年)
元は英文版として企画されたものが1984年に中文版が出版され、日本でも『春秋戦国時代の歴史と文物』の題で五井直弘氏による訳本が出版されました。そして1991年になって末尾にその後の発見と研究の成果をまとめた章を付け加えて増訂版を刊行。今回出版されたのは更にその増訂版で、1990~2000年代にかけての新成果を補足してあります。