通勤電車の中でずっと読み続けてた本がこれ。
「フェルマーの最終定理」
いや~、ホントに面白かったな~。
数学の証明に関してピタゴラスの時代から現代のフェルマーの最終定理を証明するまでの道のりを描いたノンフィクション。
途中途中でいろんな証明が紹介されてて、
それを理解していくのも楽しみのひとつだった。
* * *
「科学的証明」と「数学的証明」との違いも目からうろこ。
科学的証明は反証が出ない間は証明できたと見なされ、
反証が出た時点でその証明はいとも簡単に覆されるけど、
数学的証明の場合は、
「証明された」とされるのは「反証は絶対に出ないこと」ということにも驚かされたし、
そういう意味で確かに数学者が数学の証明にはまる気持ちも十分理解できる気がした。
* * *
あと、
人類の発展とは誰か一人の成果で進歩していくのではなく、
少しずつ少しずつバトンを手渡しながらの積み重ねの作業なんだな~ということも実感できた。
確かに「ある天才」によって革命的進展が起きるんだけど、
それも実は彼一人でなし得るんではなく、
歴史に触れられることの少ないそれまでのいろんな人々の積み重ねがあってこそなんだということを知って、
なんだかすごく深いところでの感動がある。
人と人同士の意図せぬ「つながり」があるんだな~というところにね、
深い感動を覚えざるをえないんだよね~。
もし読む機会があったならぜひ読んでみてくださいな。
証明好きな方にはおススメします。