YAESUのFTDXシリーズの第3弾(注:20世紀発表モデルは除外してカウント。)となる、FTDX3000を触るチャンスが訪れた。(受信および操作のみ)発売当初から興味があったリグなので、カタログで分からなかった点も含めて体験してきた。
■良かった点(5件抜粋)
・液晶の解像度が非常に高く、文字や絵の角隅が滑らか。
・アナログ的デザインのSメーターの表示分解能と解像度は見事。
・メイン周波数の表示が綺麗。
・リグ内蔵スピーカーのAF特性が良好。
・AF特性のスコープは、相手方の帯域特性を視覚で把握できる。
■できればかなえて欲しかった点(5件抜粋)
・純正の外部スピーカーおよび安定化電源のオプション設定。
・外部ディスプレイの接続。
・サブの周波数を非表示にする設定。
・VRFの搭載。
・ノイズリダクションなどのDSP系の機能をON/OFFする専用のボタン。
■所感(本日現在)
このリグは費用対効果(機能)が大きいと思う。もし私が初めてFTDXシリーズを購入するタイミングであれば、嬉しい悩まされ方をする展開になったと思う。今までのFTDXシリーズには100Wモデルが無かったため、ベアフットで200Wは要らないという方や、上位モデルまではちょっと…という場合は、前向きに検討する価値があると思う。また受信感度については、普段の環境で体験したわけではないので、あえて触れないことにする。なお送信&モニターについては、ダミーロードが無かったので未確認である。
最新の画像[もっと見る]
-
【解決編】ライトユーザーが紙書類で6台以上の送信機を届出る方法は? 10時間前
-
【質問編】ライトユーザーが紙書類で6台以上の送信機を届出る方法は? 1日前
-
2列目座席シャック用ラックの高さを見直し 4日前
-
2列目座席シャック用ラックの高さを見直し 4日前
-
2列目座席シャック用ラックの高さを見直し 4日前
-
今月の運用(JCC/JCG的なもの)_250301~31 5日前
-
今月の運用(JCC/JCG的なもの)_250301~31 5日前
-
今月の運用(JCC/JCG的なもの)_250301~31 5日前
-
今月の運用(JCC/JCG的なもの)_250301~31 5日前
-
今月の運用(JCC/JCG的なもの)_250301~31 5日前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます