色の薄いタチツボスミレと思っていました。

マルバスミレ(スミレ科)だと思います。
タチツボスミレに比べ距(花の後ろに突き出ている部分)が円柱状なのでたぶんそうだと思うのですが・・・
昨日のタチツボスミレは、日本のスミレの代表格ですが、日本には五十五種類のスミレがあるそうです。あの広い中国では、百十種あるそうなので、この狭い日本で五十五種というのは、驚異の数みたいです。
スミレ属(Viola)の種子にはアリが好む物質があり、これを目当てにアリが運び、種子がよく頒布されるようです。植物の知恵はすごいですね!!
3月下旬 大和市内にて

マルバスミレ(スミレ科)だと思います。
タチツボスミレに比べ距(花の後ろに突き出ている部分)が円柱状なのでたぶんそうだと思うのですが・・・
昨日のタチツボスミレは、日本のスミレの代表格ですが、日本には五十五種類のスミレがあるそうです。あの広い中国では、百十種あるそうなので、この狭い日本で五十五種というのは、驚異の数みたいです。
スミレ属(Viola)の種子にはアリが好む物質があり、これを目当てにアリが運び、種子がよく頒布されるようです。植物の知恵はすごいですね!!
3月下旬 大和市内にて