![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/8f/b70eac5a69c60947901dd1ce635bdb80.jpg)
道端や畑に生える1年草で、よく見かける草の一つです。道端や空き地で群生している姿は、遠くからでもよく目立ちます。別名「アカマンマ」といい、これは赤い小さな花を集めると赤飯のように見える事にちなむそうです。子供たちがおままごとに使うという事ですが、そんな記憶のある方もいらっしゃるでしょうか。
イヌタデの「イヌ」は、「役に立たない」の意味で使われています。
では「役に立つタデ」とは、何でしょう?
江戸時代後期に醤油が普及するまでは、タデに含まれる辛味成分を成分を辛味料として使ってました。タデそのものや蓼酢は魚の調味料として欠かせなかったそうです。このタデとは、ヤナギタデのことだそうです。イヌタデは辛くないので役に立たなかったのです。
そんなイヌタデですが、私の目を十分に楽しませてくれています。。。。。
10月下旬 横浜市内にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/65/d141f24c77ea020ee0578cff38e054ff.png)