自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

こんな所に!!

2007-03-16 21:35:00 | お散歩
ヤブコウジ[藪柑子](ヤブコウジ科)
本州、四国、九州の丘陵地の林内に生える常緑小低木です。葉は長楕円~狭楕円形で輪生状につきます。
身近な林の中を歩いているとよく目にする木ですが、同属のマンリョウを小振りにした感じで、同じような赤い実をつけますが数はずっと少ないです。
ところでこのヤブコウジ、どこに生えているか分かりますか?
実は、クヌギの幹の根元付近にできた穴の縁に生えていたのです。
その穴には、水が溜まっていて落ち葉なども積み重なっています。まだ小さい木ですが、クヌギの中にまで根を張っているのでしょうか・・・・・
以前、ケヤキの幹に生えているヤツデを載せた事がありますが、ケヤキの上もこんな風になっているのかなぁ?
やっぱり、植物はたくましいですね。。。。。

3月上旬 横浜市内にて  ←1日1回、クリックお願いします!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする