こんな花も所々で咲いていました。
オオバギボウシ[大葉擬宝珠]
(ユリ科)。
山野の草地や林内などに生える多年草で、大型の葉は根生します。長い葉柄をもち、卵状楕円形で基部は深い心形になり先は尖ります。
7~8月にこんな花を咲かせます。
開花前の蕾が、橋の欄干に取り付けられる擬宝珠に似ていることから、この名がついたそうです。
春、巻葉(若葉)が半開きになったころ土中から切りてとり、適度に茹でて酢味噌和えなどにすると美味しいそうです。開いた葉は、柄だけを和え物や炒め物にするそうです。
8月上旬 栃木県内にて
これがオオバギボウシの蕾です。
橋の欄干にある「擬宝珠」に似ているでしょうか・・・・・
7月下旬 長野県内にて
オオバギボウシ[大葉擬宝珠]
(ユリ科)。
山野の草地や林内などに生える多年草で、大型の葉は根生します。長い葉柄をもち、卵状楕円形で基部は深い心形になり先は尖ります。
7~8月にこんな花を咲かせます。
開花前の蕾が、橋の欄干に取り付けられる擬宝珠に似ていることから、この名がついたそうです。
春、巻葉(若葉)が半開きになったころ土中から切りてとり、適度に茹でて酢味噌和えなどにすると美味しいそうです。開いた葉は、柄だけを和え物や炒め物にするそうです。
8月上旬 栃木県内にて
これがオオバギボウシの蕾です。
橋の欄干にある「擬宝珠」に似ているでしょうか・・・・・
7月下旬 長野県内にて