![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/63/082c21b4a89335ba4fc14865315e3e86.jpg)
緑色の果実、やっと撮ることができました。もじゃもじゃした部分を「はかま」と呼びますが、特徴があって面白いですね。このクヌギの実は、去年咲いた花から生ったものだそうです。2年かけて実るんですね。
クノギ、ツルバミ、ハハソ、ホウソなどたくさんの名前を持ちますが、ツルバミという呼び名は、古く万葉集に見られるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/84/abc4fc51d130fcca375332eda4d1ae8d.jpg)
こちらはシラカシの実です。クヌギとは異なり、今年咲いた花から生ったそうです。はかまはお椀状で、これもまたかわいいですね。
お山のドングリの生り具合は、どんなものでしょう。クマなどの動物達のお腹を満たすほど生ってくれるといいですね。。。。。
10月中旬 大和市内にて
![](http://photo.blogmura.com/p_plant/img/p_plant88_31_lightred_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/65/d141f24c77ea020ee0578cff38e054ff.png)