ツユクサ[露草](ツユクサ科)
草地や道端などに生える1年草。6~9月、葉と対生して舟形の苞葉に包まれた花序を出します。花弁2個は大きく鮮やかな青色で、残りひとつは小さな白色です。
植物は強い太陽の光を受け高温になると光合成ができなくなるそうです。そのため、葉にある気孔から水を蒸発させ、その気化熱で温度を下げるのです。
日中にツユクサの葉の周囲が折れ曲がるように巻いている時は、水を蒸発させた為に水不足に陥っているのだそうです。この日は、曇り空だったので、葉は巻いていませんね。
涼しいところへ逃げることのできない植物、生きていくのも大変なんですね・・・・・
2006年の花
6月中旬 横浜市内にて