
北海道~九州の林などに生える多年草。茎は上部で分枝し、高さ30~60cmになります。
4~5月、茎先に淡緑白色の筒状の花を1~3個垂れ咲かせます。
この花の様子が、寺院などの軒下に下げてある飾りの「ホウチャク(宝鐸)」に似ていることから名付けられたそうです。

大体は上のホウチャクソウのように、あまり大きくありませんが、時には盛んに茎を分枝し、たくさん花を付ける株もあります。
アマドコロに花が似ていますが、付き方が違いますね。ホウチャクソウは先日載せたチゴユリと同属です。

林の中に、ホウチャクソウの林があるみたいですね。
2012年の実
4月下旬 横浜市内にて