ナンキンハゼ[南京櫨](トウダイグサ科)
公園に植えられて大きなナンキンハゼの木。葉が紅葉し始めていて、果実もまだ枝に付いています。
根元にも落ちた果実の姿がありました。
落ちた果実が割れて、中の種子が顔を覗かせていました。真っ白ですよね。
これは脂肪酸に富んだ蝋状物質で覆われているのです。果皮が開裂しても種子は落ちることなく、長く樹上にとどまります。これを鳥たちが食べて蝋状物質を消化し、中の種子を散布するのだそうです。
昔は蝋を採るために各地で栽培されていました。秋に種子を集めて、熱を加えて圧縮し蝋状物をとるのです。これは中国木蝋といって、油煙の少ない蝋燭の原料となります。
また根皮を乾燥したものを「烏桕(うきゅう)」といって、利尿に用います。種子は「烏桕子(うきゅうし)」といい、薬用としますが毒性が強いため内服には用いず、ヒビやアカギレ、湿疹に外用として用います。
今ではもっぱら観賞用として植えられているナンキンハゼですが、有効利用することはもう無いのでしょうかね。
2015年の紅葉
11月上旬 横浜市内にて
公園に植えられて大きなナンキンハゼの木。葉が紅葉し始めていて、果実もまだ枝に付いています。
根元にも落ちた果実の姿がありました。
落ちた果実が割れて、中の種子が顔を覗かせていました。真っ白ですよね。
これは脂肪酸に富んだ蝋状物質で覆われているのです。果皮が開裂しても種子は落ちることなく、長く樹上にとどまります。これを鳥たちが食べて蝋状物質を消化し、中の種子を散布するのだそうです。
昔は蝋を採るために各地で栽培されていました。秋に種子を集めて、熱を加えて圧縮し蝋状物をとるのです。これは中国木蝋といって、油煙の少ない蝋燭の原料となります。
また根皮を乾燥したものを「烏桕(うきゅう)」といって、利尿に用います。種子は「烏桕子(うきゅうし)」といい、薬用としますが毒性が強いため内服には用いず、ヒビやアカギレ、湿疹に外用として用います。
今ではもっぱら観賞用として植えられているナンキンハゼですが、有効利用することはもう無いのでしょうかね。
2015年の紅葉
11月上旬 横浜市内にて
昨晩ハゼノキの記事で、実について「外果皮がはがれて白い蠟質の中果皮が露出する」と書いたばかりですが、よく似ていますね。
「蠟を取る」というのは「種子を包んでいて、果皮との間にある蠟状物質を取る」ということなんですね。
確かナンキンハゼもこの白いものは中果皮だと思います。
こんなものを集めることをよく思いつきますよね。
富樫ろうそく店で絵付けの様子を見せていただきました
ハゼを原料にして作っていらっしゃるようです
集めるのは大変なのではないか、と思っています
南京ハゼの種がもうあらわになって居ますか・・・、紅葉して赤くなった葉に白い種・・紅白は青空に良く映えますね。
P
蝋燭の絵付けですか。灯を燈すのが勿体ないですね。
ハゼにしろ、ナンキンハゼにしろこの小さな実を集めて蝋燭をつくるのは大変な労力でしょうね。
今回は地上に落ちた種子でしたが、紅葉と共に写してみたいです。
青空、今日はいい天気でした。
P、ありがとうございます。