ハナイカダ[花筏](ミズキ科)
久しぶりにハナイカダの黒熟した実と出会うことができました。
艶やかな実ですね。
念願の味見をしてみました。
甘味はありましたが、ぼんやりした味でした。
取り立てて、美味しいものではありませんでした。
ハナイカダの雌花は、通常葉の上に一つ咲きます。
ですから、実も葉の上に1個ずつ付くことがほとんどです。
でも、このハナイカダには、葉の上に3個の実が付いているものがありました。花も3つ咲いていたのでしょうね。
念願の味見ができただけでなく、面白い実の様子も観察できました。
6月下旬の様子
7月中旬 横浜市内にて
久しぶりにハナイカダの黒熟した実と出会うことができました。
艶やかな実ですね。
念願の味見をしてみました。
甘味はありましたが、ぼんやりした味でした。
取り立てて、美味しいものではありませんでした。
ハナイカダの雌花は、通常葉の上に一つ咲きます。
ですから、実も葉の上に1個ずつ付くことがほとんどです。
でも、このハナイカダには、葉の上に3個の実が付いているものがありました。花も3つ咲いていたのでしょうね。
念願の味見ができただけでなく、面白い実の様子も観察できました。
6月下旬の様子
7月中旬 横浜市内にて
ハナイカダ
これを見ません。分布域外なのでしょうかね。
皆さんのサイトで拝見していますから、見れ
ばすぐ分かるのですが..
不思議な植物ですね。
どうして葉の真ん中から花が咲き実をつけるのでしょうね。
永年の進化の過程で、何かしらこうならざるを得ない事柄が起きたのでしょうか・・・・。
P
新潟県にも分布はしているようです。
変わった姿が見られると良いですね。
課題の味見をすることができました。
不味くはないけど、進んで食べなくても良いかなという感想です。
やはり3つ付くのは珍しいですよね。
本当に面白い姿ですよね。
本来の花柄が、葉と合着しているようですが、何故なのでしょうね。
不思議です。
1枚目、凹んだところがリアルですね。
2枚目、チョコレートをコーティングしたぽりぽりしたお菓子に見えてしまいました。
はないかだの実、今回初めて味見をしました。
1枚目の実は特徴的な形でしょうか。1枚の葉に3個の実が付いていたのは驚きました。
ハナイカダの実を確認!!
なんと、雌木は雄木と比べてとても背が低く、ずっと下のほう…。そうか、毎回雌花が見つからないのは、こういうことだったのか!!
植物園ですから、味見をするわけにはいきませんでした。