自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

食事中・・・ジャコウアゲハ

2008-09-15 18:17:00 | お散歩
林際の斜面に広がる草地を、何か花が咲いていないかと思い歩いていると、黒い塊を見つけました。
よく見るとウマノスズクサの葉を食べるチョウの幼虫のようでした。家に帰り調べてみると、やはりジャコウアゲハの幼虫のようです。
このウマノスズクサは、まだ他の物に絡みつくほど大きくなく、地面からヒョロっと生えている小さな株です。あと2,3日もすれば食べ尽くされてしまいそうです。
そのあと彼はどうするのでしょう。次の株を目指して草の上を移動するしかないみたいです・・・・・

9月上旬 横浜市内にて 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色付いてきて・・・ホオノキ

2008-09-14 23:09:00 | お散歩
ホオノキ[朴木・厚木](モクレン科)
5月に白い花を咲かせていたホオノキ。6月の終わりには、まだ緑色の実でしたが、段々色付いてきました。
もう少し赤くなるのを待つことにしましょう。

別の林に生えているホオノキは、もう赤く色付いていて、中から真っ赤な種子が顔をのぞかせています。
木の下の草むらを見てみると、いくつかこの赤い種子が落ちていました。
同じ横浜でも、個体差でしょうが、生長には差があるようです。。。。。
9月上旬 横浜市内にて 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫色の花畑・・・ツルボ

2008-09-13 20:22:00 | お散歩
ツルボ[蔓穂](ユリ科)
日当たりの良い山野に生える多年草。8~9月、高さ20~50㎝の花茎をだし、先端に淡紅紫色の花を総状につけます。長さ15~25cmの線形の葉が2個根生しますが、花期にはない事もあるようです。
この草地はよく通る所ですが、ツルボが咲いているのを見たのは初めてです。たくさん咲いていましたが、この季節に通ることがなかったのかもしれません。
私が利用する駅では、普段使っていないホームの線路にたくさんツルボの花が咲きます。その他にも、線路沿いでツルボなどの野の花が咲いている風景を見ることができます。
夏にはヤマユリの花を楽しめるところもあるのですが、自然の残る相鉄沿線が私は大好きです。

9月上旬 横浜市内にて 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花を見て・・・アメリカキンゴジカ

2008-09-12 21:41:00 | お散歩
アメリカキンゴジカ
[亜米利加金午時花](アオイ科)

先日載せたアメリカキンゴジカの花を見ることができました。
あぶさん(横浜発! あぶの自然調査隊)から、「10時には花が萎んでいる」というアドバイスを頂いたので、今回は朝9時に家を出発し、花を確認しに行ってきました。
淡い黄色の花は、なんとなく弱々しい感じがします。
あぶさん、どうもありがとう!
9月上旬 横浜市内にて 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林の中で・・・

2008-09-11 18:10:05 | お散歩
ツクツクボウシ(セミ科)
先日散策してきた林では、9月も半ばになるというのにセミの大合唱が聞こえました。たまたま目の前の木に、ツクツクボウシがとまっていたので、撮ってみました。
ツクツクボウシは、夏の終わりに鳴き始めますが、このセミの鳴き声を聞くと、「もう夏休みは終わりだなぁ」と思うようになったのは、いつの頃からかでしょう。小学生の頃は、そんなこと思わなかったのに・・・・・

ツクツクボウシを見ていた時、黒い大きなチョウが飛んでいき、その後をヤマバトみたいな鳥が飛んでいきました。この鳥は、チョウのことを狙っているように見えました。枝にとまった姿を見て、ヤマバトではないことに気付きました。小型の猛禽類のようですが、なんという鳥なんでしょう?
横浜にもこんな鳥がいるのですね。
9月上旬 横浜市内にて 

先日、会社の先輩にPanasonicのDMC-FZ18というカメラを譲ってもらいました。
光学18倍ズームなので今まであきらめていた被写体もチャレンジできそうです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする