自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

花も実も・・・マメグンバイナズナ

2013-06-19 22:10:00 | お散歩
メグンバイナズナ[豆軍配薺](アブラナ科)
道端や荒れ地に生える、北アメリカ原産の越年草。
5~7月、茎の上部で多数分枝して、先端に総状花序を付け、径3mm程の白色の4弁花を咲かせます。果実は扁平な円形で、種子には白色半透明な翼があります。

根生葉は羽状に深裂してロゼットを形成しますが、花期には枯れてありません。茎葉はほぼ無柄で互生し、長楕円形で不規則な鋭鋸歯があります。葉の基部は茎を抱きません。
このマメグンバイナズナは、道端の草むらに生えていました。この辺りでは時々、小群落を見ることがあります。
草丈が50cm位になり、上部でよく分枝しているので、なんとなくちぐはぐな感じがします。
明治時代中期には帰化が報告されていたといいますが、しっかりと日本に根付いているようです。

6月上旬 横浜市内にて

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こちらも黄色・・・イヌガラシ

2013-06-18 23:13:00 | お散歩

イヌガラシ[犬芥子](アブラナ科)
畑縁には、こんな黄色い花も咲いていました。
花序の下方には、既に長い果実も見られます。下方の花では、子房が伸び始めている様子も見られます。
花期は長いので、この黄色い花はしばらく楽しめるでしょう。これからの季節は、細長い果実の姿も目立ってきますね。

6月上旬 横浜市内にて

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨に咲く花・・・ムラサキシキブ

2013-06-17 21:20:00 | お散歩

ムラサキシキブ[紫式部](クマツヅラ科)
今年もこの花の季節になりました。
小さな花ですが、その名の通り紫色をしていて、とても綺麗な花だと思います。
長く突き出た、雄しべや雌しべの様子も魅力的です。
梅雨時に咲くので、日の光に照らされた様子を撮る機会がありません。
でも、それもこの花の魅力の一つなのかもしれません。
ムラサキシキブ、花も実も頑なにこの色を守ります。

2012年の実

6月上旬 横浜市内にて

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花は見るだけ・・・コモチマンネングサ

2013-06-16 20:59:00 | お散歩

コモチマンネングサ[子持万年草](ベンケイソウ科)
畑脇の道端で、黄色い小さな花が咲いていました。
この日は薄曇りだったので、大丈夫でしたが、よく晴れた日にこの黄色い花を見ると、眩しくて目が変な感じになります。
まだ蕾の方が多く、まだまだ花を楽しめそうです。
この花は結実せず、葉の基部につくムカゴによって繁殖するそうです。その選択は、どのような理由なのでしょうね。

6月上旬 横浜市内にて

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節になれば・・・ホタルブクロ

2013-06-15 21:54:00 | お散歩
ホタルブクロ[蛍袋](キキョウ科)
林縁の草むらでは、ホタルブクロが花を咲かせ始めていました。
この場所では、毎年この花を見ることができます。

ホタルブクロ(Campanula punctata Lam. var. punctata)の萼の様子です。ホタルブクロの萼片と萼片の間には付属体があり、上に反り返っています。赤丸の中がその付属体です。
よく似たヤマホタルブクロ(Campanula punctata Lam. var. hondoensis (Kitam.) Ohwi)には、この付属体がなく、萼片の間が盛り上がっています。
この辺りでは、どちらの花も見ることができますが、この時はここでしか花を見ませんでした。
毎日乗っている電車の車窓からも、線路沿いの土手に花が咲いているのを見ることができます。
花の季節到来ですね。

ホタルブクロとヤマホタルブクロ

6月上旬 横浜市内にて

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする