自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

水辺で咲いて・・・ミソハギ

2017-07-18 21:03:00 | お散歩
ミソハギ[禊萩](ミソハギ科)
ハンゲショウの咲く水辺では、この花も見ることができました。
ミソハギですね。
この花の咲いていることも今まで気付きませんでした。紅紫色の花が綺麗ですよね。
以前にも載せましたが、全草にタンニンなどを含み、「千屈菜(せんくつさい)」と言って下痢止めなどに用います。ちょうど今の時期、花期に全草を刈り取って、日干しして用いるそうです。
若芽も食用となるそうですが、今では花を楽しむ以外用いられることはないのでしょうね。

2016年の花

7月上旬 横浜市内にて

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水辺で咲いて・・・

2017-07-17 21:04:00 | お散歩
ハンゲショウ「半夏生」(ドクダミ科)
川岸の草むらで、ハンゲショウの花を見つけました。
この場所も何度か歩いている所ですが、ハンゲショウに気付いたのは初めてです。
花弁の無い小さな花がたくさん咲いていますが、茎上部の葉が花期には白くなるので目立ちますね。
ドクダミの花には、白く花弁のように見える苞葉がありますが、ハンゲショウの白くなる葉も苞葉だそうです。虫たちに花の場所を教えているのですね。
こういう花の咲く所が無くならないことを願います。

2013年の花

7月上旬 横浜市内にて

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色い花も・・・キツリフネ

2017-07-16 22:09:00 | お散歩
キツリフネ[黄釣舟](ツリフネソウ科)
去年は5月の半ばに花を見たキツリフネ、今年も黄色い花を咲かせていました。
この林でこの花を見たのは初めてです。時々歩く所ですが、この季節に歩くのは初めての事で、キツリフネがあることに気付きませんでした。
この日も暑い日でしたが、散策には厳しい季節なのかもしれませんね。
ここでは以前、セキヤノアキチョウジを観察したことがありますが、その場所もキツリフネが生えていて、セキヤノアキチョウジの姿がわかりませんでした。
秋にまた見に行かないといけませんね。

2016年の花

7月上旬 横浜市内にて

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレンジ色の・・・

2017-07-15 14:29:00 | お散歩
ヤブカンゾウ[藪萱草](ユリ科:ススキノキ科[APG])
林縁の土手ではこの花も咲いていました。
ヤブカンゾウですね。最近は花の咲く時期に見に行くことができず、久し振りに載せました。
この時はまだ咲き始めたばかりで、蕾の方が多かったのですが、そろそろ花も終わりでしょうか。
春先に展開し始めた若い芽を湯がいて浸しにすると美味しいそうです。
キイチゴの類やクワの実など、生っている実をそのまま味見することはありますが、ひと手間かけて食すことがありません。
機会があれば挑戦してみたいのですが、どんな味がするのでしょうね。

2013年の花

7月上旬 大和市内にて

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色付く実り・・・

2017-07-13 20:56:00 | お散歩
ヒメコウゾ[姫楮](クワ科)
林縁ではこんな実も見ることができました。
オレンジ色の丸い実、ヒメコウゾですね。この辺りでは出会う機会の多い木です。
葉がクワやヤマグワにも似ていますが、こちらは雌雄同株。雄花と雌花が同じ株に付きます。
クワの実は黒っぽく熟しますが、ヒメコウゾは橙色に熟すのも違いますね。
こちらの実も食べることはできますが、口当たりがあまり良くない感じがします。
食べるならクワの実でしょうか。

2013年の花

7月上旬 大和市内にて

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする