自然を尋ねる人

自然の素晴らしさ、豊かさ、人と自然の係わり合いを求めて!自然から私たちにくれる贈り物を見つけるために今日も歩く。

面白い薬草の話

2006-09-28 22:46:30 | Weblog
 夕闇迫る国道486号線
人口が4万人を越えた田舎町のメインスーパーマーケットの駐車場
車はひっきりなしに通り、
街路樹のクスの木の枝まで、大型トラックの屋根からは3mもない。
その枝へ鳥が飛び込んでくる。
30匹以上が数本の木にいる。
多分ここで眠るのであろうが眠れるのか。
最近眠るのに苦労している私はうらやましい!



しかし、今は眠い。
眠いけれど先日学んだ薬草を整理しておかないと忘れてしまうので頑張る。
最近ブログの友が良く載せている「ゲンノショウコ」



この薬草はイチリン草やニリン草、トリカブトに良く似ているので間違わないようにしないといけない。トリカブトは猛毒をもつ植物なのである。
薬効は下痢止めに良く効き「効き目がすぐに現れる、現の証拠」から取った名前とか!
他に婦人病、整腸作用、篇桃炎、口内炎等
この植物50サイクル地区は白花、60サイクル地区は赤花が咲く、
しかし天邪鬼が多い地域は赤も白も咲くらしい。
薬草として保存するのなら土用の丑の日頃全草を刈取って陰干しにする。

今年はアケビの当たり年のような気がする。
大きなもの、赤いもの、数も沢山垂れ下がっている。





アケビの名前はアケビより古くから日本にあるムベを見て、アケビは赤いムベ
アケビと変わったと言う説と「開けた実」からアケビの名前がついた説がある。
誰かが後から研究してつけたらしいがどちらでも良い、味は変わらない。

廣島県の薬剤師会が配布している広島県の薬用植物という本には約150種が掲載されている。
眠いけれど後1種御付合いください。

ワレモコウ



少し見ずらいようです。
見にくい人は決明子を煎じて飲むと良いと思う。
「我も香なりたい」と言う願望からついた名前の説があるようですがどうだか?
薬効はタンニン類を含んでおり腹痛、下痢、血止め、やけどに効くらしい。
使用するのは根と花で日干しにしたものを漢方では地楡とよび煎じて飲む。

無理して最後まで御付合い、
そして暖かい拍手をパラパラと頂き感謝します。