自然を尋ねる人

自然の素晴らしさ、豊かさ、人と自然の係わり合いを求めて!自然から私たちにくれる贈り物を見つけるために今日も歩く。

もうすぐ

2011-03-29 22:15:40 | Weblog
暖かかったり、雨が降ったり、「り」の字がたくさんついた日だ。
なんだかんだと言いながら、もうすぐ4月、春本番が来ようとしている。
ホタルを気にしながら、薬草教室も開かないと春ランに申し訳ないし、
助成金を確保するためには堂々川の歴史本も完成を目指さないといけない。
いくら焦っても一つ一つ進めないとできないことだ。

まずホタルから見て行くと
堂々川のホタルは経験値からソメイヨシノが満開になってすぐ降る雨の夜、幼虫が光りながら陸へあがる。
それから60日後にホタルの乱舞が最高になる。
そこで櫻を調べてみたら


つぼみにピンクの色が感じられる
その横の泥が気になる

多分ヒワだろう

櫻の観光地は準備完了
花を待つだけ


堂々川の昔を次世代につなぐ冊子の資料集めを急いでいる。
約50ページで収める予定だが一つ取り上げたら関連がたくさん出てくる。
後からいくらでも消去できるから集められるだけ集めることにした。


福山藩番所後の標

亀山古墳の山裾、池のほとりにある


この遺跡の古墳は円墳である。
大きさは次にあげる迫山古墳の方が大きい。


迫山1号古墳


迫山の東側を堂々川は流れ、そこではホタルが舞う。
ホタルの幼虫の上陸が一番早いのは下記の場所である。



今年もホタルの幼虫を交通事故から守らなければならないから雨の夜は忙しくなる。
今日のトリは秘話、いや違う、素直に起承転結の結の話。
堂々川は砂と住民が闘ってきた経緯がある。
山から下りてきた砂を含んだ水が最初に砂を置いていく場所
砂揚げ場が今でも残っている。



堂々川の下流の住民は約300年間砂と闘いようやく終末を迎えようとしている。
(江戸時代、当時の人口の約500人のうち63人の犠牲者が出た土石流災害もあった)
今回の東日本の地震、津波の被害とは比べ物にならないけれど我々もこんな歴史を持っている。
「災害は忘れた頃にやってくる」
覚えておいて役に立つ言葉だと思う。