闇夜の烏の変な世界

とりあえず、何にでも興味持ちますw
日々、気になった事を日記感覚でアップしてみようかと。

何でAKB48なのか意味不明だが…

2014-02-01 21:04:00 | 鉄道

​今月中ごろ、最寄路線である横浜線に新型車両が登場するらしい。

あまり電車には興味無く、主に機関車(EL、DL、SL)ばかりに興味が行くので「ほほぉ」程度なのだが。

そのPR(何を宣伝するのかな)にAKB48から3名のチームが編成されたというニュースを見た。

…、何でAKB48???

鉄道と芸能人のコラボの意味がイマイチ判らん身としては不思議な感覚です。

とはいえ、もしかしたら新型車両にヘッドマークとか付くかもしれないので久しぶりにカメラ持ち出そうかと思案中。

なにせ極至近距離の路線なので楽そうだし(笑。

IMG_0395.JPG 

こちらは2009年に登場した「横浜線100周年記念」の列車。

最寄駅での撮影。

ホームにタバコ咥えた女性がいますが、当時はまだ灰皿が設置されていた(現在無し)のでマナー違反じゃないよ~(笑。

これ以前だと、学生の頃の「お下がり列車の混在編成」となり、黄色だの青だの緑だのカラフルといえば聞こえはイイがな列車になります。

この目玉が飛び出したような列車、あまり好きでは無いものの新型に替わると聞くとそれなりに良く見えるから不思議です。

新型登場後は、隣の町田駅でAKB48の録音したホームアナウンスが流れるそうなのでちと聴きに行くかなぁ。

あ、町田はただでさえ大混雑する駅なので、意表突いて橋本駅のが楽かな(汗。

「横浜線」という名前なのに「横浜駅」の一駅手前(東神奈川)までしか行かない「不思議」な路線。

新型車両投入で何かが変わるのか面白いかも。


EVのトミーカイラねぇ♪

2014-02-01 20:49:00 | 日記

​今日のネットには、グリーンロードモータースがEVとして魂を再び吹き込んだEVの記事ばかりですね。

往年の「トミーカイラ」、これをEV化とはイキな事に興味を魅かれます。

実は私、昔の首都高速でトミーカイラを一度だけ見た事があります。

合流地点でバックミラーを見るとコンパクトで威勢の良いエキゾーストを轟かせる車が。

ネットで見たトミーカイラを初めて目撃した瞬間でした。

まだディーゼルの三菱ジープ時代だったので、あっと言う間にその車は前方のコーナーに消えて行きましたが存在感バリバリでしたね。

まさかソレが200台程度で生産終了してたとは驚きです。

新生トミーカイラZZ(EV)は記事を見ると結構スマートで潔く、手は出ませんが興味を惹きます。

不要なモノは一切無く、タイトに作られたコックピットは大手メーカーでは作れないデザインに見える。

実車を見たわけでは無いけれど、今後こうしたベンチャー企業が存続できる社会が確立されたら素敵ですね♪

「車はメーカーが作るもの」といった固定概念を取り去り、英国のようにガレージキットの車がオーナーの手作りで公道を走れるような時代が来たら、車の魅力はもっともっと深まり面白くなると考えるのは私だけ、かな(汗。


シャープ、何寝言ぶっこいてるんだ? 書院サポート終了???

2014-02-01 00:05:00 | 日記

​msnのニュースを見て驚いた。

シャープのサイトに「ワープロサポート終了」の告知があるという。

今のバイト先では数年前、サポート期間中(部品保持期間中)のワープロパーツがメーカーから出ないという珍事に思いっ切り噛み付いた事があったのを聞いている。

かなり上層部まで話しが行ったらしいが、「既にワープロの担当部署は解散、当時を知る担当者もいないもので」とシャープからお詫びされたとの事。

挙句の果てに、「新品のパソコンを差し上げますので、ワープロの件は収めて下さいませんか」との申し出を受け、更に怒ったと聞いている。

そりゃ、ワープロ専用機の部品が欲しいのであって、代替品、増してやパソコンが欲しいワケではない。

そんなシャープがサポートセンターを運用していたとは嘘か真か信じ難い。

バイト先で「メーカーに問い合わせたら取扱い終了してます」と断られて…、という問い合わせがあったのをこの耳でも聞いている。

事実、メーカーが一切サポートできないからと持ち込まれたり、マニュアルの手配を行ったりしてサポートしてる数少ない作業場なので。

シャープの書院シリーズは他社製のワープロに比べると「ネジ」による組み立て構造が多く、正直作りの発想は素人の間に合わせ的な部分が多い。

修理する際に結構手間が掛かるので松下製に次いで面倒、あまり触りたくない(笑。