闇夜の烏の変な世界

とりあえず、何にでも興味持ちますw
日々、気になった事を日記感覚でアップしてみようかと。

WEC 第4戦 ニュルブルクリンク 6h を見て

2017-07-17 06:02:00 | 日記

​やっと録画しつつ、ニュルブルクリンク 6時間レースを観終りました。

連日の猛暑で体力が落ちてるのか、観るだけでも結構疲れました。

 

レースはといえば、前戦までの 「ポルシェ」 と 「トヨタ」 の力の差が僅かだったのに対し、「ポルシェ」 が一方的に有利な展開となった。

今回、初めてボディに ハイダウンフォース仕様を持ち込んでデザインが大きく変わった 「ポルシェ」。

空力を最大限利用できているらしく、ライバル「トヨタ」 をジリジリと引き離してしまう。

正直、残りのレースで 「トヨタ」 が勝てる見込みが相当削がれたと見えます。

 

内容として面白かったのは LMP2 クラス。

シャーシとエンジンが各チーム 同じというワンメイク状態の中、激しいデットヒートが各所で展開され見どころ満載。

国際映像も LMP2 を中心に放送してました。

 

GTE(ツーリングカー)クラスも 「ポルシェ」 や「フォード」 「フェラーリ」 や 「アストンマーティン」が火花を散らし、これまた見ていて面白い。

日本車が全く出てないため、Super GT に見慣れてると違和感があるかな。

レギュレーションとか課題があるんだろうけど、「井の中の蛙」 状態な SUPER GT で活躍する日本車も、WEC(FIA)で見れるようになると面白いんだけど。

 

唯一日産のエンジンを搭載したLMP1マシン(バイコレス・チーム)は、恥ずかしい事に下位カテゴリーのLMP2全車よりも遅かった。

確かGT-Rと基本を同じくするエンジンだったと思うが、軽量なLMP1シャーシに載せても成果が出せないって、かなりダサい。

番組でも、例のFFレイアウトの 「NISSAN GT-R NISMO LM」 の恥ずべき歴史を引きだし「あの日産はダメですよね」 とダメ出しされる始末。

ほぼ国内レースでしか成果が出せない日産、やっぱりレース界では二流と言われても仕方ないと思う。

 

今回のレースは淡々と進行した感が強い。

大きなクラッシュも無く、セーフティーカーの出番も全く無く、イレギュラーを期待してると退屈。

そのせいか、観終っても印象がほとんど残らない 「退屈なレース」 でしたね。

 

次戦まで日が空きます。

何かしらの手を打たないと 「トヨタ」 の逆襲はかなり厳しい状況。

見応えあるレースが展開されることを期待します。


ディーゼルは猛暑に強い?

2017-07-11 21:53:00 | 日記

​いや、今日も暑かった。

用事で 「アクセラ」 に乗って出かけたものの、降りると温度差でゲッソリです。

 

試乗で 「アクセラ」 のエアコンが 「良く効く事」 をチェックして買いました。

不思議と、同じエンジンでも 「CX-3」 や 「デミオ」 では、やや物足りなく感じるのにです。

車格によるエアコンの容量差かもしれませんね。

 

我が家は 「XD」 、つまりクリーンディーゼルです。

もしかすると、ガソリンモデルより熱効率が良い(ガソリンは熱で逃げますね)せいなのか、冷房が素早く効きます。

逆に、真冬は暖房の効き始めがやや遅いみたい。

渋滞でアイドリングしてても、安心して冷房の恩恵に余裕であずかれるのは嬉しいです。

ガソリン車じゃバッテリーへの負荷や、過度の燃費への影響が心配ですもんね。

 

あまり乗ってませんが、平均燃費は13.0km/Lで 寒い時期と変わってません。

そう考えると、案外 クリーンディーゼル車は夏場に強い(エアコンが余裕)のかもしれませんね。


「カマロ」 のニュースに思う、アメ車は真面目に売る気が見えない

2017-07-06 23:36:00 | 日記

​11月に発売される、新型 「カマロ」 のニュースが目立つ。

「カマロ」 と言えば、スーパーカーブームの頃(何十年前だ…)に近所でドロドロ言わせていた印象が残っている。

恰好イイとか悪いとかより、反社会勢力が乗る車というイメージが未だに濃い。

 

今回はマッチョなスタイルをやや小ぶり(といっても日本の道路に対してはデカイ)にまとめ、エンジンも直4ターボ仕様を揃えて「エコ」 も前面に押し出してきている。

でも、多分 そんなに売れないだろうと見る。

過去のアメ車の大半がそうであったように、この 「カマロ」 も 「巨体」 で 「左ハンドルのみ」 と、日本の道路事情を全く考慮していない作りだ。

2Lの直四ターボでエコと言ってるが、メインは上位の 6.2L のV8でガバガバとガソリンを飲み込む。

環境性能だの、省エネだのとは対極に位置するのがアメ車という見方、あながち間違ってないだろう。

 

トランプ大統領が 「日本はアメリカの車を売り難くしている」 と攻め立ててるが、それ以前に日本で扱い易いサイズ、性能、デザインに対し、努力が足りてないと思うのは自分だけだろうか?

左ハンドル&左ウィンカーとか、日本の料金所を考えたら 「超使いづらい」。

軽自動車でも気を遣う道も多い国土に、横幅2m近い車を持ち込まれたって 「ジャマ」 だし 「走れない」。

「売れない理由を知りたければ、アメ車で日本の道路を自在に走り回ってからその身で味わえ」 と思ってしまう。

 

そんな中、残念ながら撤退してしまったが 「フォード」 は結構 頑張っていたと評価している。

「フォーカス」 しか試乗できなかったが、良く走り、装備も充実、右ハンドル&右ウィンカーで日本車と遜色ない魅力に溢れていた。

「フォーカスRS」 が正規輸入・販売になっていたらスバルを凌駕し 最強四駆スポーツの座も夢じゃなかったろうに。

運転席に座っただけだが、更にコンパクトな 「フィエスタ」 なんて国産車顔負けの質感に驚かされたものだ。

それでもSUV系は日本人の好みとは異なる米色が強く、販売は苦戦していたようだが、乗用車は本当に良かっただけに残念。

 

メーカー専門のディーラー制度が売り難くしてるという指摘も、近所の店舗を見るとアメ車も努力のし様があるだろうと思う。

近所のVW店は、右側がVWで、左側がトヨタになっていて建物が繋がっている。

さしずめ、トヨタ系VWディーラーといった感じだ。

フォードもマツダとの提携を解消してなかったら、もっと売れて撤退せずに済んだのではと今でも思う。

 

ごちゃごちゃと並べたが、要はアメリカは日本に本気で売る気がある車を作れて無いし、売る方法も片手間的で中途半端だという事。

日本は狭く、左側通行、壊れても迅速なアフターフォローが無ければユーザーは見向きもしない風土である事をもっと学ぶべきな気がしてならない。

「アメリカで人気の車種だから、ちょこっと手直しして日本で売ってやろう」 的なセールスは、興味範囲外の車であっても 気持ちの良いモノでは無いのです。


今日は半端無く不快指数高かった(汗

2017-07-03 23:44:00 | 日記

​このところ、蒸し暑い日が続いている。

その中でも、今日は格別な不快日だったとおもう。

 

自室のエアコンをエコモードで回すも、室温計は31.5℃から下がらない。

通常モードにすればも少し快適になるのだろうが、電気代を考えると辛い。

いくら湿度が下がっても、さすがにこれではシンドイ。

 

午後になり、流石に親も辛くなったのか、買い物に出かけようという話に。

移動中の 「アクセラ」 は運転席と助手席の温度を別々に設定できるデュアルモードのエアコン完備だし、スーパーは店内に入れば涼しさ満点ですから。

家に居るより全然快適が見込めます♪。

 

スーパーに行くと、親戚が買い物に来ていて、「来週、あたしの誕生日だからどっか食事でも行かないか」 みたいな話が出た。

なので買い物を済ませ、フードコーナーの涼しいテーブルで小一時間、雑談に興じた。

快適、快適。

 

帰宅したら温水の中をかき分けてるような状態にゲッソリ。

相当、湿度も高いのでしょうね。

今夜は鉄火丼みたいなの、だけど蒸し暑いとなかなか喉を通らない。

我慢強い親もさすがに「食事中はエアコンつけようか」 と、助かった。

 

昭和初期生まれの親は我慢強いというか、夏は「扇風機」 と割り切ってるところがあるから滅多にエアコンを入れない。

暑がりな私としては、エアコンが「生命維持装置」みたいな位置づけで、寝る時も止められない。

まだまだ7月に入ったばかり、夏場を考えると思いやられます(汗


blog サイトのデザインが変わった

2017-07-03 23:40:00 | 日記

​先月末で利用している GAZOO のBlogサイトデザインが一新された。

正直、まだ馴染んでいない。

しばらくはトラブルが出ると思うから、注意が必要かな(過去の例から)。

 

デザインはあまり興味無いけど、blogそのものが物凄く重い(レスポンスが悪い)のって改善されないのかなぁ。

開く度に10秒前後待たされるのって、やっぱりニブすぎるとおもうのだが…。