草履で歩きながら考える

笑う門には福来たるで、マイペースでやりたいこと やってみよう♪基本PTAブログですが、日常やがんのことも綴ります。

180227(火):どう関わる?PTA~地域を越えて話そう~ 第一弾「入会届」

2018年02月02日 | pal*system子育て個育てワークショップ他

お久しぶりです!みなさまお元気ですか?

年末年始、胃炎があるところに風邪をひいて、市販薬で治そうとしたら見事にこじらせた猫紫紺です。とほほ。咳がほぼとれるまで、なんと6週間かかりました。胃カメラも飲みました。こんなことになるなら、さっさと病院に行けばよかったです。

さて、来たる2018年2月27日(火)に、PTAワークを開催します。先一昨日から、募集開始です!

今回は、ずっとやりたかった「入会届」をテーマにしました。

どう関わる?PTA~地域を越えて話そう~ 第一弾「入会届」
いつのまにか会員になっているPTA。あなたの所に入会届はありますか?

入学・進級を控え、どうしよう、どうしてる? 皆で話しましょう。

というのが広報文です。

このワークは、生協pal*system東京の組合員以外の方でも単独で参加OKです。よろしければ、いらしてください。あと、ホットな情報ですけど、朝日新聞の取材が入ります!

ワークの詳細と、お申し込みフォームはこちらのリンクから

締め切りは、2月16日(金)15:00です。

お申込み、お待ちしております。


PTAワークの準備、始動

2017年11月14日 | pal*system子育て個育てワークショップ他

チームメイトと私のお互いの都合で少しお休みしていた、pal*system東京子育て個育てワークショップのPTAワークですが、やっと準備を再開しました。

ブランクの間にお互いいろんな経験をしているので、まずはそのすり合わせから。しゃべる、しゃべる、しゃべる。お店の人は呆れたんではないでしょうか。

お互い忌憚のない意見を言い合い、異論でもさっぱりと受け止め合える仲間って最高!自然にできている信頼感のもとに、企画を練って行きたいと思います。


ピンクリボンカフェ第4回、171028

2017年10月29日 | pal*system子育て個育てワークショップ他

ピンクリボンカフェは、生協pal*system東京の共済事業で、私がファシリテーターとして参加しているワークのうちのひとつです。前回はこんな感じで、クッキングが入りました。

今回は軽食付きで、おしゃべりメインの濃い3時間となりました。ちなみに軽食は、第3回のときにお世話になった組合員さんが、ケークサレとリンゴのケーキを作ってくださいました。ほかに「おやつソーセージ」とみかん、菊水堂のポテトチップスがありました。

雨の予報のせいか、キャンセルが数名出て予定より少ないスタートでしたが、リピーターさんが4割ほどいらっしゃり、ありがたかったです。企画者の言葉ですが「はじめましての人も、お久しぶりの人も」ともに語り合うのが場の目的です。

全体の流れは

  1. 導入
  2. グループトーク
  3. 全体トークのテーマをグループごとに出す
  4. 軽食タイム
  5. 全体トーク(テーマ3つ)
  6. 振り返りと締めくくり

でした。

今回のメインテーマは「乳がんあるある」です。

軽い感じでよく使われる「あるある~!」ではなく、乳がんの経験者が実感をもっていう「ある、ある」です。同じ病気の経験をしている人に話を受け止めてもらえると、そうでない人に話をするのとは感じ方がちがう、ということを狙っています。

そのおかげか、薬の副作用や治療中の不安な気持ちなど、乳がんならではの体験や情報が共有されました。でたのは暗い話ばかりではなく、最後には、みな、いい表情でした。

いまここ、このメンバーならではのかけがえのない場を作れたこと、有難く思います。ファシリテーターの仲間、参加者、企画者みんなに感謝です。

ピンクリボンカフェの参加者は、pal*system東京の組合員かつ乳がん経験者なのですけれど、この場が続いていくことが、決まっています。つながりはゆるく、気持ちは熱く。


ファシリテーターの仲間を募集しています!

2017年08月23日 | pal*system子育て個育てワークショップ他

私がときどきワークショップを企画開催したり、仲間の「子育て個育てワークショップ」に参加しているpal*system東京のファシリテーター活動。やりがいがあって、研鑽になり、自分を深められたような気がしています。なにより、すてきな仲間や先生、職員の方々と知り合えたのが一番の収穫です。

さて、いま、pal*system東京が、新たなファシリテーターの仲間を募集しています。

上記リンクは、7月に行われた養成講座の説明会の報告です。トップ画像がそのイメージです。pal*system東京がとらえているファシリテーターのコンセプトについて、知ることができます。

上記リンクは、養成講座の詳細と応募フォームです。

第12期養成講座の日程は2017/9/14~11/16の間で全8回、いずれも木曜日、各回10:00~13:00です。場所はpal*system東京の新宿本部。最寄駅は東新宿です。

なんと受講料は無料!

でも受講には条件があります。

  • pal*system東京の組合員(または同居の家族)であること。
  • パソコンで添付ファイル付きのメールを送受信できる環境にあること。

あと、できれば受講後には、いろんな子育て個育てワークショップ開催や企画していくことを、生協側は期待しています。先生は「3年はファシリテーター活動に、まみれてみてね」とおっしゃっています。

講座修了後の活動は、目安として、月1回の定例会、月1回のプログラム研究会(プロ研)があります。定例会では、おもにワークの振り返りとそのシェアをしています。プロ研は、ワークを企画しているメンバーの打ち合わせ場所を、pal*system東京が提供してくれています。複数のチームが1室に集うなかに、先生がいてくださり、助言をいただける仕組み。

ファシリテーターの活動量は、ひとにより違います。ワークをかけもつのも普通にあって、私は3つです。メンバーそれぞれフレキシブルに活動しています。打合せがプロ研で足りなければ、自主的な打ち合わせの場を設定しています。スカイプで打ち合わせするケースもあります。そして、ファシリテーターみんな、時間の使い方が上手!話しも早いし素敵な関係を築けています。もちろん悩みや失敗もあり凹むこともありますけれど。

応募締め切りは、 2017年8月31日(木)16:00 です。

これをみて一緒に活動できる方がいらっしゃったら、どんなにすてきなことでしょう。お待ちしています!


子育て個育てワークショップ「実は、ひとりが好きです。~その思い、表明してますか?~」170627

2017年07月03日 | pal*system子育て個育てワークショップ他
先週、仲間が企画開催した、子育て個育てワークショップ「実は、ひとりが好きです。~その思い、表明してますか?~」に参加しました。

この企画、あるファシリテーターの定例会で行われた、自己紹介ワークの体験版から生まれました。「私、実はひとりが好きなんだけれど、それでもいいの?」とおっしゃったファシリテーターがいて、そこからスピード実現したのです。

ワークではいろいろな話題がでました。その中から一つ紹介します。
ある方から「お母さんが一人で出かけること、一人で楽しむことに後ろめたさを感じる」という意見が飛び出し、この後ろめたさってどういうことだろう?と掘り下げました。

参加者はそれほど多くはなかったけれど、だからこそ、充実した話ができたと思います。
おまけ。
会場は、リニューアルした豊島区産業振興センター。なんて名前になったのだっけ。

そこの、美術室です。

真新しい内装で、備品も真新しく、気持ちがよかったです。

ピンクリボンカフェ~ひとりじゃない!乳がんでつながる仲間たち~第3回、170624

2017年06月26日 | pal*system子育て個育てワークショップ他
おととい、生協パルシステム東京の組織部主催、ピンクリボンカフェ第3回のファシリテーターをつとめてきました!

組織部主催ですから、私たちは企画に乗っかり、サポートする立場です。

第1回は私は不参加でしたけれど、第1回第2回ともに、おしゃべりメインでした。それプラス、ピンクリボンセミナーが企画され、メイクの講座が開かれました。

今回は、≪食≫がテーマ。

パルシステムの組合員かつ乳がん当事者であり、パルシステム東京辰巳ビルで「まごころ食堂」で料理のうでをふるう方が、面倒を見てくださいました。

この方が、レシピ提供、下ごしらえ、ものによっては調理を済ませてくれました。参加者は、ワイワイと、料理の仕上げをしました♪

食事交流のあとは、カフェタイム。3テーブルに分かれ、1時間ほど、乳がんあるある話で盛り上がりました!

乳がん当事者の私としては、耳よりな情報をいただきました。胸に入れるパットに悩んでいたところ、水着のものがよいとか!帰り道に買ってみたら、乳がん専用のものよりお求めやすいです。なかなかよい感じ。

子育て個育てワークショップ「こんな風にできたらいいな☆自己紹介」:170519@府中市ヴィオラ浅間山ひろば

2017年05月20日 | pal*system子育て個育てワークショップ他

pal*system東京で活動している子育て個育てワークショップ、新たに自己紹介チームに加えてもらって、昨日ファシリテーターをしてきました!すてきなチームメイトと一緒で、緊張のあまり失敗もしたけれど、フォローし合ってワークを終えることができました。

会場は、東京都府中市にあるヴィオラ♡浅間山ひろば。ゆったりとした空間で、多世代の交流が2008年から行われている、素敵スペースです。今回は、こちらの広場とのコラボ企画です。なんていうのか、出前講座みたいなものかな。

平屋建ての建物は完全に和風のつくりで、まるで子どものころ遊びに行ったおばあちゃんの家のよう。

保育は同じ部屋で行っていて、赤ちゃんからママさん、おばあちゃんくらいの年の方が一堂にそろったなかでのワークでした。ほわっとした、あたたかい空気がながれていました。

ワーク自体は、自分のなかにある「好き」をほりさげて整理していくと、最終的に自己紹介になるというもの。導入、アイスブレイク、デモ、一人のワーク、グループでの聞きあい、シェアと、盛り沢山な内容です。

誰かの「好き」を聴くと、こんなにもわくわくするものなんだ~!と思いました。

最初は緊張気味だった参加者も、最後はいい笑顔に☆

ワークがおわったあと、ヴィオラ♡浅間山のかた手作りのお昼を、みなでいただきました♪

  • おうちの畑の取れたてサラダ、玉ねぎドレッシング
  • おいなりさん
  • まぜごはんのおにぎり
  • 干しごぼうのサラダ
  • 干しりんご

といったメニューでした。おにぎりとおいなりさんは、82歳の方が握ってくださっていて、手加減が絶妙でした。

※「ヴィオラ♡浅間山」が文字化けしている方へ。ヴィオラ(ハート)浅間山です。


子育て個育てワークショップ「演劇的ワークショップ~〈いま・ここ〉の “わたし” を感じてみよう~」:170224

2017年03月14日 | pal*system子育て個育てワークショップ他

もう20日位経ってしまいましたけれど、ファシリテーター仲間が開催した、演劇的ワークショップ~〈いま・ここ〉の “わたし” を感じてみよう~に参加してきました!

2回連続ワークの2回目です。
1回目は、残念ながら仕事の都合で参加できませんでした。

ワークは盛りだくさんでした。
じゃんけんゲームで、勝ったら負ける反応をし、負けたら勝つ反応をしました。私なんかはワンパターンの反応しかできなかったけど、器用な方はバリエーションをつけていました。

短めの台本が4種類用意されていて、銘々好きなものを選びます。台本ごとにチーム分けして、役をメンバーで相談して決めて、休憩。

次は、「私は木」というワークです。
5人のチームが2つできました。木になる人はひとりです。舞台の立ち位置を意識しながら、木を中心に一人ずつ何かになりきってポーズをつけて舞台を構成していきます。即興です。

うちのチームはこんな感じ。
・台風で倒れた木(横になる)
・風に飛ばされたブルーシート(木に覆い被さる)
・木をぬすむ人(のこぎりで木を切る)
・しっかりと立っている鉄塔(手を挙げて立つ)
・報道カメラマン(写真撮る真似)

何が起こるかわからず、ワクワクしました。私は最後のカメラマンでした。それに決めるまで、あれにしよう、これにしよう、と目まぐるしく考えていました。

いよいよ、台本を読んで練習です。
私は、普段自分にないキャラクターを選びました。「柿の木坂四姉妹」という作品で、妹のキャッシュカードを30万円ほども使い込む、悪い姉の役です。

「何いってんだい、この極貧のごうつくばり!」

なんて台詞で、妹とけんかしているところに、おっかない大姉さんが帰宅して、オコられて虚勢が剥がされていく展開。

面白かった~♪

練習しているあいだに、ファシリテーターが、発表プログラムを作っていてくれました。

各チームや一人芝居の熱演を楽しんだあとは、ほぐれた気持ちのまま、グループトークをしました。意外な話が飛び出して、これが面白かった!ファシリテーターの聴く力のおかげだろうなぁ。

またの機会を楽しみにしています。


子育て個育てワークショップ「ここが変だよPTA 第2弾~学校を越えて率直に話し合おう~<役員選出>」:161129

2016年11月30日 | pal*system子育て個育てワークショップ他

5か月前に開催した

に引き続き、今日、PTAワークの第2弾を開催してきました!今回のテーマは、「役員選出」です。役員は、本部役員を想定しています。

会場は成城ホールの4階、集会室B。時間は前回より30分長く企画して10:30~13:00でした。

参加者6人中、5人が開始10分前にはいらっしゃり、PTA問題への関心の高さを伺わせました。

いつものように、あいさつ、スケジュールの説明、アイスブレイク、自己紹介を済ませます。おっとグランドルールの説明を忘れてた、と追加したりもしました。てへ。

その後の流れは

  1. ワーク1 :参加者のPTAの本部役員選出方法を共有。
  2. ワーク2 :本部役員のなり手がいない理由を考える。付箋に書き出し。
  3. 休憩
  4. ワーク3 :付箋を分類し、討論する。
  5. 全体共有後、終了
  6. おまけで、30分ほど延長交流タイム(会場の時間に余裕があったため)

2時間半は、いいですね!ゆっくり、あせらず、落ち着いて進行できました。

ワーク1の本部役員選出方法は、いろいろありました。なかでも印象的だったのは、ポイント制のあるPTAの事例です。各会員がポイント制への対策をすることが、本部役員選出へ密接に影響するとのことでした。

ワーク2は駆け足でした。付箋を書いてもらって休憩です。

ワーク3は、まず、付箋をみなで分類してみました。

付箋のイメージです。カテゴリは読めます。参加者へ配慮し、個々の付箋の文字は読めない程度に縮小しています。

カテゴリをピックアップしてみます。

  • PTAの目的?
  • イメージ
  • スキルと自信
  • 無関心
  • 学校との関係
  • 人間関係
  • 子どもへの影響
  • 時間・活動量・負担
  • 価値を感じない 
問いが「本部役員のなり手がいない理由」のせいか、付箋の内容はネガティブなものばかり出てしまいました。そのせいか、話が弾まない…ファシリテーターの相方さんは「私の口角が下がっています」と表現しておられました。沈滞した空気になってしまいました。
 
そんな中、ある参加者が、「人間関係」や「価値を感じない」あたりのカテゴリを指示しながら、「これもこれも、裏を返せばいい面になる」というようなことをおっしゃいました。
 
なるほど!
予定にはなかったけど、リフレーミングをすることにしました。
 
PTA活動のいい面を付箋に書きだしてもらいました。 さっきはたまたま寒色系のペンばかりでしたが、リフレーミング後のペンは、参加者の発案で、暖色系にしました。

さっきの模造紙に、付箋を追加して貼ったものがこちら。

カテゴリは、「地域」、「その他」が追加されました。良い所を発表し合った結果、参加者に笑顔が生まれました。

今日の参加者は、PTA活動を経験してきた方ばかりです。経験したからこそ分かる、PTAのいい面・課題面がうまい具合にシェアされたと思います。充実した時間を、ありがとうございました。

追記します。
次回は、年度明け(たぶん6月前後)に、「入会届」をテーマにワークを開催する予定です(^^)/


PTAワーク後の担々麺

2016年11月29日 | pal*system子育て個育てワークショップ他

ワークを終えた後の、担々麺です♪
上品な味。意外とさらっとしているけど、しっかりゴマっぽい。成城駅ビル、成城COLTY4階にある中国家庭料理の店、墨花居です。

成城のお店は高いけど、おいしいところがたくさんあります。

今日はご褒美に、デザートの杏仁豆腐を頼みました!ミルク杏仁でした。150円。


pal*system東京ファシリテーター同窓会2016

2016年11月10日 | pal*system子育て個育てワークショップ他

今日は、pal*system東京のファシリテーター同窓会でした!
私は今年、幹事をひきうけました。夏休み前から企画は進行し、準備を進めてきました ……といっても、チームの相方に頼りきりでしたが……(汗) この方とは、PTAワークでもご一緒しています。

写真は始まる前。相方が、素敵なお花と、飾りをもってきてくれました♪
企画は、アイスブレイクと、グループ対抗生協クイズ、ケーキを食べながら

  1. 12年前にファシリテーターができたときの話
  2. ファシリテーター1期生で今は理事をしている方の話
  3. 先生はどんなキャリアを積んでこられたか?どんなことを目指しておられるか?の話

を伺いました。

ケーキはこんな感じです。
私たち幹事は、午前の部がひととおり終わってからケーキにありつけました♪
「私たちの分、ないかも~」と心配していたら、同窓会を手伝ってくださったエリアコーディネーターの方がケーキを取っていてくださいました!

嬉しい~♪
1.5人前で、2種類のケーキが食べられました。役得です(*´ω`*)

アップルパイをフォークで1/4から1/8に切断したものですから、断面荒れていて、お見苦しくてごめんなさい。

産直リンゴのアップルパイと、ビター・チョコレートケーキです。どちらもpal*systemの人気商品。

「D」と書いてある席札と、席順のくじびきには、「イケメン付箋」を使いました♪ 参加者に、少しでも和んでもらえるといいなと思って。

午後は、各自でお弁当を買ったり持参したりして食べながら、哲学カフェをやりました。哲学カフェは、だいたい月に1回、有志で行っています。今日のテーマは「居場所」についてでした。

現在、「居場所」という言葉がいろんな意味でつかわれているので、疑問に思ったファシリの方のテーマ提案です。実際、参加者各人の居場所のイメージを出し合ったところ、いろんなものが出てきました。

居場所って、行政などに作ってもらうよりは、自分で作る方がうれしいよね、というようなことが共有されました。もちろん、児童館などの箱モノはあってよいのですけれど…


161129(火):ここが変だよPTA第2弾 -学校を越えて、率直に話し合おう/子育て個育てワークショップ

2016年11月09日 | pal*system子育て個育てワークショップ他

やっとWEBで告知が出ました!

PTAワークショップの、第2弾を開催いたします。今回のテーマは役員選出。

お申し込みは下記からお願いいたします。

pal*system東京
子育て個育てワークショップ 

ここが変だよPTA 第2弾-学校を越えて、素直に話し合おう-(役員選出)

***

詳細はこちらです。

《子育て個育てワークショップ》

そろそろ次の本部役員を決める時期、くじ引きや他薦の強要や免除理由の開示などで気分が沈んでいませんか。思いや経験をもちよってチカラに変えましょう。

  • 日  時:  11月29日(火)10:30~13:00
  • 会  場:  成城ホール4F  集会室B(小田急線「成城学園前駅」下車 / 世田谷区成城6-2-1)
  • 参加費:  無料
  • 定  員:  20名(申込多数の場合、抽選。結果は全員へ連絡)
    ※当落通知が届かない場合は、お手数ですが組合員活動サポートラインまでお問合せください。
  • 持ち物:  筆記用具、飲み物
  • 申込方法:  リンク先のお申込みフォームから。

    ※組合員のお友達とご一緒に参加を希望の方は、組合員番号ごとにそれぞれお申込みをお願いします。
  • 申込締切:  11月21日(月)14:00
  • 問合せ先:  パルシステム東京  組合員活動サポートライン
    TEL:03-6233-7607(月~金/9:30~17:00)
    Eメール:paltokyo-call@pal.or.jp

 ※組合員でなくても、直接のお申し込みが可能です。

「お申込フォーム」から、直接お申し込みください。

申込フォームでは、組合員ではない方は
 ・ 仮の組合員コード 00000000
 ・ 郵便番号
 ・ 住所
の入力が求められます。
これに加えて、備考欄に、
1)誰のSNSか、2)どんなSNSか(Facebook、Twitter、ブログ等)
を明記していただけると、助かります。

どうぞよろしくお願いいたします!


Kiriy's Freshのゴルゴンゾーラバーガー

2016年10月12日 | pal*system子育て個育てワークショップ他

今日は、ファシリテーターのチームメイトと、成城学園前で打ち合わせをしました。

PTAワークショップ、またやります!
11/28(火)10:30~12:30
成城ホール集会室です。

写真は、Kiriy's Fresh成城店のゴルゴンゾーラバーガー1,050円です。セットの飲み物は、別途150円。

土地柄か、この辺はランチのお値段が張ります。でもこのバーガー、濃厚なゴルゴンゾーラチーズの味と香りがして、おいしかった♪ それに、結構大きかったです。ポテトはカリカリ。

ここは、10年くらい前に友達に教えてもらって、それ以来成城を訪れるたびに、また来たいと思っていました。やっと来られたわ~(^^)/


2016年10月11日・25日(火)「ワークショップ『専業主婦』じゃダメですか?」(2回連続)pal*system仲間が開催します!

2016年09月23日 | pal*system子育て個育てワークショップ他

生協pal*system東京の、ファシリテーター同期の仲間が、専業主婦のワークショップを開催なさいます!

前回は2015年6月の

で、私も参加してきました。こちらは満員御礼。

今年は、2回連続ワークになって、パワーアップして帰ってきました!

pal*system東京組合員のオトモダチなら、参加できます。詳細や申し込みは、リンク先からどうぞ。

***

≪子育て個育てワークショップ≫
前回満員御礼!
「家事や子育ての毎日。時間があるようで時間がない。自由なようで自由じゃない。『専業主婦』だから感じるなんだかモヤモヤする気持ち。私、このままでいいのかな・・・。」
お待たせしました!昨年大好評だったワークを進化させて2回連続での開催です。

  • 日 時: 第1回 10月11日(火) 「専業主婦」のメリット・デメリットって何だろう。
  • 第2回 10月25日(火) 自分で決める「私の未来」をイメージしてみよう 。
    • ※各10:00~12:00 
  • 会 場: パルシステム東京新宿本部2F 会議室(都営大江戸線・副都心線「東新宿駅」下車徒歩6分、JR「新大久保駅」下車徒歩10分/新宿区大久保2-2-6ラクアス東新宿)
  • 参加費: 無料
  • 定 員: 20名(申込多数の場合、抽選。結果は全員へ連絡)

160903ピンクリボンセミナー&交流会@pal*system東京

2016年09月05日 | pal*system子育て個育てワークショップ他

先週の9/3土曜日、生協pal*system東京のピンクリボンセミナーに行ってきました。

ファシリテーターとして企画から参加した、昨年10月と今年6月の、ピンクリボンカフェと同じ系列のイベントです。カフェを立ち上げられたpal*system東京の職員さんが、セミナーを企画なさいました。

そして、司会進行・ファシリテーター役は、キャンサーソリューションズという社員全員がん経験者の方々が担いました。

今回は、美容をテーマに、元女性雑誌編集者かつ乳がん経験者でいらっしゃる、松澤章子さんのお話を伺いました。

美容は、がん生活を快適にする助けになる!というお話でした。講師の松澤さんは、乳がんになるまで、お化粧は「若く見せるもの」というお考えだったのですが、乳がんになってからは「元気に見せるもの」とお化粧をとらえ直したそうです。

松澤さんは、さすが美容をご専門にするだけあって、実年齢より10歳以上お若く見えます!!素敵な方でした。

お化粧のテクニックだけでなく、生きる姿勢が成せるわざだなぁと思いました。

お話のあとは、松澤さんによるメイクデモ。生協の化粧品を使っていました。がん治療中でも違和感ない、とってもナチュラルなメイクでした。

比較対象のため、顔の半分だけにメイクを施していたのですが、眉のメイク効果にびっくり!眉は、顔がしまり、イキイキします。

ファンデーションの代わりに、BBクリームというものを使っていました。以前生協のカタログを見て、これなんだろう?と思っていたアイテムです。多機能ファンデと思ってよいでしょうか。お試しコーナーで手に塗ってみたら、カバー力ばっちり、しっとりしていて、使いやすい。しかもお求め易い価格でした。2000円以下ですもの、これは買います。

メイクデモの後は、休憩をはさんで、3つのグループに分かれた交流会でした。乳がんあるある話やメイクの話に花が咲き、30分があっという間でした。最後に、グループの代表者が、どんな話題がでたか全体にシェアしました。

会場に着いたとき、知り合いが何人もいて、私のことを歓迎してくれました。こんな場を持てていること、嬉しく、感謝です。

またの機会を楽しみにしています、