PTA問題について、考え、行動なさる方のブログがまた新たにできました。
umicofのブログ
この方の、最新エントリに仰天!!
違法PTAについて人権相談ダイヤルに電話してみた
ブログエントリの内容は、PTAに入らなかったらどうなりますか?とお子様が入学予定の学校に相談なさった時の副校長(教頭先生)の回答について、これは学校による子どもへのいじめではないかと心配なさったときの、法務省地方職員のびっくり仰天な回答をレポートしたものです。
流れとしては相談員が傾聴、その後、要点を正規職員につなぐようです。
くだんの回答をブログから抜粋転載します。
***
職員が応対に出る。
最悪でした。
要するに我慢するか、差別覚悟で非加入するかどっちかです。
みたいな事でした。
若い女性か?もしくは40前後の女性か。
まあお役所的対応は許容範囲。
PTAが強制加入なのは問題です。
ただし、教頭先生が言われることはもっともです。
加入が任意かどうかの説明義務はPTAにはありません。
任意加入か聞かない方に責任があります。
それを知らずに加入してしまったら仕方ありません。
PTA非加入保護者の子供が景品を運動会等で貰えないのは差別ではなく、区別です。
お金払ってないんだから当然です。
あなたのお子さんはこれから学校にお世話になるのだから
我慢して入るか、非加入なら区別されると覚悟するか良く考えてください。
下のお子さんがいて大変なら、ご近所に預けたらどうですか。
これを機会にそういうお付き合いをしたらいいんです。
あなたは学校は正しいことを教える所と言うけれど、
正しいだけじゃ社会は通らないんです。
そういうことを学校でも学ぶんです。
まあ、そういうことも考えて、判断してください。
教頭先生の言い方はまずいとは思います。
言い方はね。
以上です。
要するに事を荒立てずに我慢しなよ。
です。
PTAは任意加入なのに入らないと差別されるのは仕方ないこと。
差別じゃなくて区別なんですって。
法務局の公式見解って理解してもいいんですかね。。。。
いじめの原因になりかねないのに?
いじめ問題って人権問題なんですよね。
人権擁護局。。の職員なのに。。。
いじめられても我慢して乗り越えて強くなれって励まし?
分かりません。。。。
***
ぶきゃこさんの定義するPフォースが繰り出す用語
- 学校にお世話になる
- お金払ってないんだから当然
法体系を熟知しているはずの法務局職員が
- 差別ではなく、区別
- 正しいだけじゃ社会は通らないんです。
- そういうことを学校でも学ぶんです。
と、堂々とおっしゃるところが、私も信じられません。