草履で歩きながら考える

笑う門には福来たるで、マイペースでやりたいこと やってみよう♪基本PTAブログですが、日常やがんのことも綴ります。

図書ボランティア

2011年01月18日 | 足元記 - PTA&読み聞かせ&卒対

今日は図書ボランティアに行ってきました。

こちらはPTAと違う組織で、純粋なボランティアで
構成されています。

とはいっても、メンバーは今年の学年委員と
かなりかぶっていたりするのですが。
有志の方は、それだけ色んな活動をされてしまう
見本みたいな気がしています。

  (PTAも、それでいいじゃんね~)

・・・と、話がわき道にそれました。

図書ボランティアでは、1学期から作成している「しおり」
の完成と、来年度の相談を目して集まりました。

「しおり」は、全校児童個人個人が、設定されている読書目標を
達成したときにプレゼントする為、
凝った物を1点1点手作りしています。

しかし、あまりにも凝った仕様の為、もっと早くしおり作りが
終わる予定が、今までかかってしまいました。
わたし、出たりでなかったりの図書ボランティアでしたが
家で作業して下さる方のおかげもあり
ようやく、今日で、全校児童分のしおりが、完成しました。

そして、来年度の図書ボランティアの活動内容やあり方の相談。
こちらは、すぐに結論がでない種類の物であります。

図書事務の方の意向が、代表をつとめている方の思いと
すこしずれていたり
アンケートのたたき台があったりと
まとまらないながらも、5~7名程度で作業しながら
議論をしました。

わたし個人の思いとしては、今の純粋なボランティアの形が
心地よいので、これを継続していって欲しいな~・・。


仕事があるから、PTAの用事はすぐ片づけた

2011年01月12日 | 足元記 - PTA&読み聞かせ&卒対

今日は、学年委員の第八回定例会でした。

単P研修を25日に控えて、最終の打ち合わせと
各係細部の詰め。

わたし、書記で、今回は議事録当番だったので
会議が終わって、買い物を済ませて
ついでにお昼も済ませて帰宅したら

PTA在宅仕事にとりかかりました。

 ・ チラシ修正

 ・議事録作成

 ・同学年欠席者へのフォローメール

 ・必要な物を必要な人へメール添付

合計で、2時間半。

ムスメが友だちを2人連れてきて、脇で遊んでいました。
お茶を出してあげたり、3人プチもめたときの
フォローをしたり(笑)

忙しい冬の友、晩ご飯のおかずにスープを仕込んで
これからようやく本業に取りかかれます。

やることがスムーズに片づいた日は、気分爽快☆


土曜日に、運営委員会と学年委員定例会

2010年12月20日 | 足元記 - PTA&読み聞かせ&卒対
この間の土曜日、朝10時から
PTA役員が取り仕切る「運営委員会」に出席しました。

なぜなら、わたしが所属する学年委員は、
出席権があり・・・というよりも
定足数を満たす為に出席義務がある、というほうが
あたっているかもしれません。
「義務」というと、言葉がきついかも知れませんが。

運営委員会に出席したもう一つの理由。
次年度役員の顔合わせと承認。
来年度、役員本部の書記をやることになったわたしは
当然の事ながら出席したのでした。


運営委員会自体は、校長先生・副校長先生も
出席され、それぞれ挨拶もなさり、
各委員会の委員長・副委員長から、活動報告があり
議題が有ればそれの提示、などがありました。


運営委員会は1時間ほどで終わり、
学年委員の定例会が行われました。
学校単位の研修の前打ち合わせです。

わたしは一応書記で議事録をまとめる当番なのに、
開始時、次期役員と今期役員の廊下での打ち合わせに
顔を出してしまい、思いっきりメモが取れませんでした。
あと、委員長に軽い用を言いつけられたりもありました。

書記仲間のひとと、メモを見せ合いながら
相談した結果、親切にも当番をして頂けることになりました。
頭が下がります。


でも、終わって家に帰ったら、たいしたことはしていないのに
妙に疲れました~!

そして、じじばばと留守番してくれていたムスメ
落書きをしてまして、どうやらPTAが嫌いなようです(爆)

明日は土曜日だけど保護者会

2010年12月03日 | 足元記 - PTA&読み聞かせ&卒対
読んで字のごとしなタイトル、そんな内容の
日記です。

明日は、土曜日なのに保護者会があります。
土曜日に保護者会を設定した理由の説明がないまま
学校から、案内が来ました。

おそらくは、フルタイム等で働いていて
普段平日の保護者会にいらっしゃれない方への
配慮ではないかと思います。

確かに、保護者会の顔ぶれは、最近やや固定してきています。

普段こられない方がどれ位見えるのかな。
逆に、普段見えている方はどうされるのかな。
ちょっと楽しみです。

家人からは若干「えーっ!?」と言われてしまいました。
わたしは、学年委員だから、さぼるわけにもいきません。
はい、ぼやきですね。

特別支援学校との交流会

2010年11月26日 | 足元記 - PTA&読み聞かせ&卒対
今日は、近隣にある特別支援学校への訪問へ向けて
児童向け授業の見学と、保護者同士の交流会がありました。

えっと、つまり、ウチの学校の子どもたちが
特別支援学校へ近々訪問へ行くので、
先生が出前授業にいらしてくれたのです。

ムスメの学年と一つ上の学年が行きます。

その授業の案内と、保護者交流の案内が、先日
なぜかPTA会長名でプリントが配られたのでした。

ちょうどムスメが風邪で休んでいるときに配られたのでしょうか
わたし、そのお知らせの存在を知らないうちに
希望者が0だから、学年委員は出席してください、と
動員を要請するメールが届いたので何日か前には
あたふたしたのでした。

まぁそんな話はともかく。

パワーポイントを用いた授業はとてもわかりやすく、
身の回りにある障害者支援策の写真紹介と質問から始まり
障害をもっているということがどんなことか、
そのなかでも知的障碍をもつとはどんな状態か、
彼らは日々どんな環境にいるか疑似体験してみたり
「コーラを飲みたい」ということを身振りだけで伝える実験をしたり
(これがすごく難しく、当事者にはもどかしい!)
特別支援校の様子や授業内容に至るまで
1時間の中に、よく収められたものでした。

授業の最後に、特別支援校とムスメの学校の保護者代表が
一人ずつ、自分の子どもがどんな子か、ということと
直して欲しいところはどんなところか、ということを話しました。
わたし、先生に当てられてしまいました~。

さて、授業終わって、少し離れた、体育館上の部屋へ移動します。
人目につかないこの部屋で、お菓子とお茶が出、
保護者同士の交流会が行われました。

会場の準備を整えてくれていたのは、PTA本部役員さん達。
頭が下がります。
(・・これを、来年、わたしがやるのね~!)
まさに「学校の嫁」。
お知らせがPTA会長名で出ていた訳がなんとなく分かりました。

特別支援校のPTA会長さんから挨拶があり、
交流スタート。
4テーブルあるうち、特別支援校の保護者が2名、本校3~4名
といった配分での茶話会状態です。

途中で校長先生、副校長先生も挨拶に見えました。
保護者同士の交流を一層深めていって欲しい、
相互理解して欲しい、とのことでした。

わたしのテーブルには、特別支援校の保護者の方、
2名ともお子さんが自閉症だとのことで、
お子さんのことや苦労話、おもしろ話を伺いながら
大いに盛り上がりました!

保護者の方は、ご苦労されているせいか、精神的に
強くもあられ、明るくていらっしゃいます。
素直に、頭が下がります。

予定時刻30分オーバーの13時に、交流会は終わりました。

友人と一緒に、マグカップを洗うなど
片づけを手伝いました。

学芸会は、照明係

2010年11月19日 | 足元記 - PTA&読み聞かせ&卒対
PTA学年委員をしている関係で、
学芸会の照明係を仰せつかりました。

3年生の学年委員6名中、3名の募集。
高いところから見る舞台もまた楽しからずや、と
ばかりに引き受けました。

学芸会、
昨日はリハーサル、今日は児童鑑賞日、
明日は保護者鑑賞日です。

今日と明日、照明係を引き受けることになっていました。
照明のタイミングを書き込んだ台本は
他の学年委員さんが頼んでくれて、手元に届いていました。

ところが、今日行ってみたら、
児童が照明係をやっています!

よくわからない役割分担に、頭ハテナになりながらも
とにもかくにも照明器具の高い位置まで登り、
主事さん(用務員さん)にスポットライトの操作方法を
伺いました。

本番中は、台本を見ながら
係の児童が照明を操作するのを眺めたり
舞台を眺めたりして、イメージトレーニングに
励みました。

明日は、実質ぶっつけ本番だ~い!

学校図書館の新着本紹介

2010年10月26日 | 足元記 - PTA&読み聞かせ&卒対
今日は、読み聞かせボランティアで、
学校図書館の新着本紹介を、図書事務のIさんが
行って下さいました。

本が好き!
皆を楽しませるのが好き!
という感じのIさん、言葉たくみに本を紹介して下さり
メンバー共々、楽しくお話を聴いてきました。

その後、昨年もやった
バイオリン付き読み聞かせの相談をしました。
こちらは計画始動したばかり。どうなるか楽しみです。


      


さて、専任の事務の方がいてくださると、図書館の充実度が
やはり、違います。

こんなに楽しくてきれいで子どもに受けそうな本が
たくさん入ってくるなんて、
ムスメの学校の子どもは幸せだなあ。

そして、一昨々年に見た、図書館改造にかかる前の
陰惨な有様を思い起こすに付け、
明るく綺麗な図書室、痛みのない本、って大事だなと思うのです。

本好きの方には言うまでもないことですが

本を読むことは、豊かな語彙や、知らない人生、
知らない世界、物の仕組み、あたたかなこころ、などなど
豊かなものや夢を、こどもの心に育むにちがいありません。

自分の感情を表す言葉が、本を読むことにより育つとも言えます。

同居をしていて思うのですが、年配の方はやはり
我々世代に比べて、表現豊かで言葉づかいも綺麗な傾向にあります。

今の子は、コミュニケーションする相手が少ないですし、
短絡言葉を使います。
すぐに、キモイ、ウザイ、死ね、になっちゃいますもの。

在住区は、国語教育に力を入れていまして
「日本語」という教科があるくらいです。
「図書」という時間もあって、図書室に本を借りに行く時間が
授業として割り当てられています。

あまり戦力になれなくても、読み聞かせボランティアに
関わって、図書室の変化を見ていくだけでも
楽しいですし、勉強になります。


      


読み聞かせのほかにも、
メンバーがかぶっている関係で
PTAの学年委員会で作成しているポスターの
打ち合わせを軽くしたりと
なんだか気ぜわしい会となりました。

ポスターの修正がまた入って、
昨日3時間もやったのに、今日もまたデータをいじりました。
今日は1時間かからなかったけれど。

明日、メンバー4人で、チラシ・ポスターの打ち合わせです。

PTA役員の互選会と、ポスター作りの打ち合わせ

2010年10月24日 | 足元記 - PTA&読み聞かせ&卒対
今日は、日曜日ですが、PTA関係の予定が
2つも入りました。

1つは、役員の互選会。

2つ目は、学年委員会で行う単位PTA研修の
チラシ・ポスター作りの打ち合わせ。

      


互選会は、午前中にあり、2時間かかりました。

会が始まってから、
初めに自己紹介、各役の説明、役の希望を紙に書いて回収、
副会長、書記、会計の順に、希望者を集めて
「手を挙げてもらって」の役決めでした。

わたし、一緒にやりたいお友達が
先日の役員クラス選出会で立候補されたので
自分も立候補し、互選会に行くことにしました。

その方は、副会長をなさることになり、
わたしは、書記をやることにしました。

残りの書記のメンバーが決まるまでに難航しましたが、

最後はPTA会長の仕切で、
「この副会長のメンバーと一緒に役をやりたい人
手を挙げて下さい」
という声掛けで、手が一斉に3人上がりました。

やっぱり、気心の知れた相手と一緒に何かするほうが
心強いですものね。

ちなみに、会計はすんなり決まったようです。

残るは会長です。難航している模様です。


      



単位PTAの研修、略して「単P研修」の
ポスター・チラシ作成打ち合わせは、

午後、近くのファミレスで行いました。

その例の副会長に立候補したお友達が
学年委員も一緒で、ポスター・チラシを一緒に
作ることになっているのです。

イメージは彼女担当、テキストはわたしの担当です。

これに、単P研修担当学年の副会長さんが見えて、
文字の修正や、イメージのすりあわせ等行いました。

・・・思ったより、修正が入っちゃいました。

月曜日中に、イメージデータが彼女からメールで
上がってくるので、わたしの方でテキストをのっけて、
出力して、水曜日にまたファミレスで今度は
委員長をも交えて打ち合わせです。

これで、案を固めて、次回定例会に持って行く段取りです。

PTAなのに、結構固い仕事ぶりのゆえんは、
本日残るお二方が、広報(学校or区のP連)を
経験されていることにつきると思います。

また、ポスターの掲示先が校内だけでなく、
近隣の幼保等、地域の方にも研修会を公開する
予定になっているからだと、思います。

街探検のつきそい

2010年10月14日 | 足元記 - PTA&読み聞かせ&卒対
今日は、社会科の学習で学校最寄りの商店街に
ムスメの学年が行くのに、
保護者宛に付添要請のお手紙が来たので
行ってきました。

学校から商店街までの往復に
安全を見張りながら付き添うことと、

人数が充分足りていれば
班行動に各自付き添うのですが

少し足りなかったので

定点に立ち、子どもの様子を観察したり
困ったときの相談に乗ったり
安全確保をしたりしました。

元気いっぱいの子どもたちの姿を見られて
楽しかったけれど、少し疲れました。

去年も、街探検で商店街へ行った子どもたちの
各班行動に付き添ったところ、
すっごく疲れました。
神経使いまくったものー。

約1年の間に、子どもたち、成長しているんだなと
実感しました。

図書ボランティアと、学年ミニミーティング

2010年10月13日 | 足元記 - PTA&読み聞かせ&卒対
日付は変わって昨日、
図書ボランティアと
学年委員会のミニミーティングがありました。

図書ボランティアは、一学期から取り掛かっている
児童の読書目標達成にあげる
記念の栞作り。

凝った栞なので、なかなか手間がかかります。



お昼から、学年委員兼図書ボランティアの
ママ友と、ランチをしながらミニミーティング。

学年委員会主催の「単P研修」という
行事を1月に控え、ママ友と一緒に
ポスター・チラシ担当になったのです。

2人とも美大出身(わたしは教育系だけど)
なので、なにか作るのは大好き。
特にママ友の手まめさには
目を瞠るものがあります(^O^)/

ポスターとチラシのデザインコンセプトや
作業分担、大まかなスケジュールが
実にすんなりと決まりました!

初めて組んだのに、素晴らしく楽しいO(≧∇≦)o!
大層心強いです(^O^)

昨日は役員クラス選出会-手を挙げちゃった!

2010年09月27日 | 足元記 - PTA&読み聞かせ&卒対
昨日は、PTAの役員クラス選出会でした。

去年と同じく、係の人の司会は穏やかで
まあいい雰囲気に包まれました。

というのも、一番始めに発言された方が
「他にやる人がいなかったらやってもいい」
とおっしゃったのです!

これはすごく効果がありました。


次に、現役員の方(フルタイム勤務)が
仕事と家庭と仲間といかにやりくりしながら
役を回しているかを話され

次はわたしの番。

規約の文言がきついので、マイルドにしたいこと。
自分の体調がすぐれないので、不安があること。
迷っていること。

の3点を話しました。

事情や思いの発表は一巡し、
最初に話された方に目配せを送り、
他のクラスで決まった方の氏名を何人か伺い
しばらく雑談状態になったあたりで

なんだか、最初に話された方と2人で
役員決めの次のステップ「互選会」に行くことが
決まりました。


3年生、3クラス中、今年も一番早く決まりました。

日曜日のPTA運営委員会、欠席する

2010年09月12日 | 足元記 - PTA&読み聞かせ&卒対
今日は、本来なら

PTAの運営委員会&学年委員会&防災訓練の日でした。

なぜに日曜日に~!!


というのは、防災訓練に、なるべく参加して欲しいから
とのことです。

でも、その学校側の言い分に、カチンと来たわたし。

1学期のうちに、抗議と欠席表明をしてしまいました。


だって、日曜日は、夫の数少ない「確実に休める日」
なのですもの。

隔週週休2日制の会社に勤める夫、土曜日の
休みもままなりません。
(さらに言うなら夏休みは有給を消化させられます!)

日曜日は、貴重なる、家族団らん休息日なのです。


責任ある立場の方には申し訳ないけれど、
今回は、PTAよりも、家庭を優先させてもらいました。

読み聞かせ当番、急遽決定

2010年09月12日 | 足元記 - PTA&読み聞かせ&卒対
来週火曜日の、読み聞かせ当番に
急遽決まりました。
一学期は体調不良で、読み聞かせはお休みしていたので
募集に手を挙げちゃった~♪

昨日当たりから、
読み聞かせ学年代表の方とやりとりして
交渉して、ムスメのクラスに読みに入れることに
なりました。


で、今日、図書館へ行って、選本してきて
お試しに読んでみました。

15分のプログラムで、2~3冊読めるので
どれにしようかな♪

夏休みの図書室解放

2010年07月28日 | 足元記 - PTA&読み聞かせ&卒対
今日は、図書ボランティアとして、
夏休みの図書室解放に行ってきました。

解放時間は9時~12時です。

何人か、ボランティアが出たり入ったりと
図書担当の先生が1人。

わたしは、ムスメをプールに送り出した後
支度して、家を出ました。
学校に着いたら、まずはムスメに忘れ物の水筒を届けて(笑)
図書室に行きました。


仕事は、本を返しに来る子どもへ、返却本のチェックです。

本をきちんと返した子は、返した冊数の本が
新たに借りられます。最大3冊。
ほら、家に、まだ本を置いているケースもあるので
その辺も確認しなければなりません。

けれど、図書の先生の子どもへの声掛を聞きながら
こういうことはなんとなくわかってきました。

そして、空き時間には、
図書ボランティアでしこしこ作成中の
「切り絵のしおり」を作っていました。

このしおりは、学年毎に設定されている読書の
目標を達成した子どもに配るもので、
図書ボランティア発案の事業です。

みなで集まって、ちくちく手作業をしながら
おしゃべり系の、楽しいボランティアです♪


夏休みの図書室は、ゆったり本を楽しむ子どもの
いい雰囲気で、なんだか嬉しくなりました。

プールを終えたムスメと一緒に帰ってきました♪
・・・でも、午後は、疲れてしまいましたが・・。