goo blog サービス終了のお知らせ 

草履で歩きながら考える

笑う門には福来たるで、マイペースでやりたいこと やってみよう♪基本PTAブログですが、日常やがんのことも綴ります。

今日のお買い得

2012年07月19日 | ごはんレシピ♪

夕方、近所のリーズナブルなスーパーに行ったところ、

カツオのたたきが、なんと、一柵 187円!!

試食もあり。

おいしい!

 

迷わず、買って帰りました♪

 

カツオのたたき、独特の臭みが、少し気になると思います。

本来は、しょうがの千切り、にんにくの千切り、青じその千切りを

カツオに載せて、レモンやカボス、ポンスなどをかけて

上からぴたぴたっ、と叩くと、味がなじんでおいしくなります。

 

お子様がいるときは、レモンなどを少しだけ絞っておき、

しょうがの千切り、にんにくの千切り、青じその千切りなど
(あるものでOK!)は

別皿に盛っておいて、お好みでどうぞ。

 

醤油のほかに、 レモンなどを混ぜたり、マヨネーズを添えたりしても

イケます!


鮭のローズマリー焼き

2012年06月03日 | ごはんレシピ♪

今日のおかずは、いつもの塩鮭をイタリア風に
仕立ててみました。

生のローズマリーが、1パック80円だったので
スーパーで思わず購入(オットが)!


鮭の切身、3切れを

ローズマリー 2枝(細かくする)
白ワイン 大さじ1~2杯
レモン汁 茶さじ半分
おろしニンニク 茶さじ1杯
オリーブオイル 大さじ1杯

のマリネ液に15分以上浸けて、あとはグリルで焼くだけ。


簡単なので、お試しあれ。
ローズマリーは、乾燥でもOK。


今日は塩鮭を使ったから、やけにしょっぱく感じました。
これ、生鮭だったら、もっとおいしいだろうな~!


豚肩ロースの唐揚げ-レシピ追記♪

2012年02月16日 | ごはんレシピ♪

たまには贅沢に、肩ロース!

 

*** 12.2.16 追記 ***

イタリアン風に味をつけて、さくっとやわらかに仕上がりました!

  ~3人前~

1)豚肩ロース厚切り肉2枚は、厚さと同じ幅の短冊に切る。

2)塩、胡椒、にんにく1欠けのみじん切り、オレガノで
  下味をつける。10分以上おき、味をなじませる。

3)片栗粉をまぶし、油で揚げる。

 ※ にんにくのみじん切りは、瓶詰めでもOK!
 ※ オレガノは、タイムやローズマリーなど、お好みのハーブでOK!


鮪のカルパッチョ

2011年10月18日 | ごはんレシピ♪

鮪のカルパッチョ

マヨネーズが苦手なムスメのために
バジルソース+マヨネーズを
半分だけに掛けています(^O^)

 

***** レシピ *****

1) ニンニクを半分に切り、平らで大きなお皿に、切り口をこすりつけます。

2) 薬味に、さらしタマネギを作ります。
   今回は人参の千切り少々を彩りで加えました。

3) マグロや鮭のお刺身を、お皿へ並べます。
   ※ 刺身包丁があれば、柵から切るとリーズナブル!

4) バジルソース(ペーストでも)とマヨネーズ、レモンを
   適当に混ぜてソースを作ります。

5) 4)をポリ袋へ入れ、先端を切って絞り出すとおしゃれ。
   ソースは別添えでもOK。
   お好みで、エキストラバージンオリーブオイルを回し掛けて完成!

 ※ 余ったお刺身は、づけにしても、お茶漬けに入れても美味しい♪


栗ご飯 vs チーズリゾット

2011年09月29日 | ごはんレシピ♪

ほとんど、栗ネタです(笑)
新米と栗を、実家から送ってもらいました♪

栗は新鮮で大粒。
お裾分け分けして、さあ、自分たちの分、何作ろ。

やっぱ、栗ご飯よね♪
栗が余るから、シンプルに茹でるのもいいね。
でも、栗をお裾分けするとき、蒸すの?茹でるの?と
隣の小母様に聞かれて、ハタと膝をうちました。

そういえば、美味しい栗の茹で方、知らないや。
ただ、栗を、お湯に入れて煮ていただけ。
その栗を半分に切ってスプーンですくって食べるのだけれど
いっつもパサパサしていて、今ひとつ苦手。

主人の母とも、栗の茹で方、蒸し方について
料理本を見ながら、ひとしきり盛り上がりました。
でも、蒸し方は見つかっても、茹で方は見つからず。

そんなときは、検索だよね~!

cookpadの「美味しい栗の茹で方」を参照しました。

なぬ!?栗を予め水に半日~1日つけておくとな??
そこからして、衝撃。
次に、水に塩と栗を入れて、弱火で40~50分茹でます。
そして、栗が茹であがったら、茹で汁が冷めるまで栗を漬けておきます。
栗がしっとりと仕上がるそうです。

これは試すべし!!

…と思っていたのが、昨日のお話。

んで、昨日は、夕ご飯にチーズリゾットを作ろうと思っていたの。
無性に食べたかったし、リゾットは新米ではなく、古米の方が美味しいらしいので。
(欲を言うと、イタリア米かタイ米で作るといいみたい。)

ところが、帰宅したムスメ、栗を見て

  「栗ごはん~~♪」

とのたまった。

さあ、夕ご飯、どうしましょ!?

  「栗ご飯と、チーズリゾット、どっちがいい?」

と、ムスメに聞いてみました。
「チーズリゾ」あたりで、顔が輝き、目がまん丸になりました。
はい、昨日の夕飯はチーズリゾットに決定です!!

…今日に戻りまして…

栗ご飯は、今日炊きました!

1日水に浸けておいた栗は、とぉ~~っても、皮をむきやすかったの!!
この方法は、おすすめです!

…でもね、栗を茹でて、冷めるまで茹で汁に浸けておく方法は
わたしとしては、おすすめできません…。

茹でたての栗は、甘くて、ただ茹でたよりはしっとりしていました。
冷めるまで浸けておいた栗は、よりしっとりしていたけれども
灰汁が栗に染みこんでしまって、渋くなってました。
がっかり。
栗が茹で上がったら、茹で汁を水に差し替えて、冷ますのがいいかも。

失敗した栗は、ペーストにするか渋皮煮にするか
とにかく甘い味をつけて、渋みをごまかすしかないかな。
背後から「マロングラッセは?」なんて無茶な注文が来ましたが…。

無視しようと思ったのに、ついレシピ見ちゃった!

cookpadの「マロン*マロングラッセ
わぁ~!やっぱり作るの大変だぁ~~!!

渋い味が栗に染みこんでいるので、手間掛けるだけ
無駄でありませう~・・。


今日のタジン

2011年05月10日 | ごはんレシピ♪

茄子、鶏肉、トマト缶、ウィンナー、ブラックオリーブです。

*** 追記 ***

鶏肉には、あらかじめ下味を付けておきます。
ワイン、塩コショウ(またはクレイジーソルト・こしょう)です。

タジンに、オリーブ油と、クミンシード・ニンニク・ローリエを入れ
香りを出してからトマト缶を入れ、蓋を外したまま少し煮込んで
簡単トマトソースを作りました。

そこに、茄子、鶏肉、ウィンナー、ブラックオリーブを散らして
タジンの蓋をし、蒸気が上がってから
10分程度蒸し煮して、できあがりです(*^_^*)

 


味噌作り

2011年01月30日 | ごはんレシピ♪

4年前に続けて、今日は味噌作り。2回目です。 

  手作り味噌に挑戦しました!

  2年半の封印をとき、味噌を出す



トップの写真では、柔らか~く茹でた大豆を
わしゃわしゃ潰しております。

(追記:

 米麹と塩を混ぜておいたのものと、
 種味噌を 潰した大豆と混ぜます。)


味噌玉を作って、味噌甕に詰めます。

空気を抜いて瓶に詰めた味噌の元。
ところどころ、黒く見えるのは、4年前の我が家産の味噌です。
発酵を促す、種味噌として加えました。


タジン鍋にはまりました

2011年01月24日 | ごはんレシピ♪

タジン鍋で調理して、連続3日目です。

 

1日目は、モロッコ風肉団子。

2日目は、蒸し野菜のバーニャ・カウダ。

3日目の今日は、イタリア風チキンのトマト煮。

短時間で、食材に芯からふっくら火が通るので
感心しています。
昔からの道具には、智恵があるなあ。

こんどは、何を作りましょうか♪

ひさびさの楽しみができました。