明日が保護者会兼学級PTAだというのに、PTA委員等の希望アンケートがこない…!と思っていたら、今日、アンケートを娘が持ち帰りました。担任の先生が、配布するのをうっかり忘れていたようです。
夕食前にアンケートを見たところ、びっくりしました!
なんと、入会届ができていたのです!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/2b/eccf38ff1a04eef395e840c8df5f0730_s.jpg)
正確には、「平成28年度 PTA入会申込および委員・お手伝い係希望表」とあります。
中学校PTA、さらっと改善してくれました。
運営委員会で、頑張った甲斐がありました!会長はじめ、役員の方が、私の意見を取り入れてくださいました。きっといろいろ調べたうえで、考えてくださったんだと思います。ばんざーい!!
この入会届は、とても合理的にできています。
- 毎年、入会届を提出すること
- 委員・お手伝い係の希望アンケートを兼ねていること
- 回収書類が一枚で済むので、事務手間が減ること
- 生徒数分回収するので、これを学年・クラス別に綴じていけば名簿が完成すること
もちろん、私が提案した通りではありません。それを基にPTAが使いやすいようにブラッシュアップしています。たとえば生徒名を抜いた提案を私はしました。ですが、こちらは在校生徒名の記入欄があります。それはそれで、構いません。いい意味にとれば、「顔の見える関係」を構築するためには必要な情報だからです。
また、「PTAに賛同しない方」は、生徒氏名と在学中の兄弟姉妹名と、入会しない意思を書けばよいことになっています。非加入の意思をはっきり示すことは、保護者側もPTA側も、お互いすっきりするのではないでしょうか。もちろん、ネガティブリストが悪い方に使われないことが大前提です。
そして、毎年入会届を出すのには、メリットがあるそうです。知人から聞いた話です。
「去年はPTAできたけど、今年はできない」というようなケースの時、「今年だけPTA止めておく」、という行動ができるからです。PTAをやれない事情があるのに、役員委員決めにおびえなくてすみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/f5/882ee9fb96258a73527c6e7a576a633d_s.jpg)
そして、こちらは「PTA入会のお誘い」です。できばえは完璧!
まず差出人表記は、
○○中学校
PTA会長 ○○○○
から、
○○中学校PTA
会長 ○○○○
に変更になっています。これは、私が運営委員会で提案したことです。根拠は拙ブログ過去記事をご覧ください。
それから、この文言がすばらしい!
ご家庭の事情によりPTA活動への実質的な参加が難しいという方も、活動報告等を読むことで活動にご理解いただき、ご自身のできる範囲で子どもたちを見守ることも、PTA活動の一つと考えております。
この「お便りを読むだけでもPTA活動になる」という考え方は、会長と私で一致していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/ee/f378b6a9812a81fc70f3e284898670b2_s.jpg)
最後に、PTA活動の「見える化」の書類です。
これは、去年全員に配られたか覚えていないのですけれど、委員等決めの司会進行役をする人には配られました。私は、去年進行役をしたので、目にしていました。
委員・お手伝い係の概要が書かれています。
- 委員会等の名称
- 主な活動内容
- 過去の活動日数など
- クラスあたりの選出人数
…他にも、新入生には資料が配られていたように思います。
なにはともあれ、我が中学PTA、大きく一歩前進!!
***
160410追記します。
「(非加入届)もあったほうがベターだと思います」とコメントをいただきました。
この入会届は、非加入届を兼ねています。上記でも紹介したものの、私の書き方がわかりづらかったのだと思います。「PTA入会のお誘い」には、非加入の手続きが書いてあります。下記の通りです。
尚、PTAに賛同しない方は、「PTA入会申込および委員・お手伝い希望表」の(1)(5)、および欄外にその旨をお書き添えの上、4月8日(金)までに担任の先生にご提出ください。
確かにこの書き方では、非加入の意思表示ができるとは、ちょっと、わかりづらいですね。
「PTA入会申込および委員・お手伝い希望表」に、今年度PTAに(1)入会します、(2)入会しません、というチェック欄を設けると、加入非加入の意思が明快にわかりやすくなると思います。
180218追記します。
このブログ記事を書いたときは、PTAが一歩前進したことが嬉しくて、当時の執行部をだいぶヨイショしてしまいました。この記事が結構ヒットしているので、考えが変わった部分を追記します。
- 改正個人情報保護法が施行された今では、(2)入会しません、というネガティブリストの収集はナンセンス、と考えています。収集するのは(1)のポジティブリストだけにとどめてください。
- 「入会届」と「委員・お手伝い希望表」はわけて、別の紙にした方が明快だと考えています。けれど、書類整理がたいへんで一つの紙にしたいなら、「入会届」の部分と「委員・お手伝い希望表」の部分は、間に線でも入れるなどして、明快に分けた方がベターです。
- 去年の2月に、入会届のひな形や、関連する規約の提案などを姉妹記事としてまとめています。下記リンクで、ご紹介します。