草履で歩きながら考える

笑う門には福来たるで、マイペースでやりたいこと やってみよう♪基本PTAブログですが、日常やがんのことも綴ります。

令和元年の年度末は、PTA研究会の自主開催が目白押し!

2020年01月18日 | イベント告知・参加報告

いや~、令和元年には、PTA関連のフォーラム・カフェ・勉強会・交流会が次々に開催されました。素晴らしいことに、どれも自主開催なんです!

そしてこの令和元年年度末は、3週間立て続けに、週末にイベントが開催されます!!

どれも魅力的なので、PTA問題に関心のある方は、行かなきゃ損損。お申し込みは、各リンク先からどうぞ!
(…と、あおっている私は風邪を引けない体なので参加できなさそうです…スミマセン。)

 

でわっ、気を取り直して、各イベントの魅力をピンポイントで紹介いたしましょう。

 

2020/2/29(土)、PTAフォーラム in 熊本「~取り戻そう、自分たちの手に~」

主催は、PTA問題に関心のある記者たちが新聞社の枠を飛び出して実行委員会を結成。過去2回は、前半:登壇者のお話を聴く、後半:ワークショップで参加者同士ワイワイと話す、の2部構成でした。

今回の熊本でも、きっと2部構成になることと思われます。実はまだ詳細が発表されていないので、リンク先も全体案内です。

 

2020/3/8(日)、PTA勉強会 in 大津「i-PTA-」

拙ブログで取り上げるのは初めてですが(申し訳ない!)、大津といえばPTA問題では有名な土地。行政が、学校園長に対してPTA運営の手引きを出しています。これって、画期的なこと!

第一部の講演では、大津市の教育委員会生涯学習課長 押栗雅則さんが「なぜ、手引きを作成したのか」、名古屋市吹上小PTA元会長 下方丈司さんが「さわやかなPTAをめざして」という題でお話をされます。

第二部ではPTAカフェで参加者交流があり、希望者はその後懇親会があります。

 

2020/3/14(土)、PTA交流会 「魅力的なPTAを目指す会 in 名古屋」

上記、大津の勉強会で登壇される、吹上小PTAの下方丈司さんが中心となっての主催です。

吹上小PTAでは委員会制度を廃止し「活動エントリー制」にしたことで有名です。PTAがどう変わったかの話があり、その後、交流会を行います。

会場の「吹上コミュニティーセンター」は昨年末にできたばかりの新しい会場ですから、リンクを貼ります。