勉強に来ています。オランダ在住の教育研究家、リヒテルズ直子さんのお話しです。オランダは、子どもの幸福度が高いそうです(UNICEF調査)。
世田谷の学校が変わるとき~子どもの幸福度No.1の教育制度をヒントに~
どんなお話しが、聴けるか楽しみ。
***追記です***
リヒテルズさんによると、日本の教育は世界に比べて3周遅れ(!!)だそうです。
オランダの教育実践例とその意味をたくさん伺いました。その中でも一番の凄みは、当のオランダ自身が、「正しい教育」などない、とし、多様な教育を保証していることです。そして保護者は、多様な学校を自由に選べます。
講演のあと、グループで歓談する機会がありました。たまたま同じグループに世田谷区の教育長、堀 恵子氏がいらっしゃり、「私達の目指す方向性と同じ、推進の力になった」とおっしゃいました。
力強いお言葉です!
***151206追記です***
ハフィントンポストに、保坂区長の手による、このイベントの様子と意味がレポートされています。下記にリンクします。
御コメント、我が意を得たり!です。
そして、リヒテルズ直子さんのおっしゃっていることと
共通しています。
それにしても、こんな短い感想から
ここまで読み取れてしまう、minminさんはすごいです。
>ただ、出来れば、人生の最初の頃の人々との出会いの中で
>自分という人間を信じること、一人一人が集まって集団に
>なること、独りでいるのも素敵だけれど、仲間がいると
>更に楽しく活動出来る場合もあることを知って欲しいですね。
本当にそうですね。
ここの部分、テストで計れない部分の人間の能力を
そだてる、人としてはもっとも大切な部分だと思います。
>日本の教育は、産業界か、何かの生産性を上げる為に
>ある一定の教育水準の国民が欲しかったからだとの説が
>あるそうですね。
ここは、リヒテルズさんから言及がありました。
日本の教育と言うわけではなく、世界的な現象で
産業社会においては、工業等の生産性を上げるための教育
だったそうです。
それが、産業社会⇒市民社会 へ変換するにつれ
人に求められる能力が変わって行っているそうです。
市民社会に必要なのは、「多様な価値観(異文化)を
受け入れ、他者と協働する世界市民の形成」
だそうです(^^)
そのための「民主的シチズンシップ教育」というのが
あるそうで、これもまたすごいなと。
むりやりPTAに結び付ければ、この
「民主的シチズンシップ教育」の大人版こそ、
PTAの本来の姿のひとつだと思いました。
オランダって凄い国なんですね!
そうです!そうです!
何が正しいか?
なんて、その子の人生のずっとずっと先の将来に
どんな教育が、どんな形で実るのか?
そして、それを誰がジャッジして、白黒をつけるのか?
そんな傲慢なこと、誰にも出来やしないでしょうから。
学校教育を修了して一安心したとしても、人は一生
その人生で、様々な形で、学んでいくものでしょうから。
ただ、出来れば、人生の最初の頃の人々との出会いの中で
自分という人間を信じること、一人一人が集まって集団に
なること、独りでいるのも素敵だけれど、仲間がいると
更に楽しく活動出来る場合もあることを知って欲しいですね。
「正しい教育など無い」と、ハッキリと分かっている事が
凄いなぁ。万人向けという便利なものはありませんものね。笑。
どこで読んだ情報か? 忘れてしまいましたが(爆)
日本の教育は、産業界か、何かの生産性を上げる為に
ある一定の教育水準の国民が欲しかったからだとの説が
あるそうですね。
マンションの杭打ちのデーター流用の件や、有名外国メーカーの
排気ガス規制データー偽装の件のように、自分の属している狭い
世界でのみ通用する正義と、後の世までを見据えた物の見方とを
常に冷静に考える事が出来るチカラを手に入れることが
本来の教育ではないかと思います。
本当は、その事を充分に理解している筈の方々が
関係していたのが哀しいですね。