草履で歩きながら考える

笑う門には福来たるで、マイペースでやりたいこと やってみよう♪基本PTAブログですが、日常やがんのことも綴ります。

署名TVにて、PTA入退会自由に関する要望書、オンライン署名スタート!~あさってから~

2010年05月13日 | PTAについて考えてみる
「PTA入退会自由に関する要望書」という署名を

オンライン署名の 署名TV にて

仲間と一緒にスタートさせました!! 




・・・といっても、署名出来るのは、スタート日の
あした あさってからなんですが・・・。


PTAについて 疑問をお持ちの方、
これから参加なさる方、署名とは別に、

ぜひ、ご一読を賜りますれば幸いです。

現在のPTAを巡る問題の在処がわかるように、まとめた

つもりです。


どうぞよろしくお願い申し上げます。

(追記:100514
スタート日は15日からなのに、早まって
明後日とするべき所 あした と書いてしまいました。
お詫び申し上げます。)

きょうのぼけぼけ・100511

2010年05月11日 | つれづれノオト
ぼけぼけシリーズも回数を重ね、
ぼけたわたしの頭では何回目か忘れてしまったので
日付を略して くっつけることにしました。

      


仕事が一段落したので、休憩しようと
クッキーをもしゃもしゃ食べていました。

おいしい!とばかりに
クッキーをほおばりすぎ、お茶をヒョイと
飲んだ拍子に、クッキーの粉がノドにへばりつきました!!

咳き込む私。

しかも、ちょうど面白いブログを読んでいて
受けていたのもわざわいし
咳はなかなかとまりません。

心配したばあばが
階下からのど飴を持ってきてくださるほどでした。

手裏剣工場

2010年05月08日 | ムスメライフ
ムスメは最近、折り紙にはまっているらしい。

昨日は学校で沢山の奴さんを
休み時間等に折って持って帰ってきたし

今日の午前中も奴さんを折ってました。


先ほど、一緒に遊ぼ、となり

「手裏剣の折り方を教えて」と言われ
記憶で折ってみたらまるで忘れていました。

こんなとき、ネットは便利ですね。

  手裏剣の折り方

で検索してヒットしたのは、
丁寧な図解写真付きのサイトでした。

疑問解消した親子、手裏剣を折る折る折る。

まるで、内職工場のよう。

2人で20個は出来たでしょうか。

楽しいお手伝い

2010年05月06日 | ムスメライフ
小三バージョンとは思えない、楽しいお手伝い。


めっきり暖かくなったので、こたつ長テーブルにしました。
こたつ布団を今日洗って布団圧縮袋に入れました。

掃除機で圧縮袋を吸うとき、頼む!と
ムスメに一声かけて・・

しぼんでいく袋の重しになってもらいました。

袋の上で、ぴょんぴょん跳ねるムスメ。
滑らないようほどほどにね。


絶対、これは、幼稚園生でも出来るって・・。

連載終了、川端裕人のゆるゆるで回す「明日の学校」体験記 :日経ビジネスオンライン

2010年05月05日 | PTAについて考えてみる
わたしが体調を崩してぶっ倒れている間に
連載が終了していたので、まとめて紹介します。


ニュージーランドのPTAは、「非実在青少年に反対」なんてしない


鳩山さんもビジネスパーソンもPTA会長も、ニュージーランドの小学校で勉強してください
[最終回]



      



さわやかな読後感。
未来への希望。
ひとつの学校・教育モデルの提示。
NZの仕組みのうち、ひとつでも日本に適用できたら。


川端さんの文章は、小説を読んでもそうなのですが
「ひとを信じるちから」にあふれていて
元気を与えてくれます。


最終回の日経コメント欄に、NZ在住の方から
「ほめすぎ」と辛口のご意見と、NZにも格差はあるとの
レポートがありました。


  隣の芝生は青く見えるし
  ひとつの方法が、万能ではない。


という主旨のことを、川端さんは連載当初におっしゃっています。


でも、和風PTAに普段接しているわたしにとって、
NZの地が輝いて見えるのは確かです。

日本は、これからですよね、きっと。

小麦発見!

2010年05月04日 | つれづれノオト
GW終盤の今日
杉並区の善福寺川緑地を
散歩。


川沿いの緑地に、小麦の群落が
そこかしこに見られました。


小麦の実は上から見て十文字につき、
オオムギの実は対向性につくそうです。
だから、あれは、小麦だと思います。



新緑の下は気持ちいい~♪

学年委員に立候補してから

2010年05月04日 | 足元記 - PTA&読み聞かせ&卒対
学年委員に立候補してから、動きがありました。


〇第一回の定例会、欠席

仕事と体調悪のため、欠席しました。
事前に、PTA会長と電話でお話ししました。
彼は悪い方ではなく、一所懸命なひと、という印象を受けました。
ただ、視野の広さはどの程度なのか、疑問をもちましたが。

役には立候補しておいたので、定例会の日に電話がかかってきて
結局、書記を引き受けることになりました。


〇三役引き継ぎ

体調が心配な中、頑張ってでかけました。
この引き継ぎは、はずせないので。

学校に入ったとたん、腹部に疝痛。
(ピロリ菌でもいるのかな?)

とるのもとりあえず、顔を合わせて、
持参したテープレコーダーを出し、
「話は聴いております。こいつにメモさせますので」と許可を取りました。

話を聴いているうちに、腹痛は徐々に治って行きました。
三役の中には、これまでのPTAや読書ボランティアのおかげで
顔見知りになった方が沢山いらっしゃったので、一安心。



〇第二回定例会、遅刻

書記のくせに遅れてすみません、と、
のっけから笑いを取りに走ってしまった。

平日の午前中開催。わたしには好都合。
だけれど、働いている方が多いらしく、今後は土曜日の
定例会開催をするなど、工夫する、との委員長の
お話でした。
これは、現行制度の中での、精一杯の工夫と思いかしら?

飴をなめようと思ったら

2010年05月03日 | つれづれノオト
飴をなめようと思って

小袋を開けたところ

飴玉は ぽーーんと 飛び出して

家具の隙間へ消えていった。


元気のいい飴だな、と苦笑しつつ

もう一つ飴玉を手に取った。



家具の隙間から 飴玉が見つかるときの悲劇には

(飴玉が解けて、えらいことになるのは目に見えている)

いまは、目を瞑ろう。