14日(日)は朝から次第に青空が広がり、過ごしやすい陽気の一日でした。

▽ 毎朝恒例の撮影は、白日集落の赤地蔵に行き、周辺から赤地蔵と上空からの風景を撮影しました。
赤地蔵周辺からの風景

赤地蔵は江戸時代初期、この地を拠点にしていた日岐氏一族が長野市川中島の地から故郷へ戻り、先祖の供養のために建てたといわれています。

顔がないのは、雨乞いを行うためお地蔵さんを麓の犀川まで引き下ろしたため、顔が磨耗してしまったためです。

お地蔵さんを赤く塗るのは魔除けのためで村人の願いがかなうと赤い頭巾と着物を奉納してきました。

赤地蔵上空からの360度の眺望です。雲がかかっていましたが、上生坂、下生野、日岐、北アルプスの風景が楽しめました。



今日生坂村では、粗大ごみ有料収集などが行われました。

▽ 毎朝恒例の撮影は、白日集落の赤地蔵に行き、周辺から赤地蔵と上空からの風景を撮影しました。
赤地蔵周辺からの風景

赤地蔵は江戸時代初期、この地を拠点にしていた日岐氏一族が長野市川中島の地から故郷へ戻り、先祖の供養のために建てたといわれています。

顔がないのは、雨乞いを行うためお地蔵さんを麓の犀川まで引き下ろしたため、顔が磨耗してしまったためです。

お地蔵さんを赤く塗るのは魔除けのためで村人の願いがかなうと赤い頭巾と着物を奉納してきました。

赤地蔵上空からの360度の眺望です。雲がかかっていましたが、上生坂、下生野、日岐、北アルプスの風景が楽しめました。



今日生坂村では、粗大ごみ有料収集などが行われました。
