7日(木)は晴れたり曇ったりの穏やかな天気で、昼間はカラッとしましたが残暑は厳しかったです。
午後2時から、長野国道事務所の永江所長さんをはじめ幹部の皆さんにお越しいただき、当村の国道19号の舗装・法面・護岸等の改修・修繕、排水路の改修などの要望箇所の現地調査していただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/8b/8e384feedeb94877459c8b74ac596209.jpg)
担当職員の皆さんは、当村から前もって要望事項を報告してありましたので、既に工事を実施する予定の箇所、把握いただいて調査・設計をする箇所もあり、その他の箇所も永江所長さんや畦地副所長さん、担当幹部の方から対策方法などを詳しく説明していただき、それぞれの対応をしていただけると感じました。
▽ 最初に下生野地区からの要望により、大雨の際、犀川堤防の内水が排出されず、人家等への浸水が予測されるため、睦橋側へ排水することで内水を抑えたいということで、排水路の改修をお願いし、詳しく調査をして対処方法を検討したいとのことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a4/70b76b768a166ca1d42ba7c60d13e841.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/df/36a626e92054d66f8c7da44aa258e118.jpg)
▽ 今年度、長い距離を舗装していただきましたが、下生野地区と池沢地区から小舟地区まで間で、降雨時に轍やカーブに水溜まりができ、通行に支障をきたしているところがあり、松本国道出張所の児玉所長さんから、舗装の経過年数を教えていただき、予算により来年度以降舗装をしていきたいと説明していただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e3/2e94d2c468780437ad045ea3ca6a9900.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e6/63068edf36b96dd4cada4298d450ba77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/81/b1bc697b5da79d2f0119557697bcf27a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/bc/b907b3bc523bf71a422d80feb72d5681.jpg)
▽ 現状の道の駅いくさかの郷とその手前にある普通の標識を説明させていただきながら、この頃は知っている方が多くなりましたので、標識を見落とす方が少なくなりましたが、引き続き南側及び北側にさらに案内看板を設置していただくように要望し、長野県建設部と協議をしていただけるとのことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1b/5d2ccd977614f41b323c81cd9f2e03e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b7/cf70df4b4591af14b98f4fcf60a96efd.jpg)
▽ 下生坂竹の本地区は、現在応急対策として、H鋼等により土砂流出を防いでいただいているところで、経年劣化も見られるため住民から不安の声がありますが、今年度予算が付き用地交渉を行い、順調にいけば来年度工事着手になる予定とのことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4a/94c0b77ca234e2dcce4df760d2beff4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f1/d2f7e561253f883efcd9b23125c8e5e3.jpg)
▽ PTAからの要望で、村営バス犀川線の上りの大日向バス停に行く歩道がとても狭く、大型車が通ると大変危険であることから、今年度グリーンベルトを施してもらいました。
やはり既存の道路ではこれ以上の対応は難しく、拡幅は莫大な事業費が掛かるため、時間帯により大日向橋を渡って乗降してもらえるか検討することにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/51/546087927eba5e55ae1c5018e3f082ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/54/790f35b6a40363b9afdf32f915f44537.jpg)
▽ 雲根地区の国道歩道の車道側部分が破損していて側溝蓋がずれたり、歩行者が踏み外す危険があるところでは、危険性はないですが、さっそく今年度修繕していただけるとのことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d9/6656eb2ddde52e282ef77f23442f9f46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/5b/ae857ccf001a93e1a3dd13248d2b19b4.jpg)
▽ 山清路の遊歩道を歩きながら周遊するために、新山清路橋に歩道の設置を要望しましたが、50年以上の橋で、現在補強工事をしていますが、歩道の設置ができる状況ではないとのことと、山清路防災バイパスが完成すると交通量が激減して遊歩道にするのかなど、旧道と橋の払い下げの件を、国、県、村で話し合いをすることになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/30/a0cf5a144a4df753ab0b2c1b78dc34d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/13/86025e5af02e67780392c02e3f2949db.jpg)
▽ 古坂に行き、信州新町出張所の鳥羽所長さんと合流し、平ダム当たりから古坂までの間は、舗装に亀裂があり沈下及び凹凸があって、降雨時は水溜りが数ヶ所にでき、通行に支障をきたしている個所については、来年度以降の予算により対応していただけるとのことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1b/7fc53d08e9f6b12fdac631fbdacb72d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/78/a333e9af2d8063011f0a244092e7fbfa.jpg)
▽ 古坂区長さんからのご指摘で、国道19号の犀川護岸のコンクリート壁が損壊していることから、国道に影響が出るのではと不安の声がありましたが、渇水期にさっそく調査をし設計をしたいとのことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a9/9e908d948d29453d87067c1cbf536be5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/3b/7978025afb036fc8b915071ae1a5348b.jpg)
本日は大変忙しい中、詳細に現地調査をしていただき、それぞれ適切な回答や協議をいただき感謝申し上げます。村民の皆さんの安全安心な生活のために、国道19号は最も重要な道路ですので、引き続きのご指導、ご支援の程よろしくお願いいたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ed/9133938da58db4b47ee59c4771881113.jpg)
午後5時30分からは、知事と市長会・町村会との意見交換会が行われ、Webで参加しました。
最初に阿部知事さんから、新型コロナウイルス感染の第5波が大分落ち着いてきたので、今まで通り感染防止対策を行った上で、社会経済活動を再開していく必要があり、このまま過度の自粛が続いてはいけないので、県では、9月下旬から11月までを「コロナを克服する2か月」として取り組んでいきますので、市町村の皆さんのご理解をいただき、考えを共有して同じ方向を向いて取り組んでいきたいとのことと、ワクチン接種は市町村の皆さんのご協力のお陰で順調であり、10月末で80%を実行でき、今後は3回目の接種に向け、課題はありますが、更に一層協力して、県民の命と暮らしを守り抜いていきましょうなどの挨拶で始まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c8/360c22e2ea40578d96c6cce37b72511f.jpg)
意見交換は「社会経済活動の活性化に向けた申し合わせについて」「ワクチン接種の今後の進め方について」などの説明を詳細に受け協議をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e0/fb6bec68550a3b5a66a94b72cbcb9eb8.jpg)
県、市町村及び関係団体は、感染防止対策を徹底しながら、自ら取り組むとともに、傘下の企業・団体・事業者及びその職員・従業員等にも周知を図り、官民挙げて外出や会食・県内旅行など、県内での社会経済活動の活性化に努めること、新型コロナワクチン接種を希望する者の11月上旬までの接種完了を共通認識すること、2回目接種後8か月を経過した者から順次、3回目接種が実施できるよう体制整備が必要であるなどの説明を受けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/99/a17f5083bf2bfa53327f3a57afdfc0e4.jpg)
当村は小さな村ですので、新型コロナワクチンの集団接種は、9月10日の2回目の接種で終了しました。今後は、社会経済活動の活性化に向けた取組と新型コロナワクチンの3回目の接種に向けて体制を整備していかなければなりませんので、阿部知事さんはじめ関係の皆さんのご指導、ご支援の程をよろしくお願い申し上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a8/6f353b6be8b914a0fd32606fb8efda0d.jpg)
▽ 毎朝出勤前恒例の撮影は、雲が覆っていた上空や昭津周辺からの風景を撮影しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7e/6bfb388be4c95eec068616457641c5c3.jpg)
昭津周辺からの風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e5/be1721a1c7b4c1ae5b3e344004784080.jpg)
その他生坂村では、小学校で児童会、中学校で2学期中間・総合②テスト、補正予算査定、乳がん検診、北海道標津町中学生との交流事業保護者説明会などが行われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/88/af4d2ef9588ed9339402e2b13fec1258.jpg)
午後2時から、長野国道事務所の永江所長さんをはじめ幹部の皆さんにお越しいただき、当村の国道19号の舗装・法面・護岸等の改修・修繕、排水路の改修などの要望箇所の現地調査していただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/8b/8e384feedeb94877459c8b74ac596209.jpg)
担当職員の皆さんは、当村から前もって要望事項を報告してありましたので、既に工事を実施する予定の箇所、把握いただいて調査・設計をする箇所もあり、その他の箇所も永江所長さんや畦地副所長さん、担当幹部の方から対策方法などを詳しく説明していただき、それぞれの対応をしていただけると感じました。
▽ 最初に下生野地区からの要望により、大雨の際、犀川堤防の内水が排出されず、人家等への浸水が予測されるため、睦橋側へ排水することで内水を抑えたいということで、排水路の改修をお願いし、詳しく調査をして対処方法を検討したいとのことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a4/70b76b768a166ca1d42ba7c60d13e841.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/df/36a626e92054d66f8c7da44aa258e118.jpg)
▽ 今年度、長い距離を舗装していただきましたが、下生野地区と池沢地区から小舟地区まで間で、降雨時に轍やカーブに水溜まりができ、通行に支障をきたしているところがあり、松本国道出張所の児玉所長さんから、舗装の経過年数を教えていただき、予算により来年度以降舗装をしていきたいと説明していただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e3/2e94d2c468780437ad045ea3ca6a9900.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e6/63068edf36b96dd4cada4298d450ba77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/81/b1bc697b5da79d2f0119557697bcf27a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/bc/b907b3bc523bf71a422d80feb72d5681.jpg)
▽ 現状の道の駅いくさかの郷とその手前にある普通の標識を説明させていただきながら、この頃は知っている方が多くなりましたので、標識を見落とす方が少なくなりましたが、引き続き南側及び北側にさらに案内看板を設置していただくように要望し、長野県建設部と協議をしていただけるとのことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1b/5d2ccd977614f41b323c81cd9f2e03e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b7/cf70df4b4591af14b98f4fcf60a96efd.jpg)
▽ 下生坂竹の本地区は、現在応急対策として、H鋼等により土砂流出を防いでいただいているところで、経年劣化も見られるため住民から不安の声がありますが、今年度予算が付き用地交渉を行い、順調にいけば来年度工事着手になる予定とのことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4a/94c0b77ca234e2dcce4df760d2beff4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f1/d2f7e561253f883efcd9b23125c8e5e3.jpg)
▽ PTAからの要望で、村営バス犀川線の上りの大日向バス停に行く歩道がとても狭く、大型車が通ると大変危険であることから、今年度グリーンベルトを施してもらいました。
やはり既存の道路ではこれ以上の対応は難しく、拡幅は莫大な事業費が掛かるため、時間帯により大日向橋を渡って乗降してもらえるか検討することにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/51/546087927eba5e55ae1c5018e3f082ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/54/790f35b6a40363b9afdf32f915f44537.jpg)
▽ 雲根地区の国道歩道の車道側部分が破損していて側溝蓋がずれたり、歩行者が踏み外す危険があるところでは、危険性はないですが、さっそく今年度修繕していただけるとのことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d9/6656eb2ddde52e282ef77f23442f9f46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/5b/ae857ccf001a93e1a3dd13248d2b19b4.jpg)
▽ 山清路の遊歩道を歩きながら周遊するために、新山清路橋に歩道の設置を要望しましたが、50年以上の橋で、現在補強工事をしていますが、歩道の設置ができる状況ではないとのことと、山清路防災バイパスが完成すると交通量が激減して遊歩道にするのかなど、旧道と橋の払い下げの件を、国、県、村で話し合いをすることになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/30/a0cf5a144a4df753ab0b2c1b78dc34d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/13/86025e5af02e67780392c02e3f2949db.jpg)
▽ 古坂に行き、信州新町出張所の鳥羽所長さんと合流し、平ダム当たりから古坂までの間は、舗装に亀裂があり沈下及び凹凸があって、降雨時は水溜りが数ヶ所にでき、通行に支障をきたしている個所については、来年度以降の予算により対応していただけるとのことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1b/7fc53d08e9f6b12fdac631fbdacb72d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/78/a333e9af2d8063011f0a244092e7fbfa.jpg)
▽ 古坂区長さんからのご指摘で、国道19号の犀川護岸のコンクリート壁が損壊していることから、国道に影響が出るのではと不安の声がありましたが、渇水期にさっそく調査をし設計をしたいとのことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a9/9e908d948d29453d87067c1cbf536be5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/3b/7978025afb036fc8b915071ae1a5348b.jpg)
本日は大変忙しい中、詳細に現地調査をしていただき、それぞれ適切な回答や協議をいただき感謝申し上げます。村民の皆さんの安全安心な生活のために、国道19号は最も重要な道路ですので、引き続きのご指導、ご支援の程よろしくお願いいたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ed/9133938da58db4b47ee59c4771881113.jpg)
午後5時30分からは、知事と市長会・町村会との意見交換会が行われ、Webで参加しました。
最初に阿部知事さんから、新型コロナウイルス感染の第5波が大分落ち着いてきたので、今まで通り感染防止対策を行った上で、社会経済活動を再開していく必要があり、このまま過度の自粛が続いてはいけないので、県では、9月下旬から11月までを「コロナを克服する2か月」として取り組んでいきますので、市町村の皆さんのご理解をいただき、考えを共有して同じ方向を向いて取り組んでいきたいとのことと、ワクチン接種は市町村の皆さんのご協力のお陰で順調であり、10月末で80%を実行でき、今後は3回目の接種に向け、課題はありますが、更に一層協力して、県民の命と暮らしを守り抜いていきましょうなどの挨拶で始まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c8/360c22e2ea40578d96c6cce37b72511f.jpg)
意見交換は「社会経済活動の活性化に向けた申し合わせについて」「ワクチン接種の今後の進め方について」などの説明を詳細に受け協議をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e0/fb6bec68550a3b5a66a94b72cbcb9eb8.jpg)
県、市町村及び関係団体は、感染防止対策を徹底しながら、自ら取り組むとともに、傘下の企業・団体・事業者及びその職員・従業員等にも周知を図り、官民挙げて外出や会食・県内旅行など、県内での社会経済活動の活性化に努めること、新型コロナワクチン接種を希望する者の11月上旬までの接種完了を共通認識すること、2回目接種後8か月を経過した者から順次、3回目接種が実施できるよう体制整備が必要であるなどの説明を受けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/99/a17f5083bf2bfa53327f3a57afdfc0e4.jpg)
当村は小さな村ですので、新型コロナワクチンの集団接種は、9月10日の2回目の接種で終了しました。今後は、社会経済活動の活性化に向けた取組と新型コロナワクチンの3回目の接種に向けて体制を整備していかなければなりませんので、阿部知事さんはじめ関係の皆さんのご指導、ご支援の程をよろしくお願い申し上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a8/6f353b6be8b914a0fd32606fb8efda0d.jpg)
▽ 毎朝出勤前恒例の撮影は、雲が覆っていた上空や昭津周辺からの風景を撮影しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7e/6bfb388be4c95eec068616457641c5c3.jpg)
昭津周辺からの風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e5/be1721a1c7b4c1ae5b3e344004784080.jpg)
その他生坂村では、小学校で児童会、中学校で2学期中間・総合②テスト、補正予算査定、乳がん検診、北海道標津町中学生との交流事業保護者説明会などが行われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/88/af4d2ef9588ed9339402e2b13fec1258.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/39/1370135d13f3b26b2e72c5cd1c873017.jpg)