信州生坂村「山紫水明 食と文化癒しの郷!」

山清路、大城・京ヶ倉等の自然。赤地蔵、百体観音等の伝統。おやき、おにかけ等の食文化を持つ生坂村!

生坂農業未来創りプロジェクト会議&松本広域連合正副連合長会議&東筑摩郡村長会

2021年10月27日 | 生坂村の会議

 27日(水)は雲の広がり、時々日差しが届きましたが、昼間も気温の割に肌寒く感じられました。

 午前10時からの生坂農業未来創りプロジェクト会議は、最初に私から、当委員の皆さんはじめ関係の皆さんのお力添えにより、いくさかの郷が一年で一番忙しい9月と今月も前年度対比で売上が伸びていて感謝申し上げますとともに、今後は、人・農地プランの意向調査と農業懇談会を行っていき、生坂農業の課題解決や方向性を見出していかなければなりませんので、引き続きのご指導とご支援をお願いしますなどと挨拶をさせていただきました。

 

 協議事項は「道の駅 いくさかの郷」の9月の売上集計表、日別売上前年対比等の売上集計表、集客数と10月24日(日)迄の売上集計表の直売所での販売と前年度比較、9月収益分析表、月別収支一覧、11月の営業カレンダーなどについて概要の説明を受けました。

 9月の売上は前年度対比105%、集客数も97%であって、ぶどう即売会が2回あり売上が伸びたこと。10月24日までを見ると10月についても売上は昨年以上で、集客は若干減少ぎみであること、11月はぶどう出荷が終わり、売上がかなり減っていくこと、今井他の収益分と買取販売収益分から事業管理費を引いても、他の月を若干カバーできる収益になったこと、11月特産市は第3土曜日の20日(土)に行うこと、かあさん家は、9月に入ってぶどうの出荷があり、食堂もおやき関係も増えてきて、10月も順調であること、食べて応援キャンペーンで信州産5品目を取り扱い、今月の全戸配布でお知らせし、6日に信州プレミアム牛肉、信州サーモン、信州黄金シャモの注文を受けて、23日に引き渡すなどの報告も受けました。

 

 人・農地プランの意向調査については、シンプルなアンケートが良い、アンケートの回収は郵便が良いとのこと、アンケートの回答を集落ごとのまとめ、回収後は分析をすること、兼業農家が多いので、シンプルで返送可能にするか、返送しない方は後日常会長に回収してもらうこと、シンプルで書き入れる個所も入れること、シンプルで常会長に回収してもらうこと、前回のアンケートのようにして、回収率を上げるために常会長にお願いすること、何を聞きたいのか、回答をどの様に反映するのか、専業と兼業を分けてアンケートすること、長野の形式でみんなに出してもらいたいから常会長の回収にし、チームを作って回答結果を検証すること、最初の案は見ながら書けるし、字の大きさなどは気を使わなくて良く、設問は絞り込むこと、以前にやったアンケートで10年後は考えられないので、何年後にするか、アンケートを書くことで地域のことを考える設問を加え、ぶどう農家、専門農家を分けて意向調査をすること、1.2回目を参考に3回目のアンケートでどの様に変化したかを検証し、各区の内容などをまとめて欲しいことなどの意見が出されました。

 

 農協さんからの地域農業振興については、10月30日に女性部・くらしの専門委員会健康ウォーキング、11月5~6日に営農とくらしの展示提案会、9日に令和4年水田活用意見交換会、11日に野菜部会川手支部役員会、18日に農業用廃プラ回収・廃棄農薬・空容器回収、22日に赤米対策研究会、25日に野沢菜漬講習会、26日に生坂支所営農生活くるま座集会、ぶどう雨除けハウスの補助などの報告をいただきました。

 

 午後2時からの令和3年度 第2回 松本広域連合正副広域連合長会議は、協議事項として、令和3年松本広域連合議会11月定例会、令和3年度一般会計補正予算(第1号)・松本地域ふるさと基金事業特別会計補正予算(第1号)、令和2年度松本広域連合決算、松本地域ふるさと基金事業の実施方針について協議をし、原案通り定例会に諮ることになりました。

 報告・周知事項としては、介護認定審査会システム等の更新に係る合意、障害支援区分認定審査会データ授受システム構築に係る合意、静岡県熱海市土石流災害における当消防局の対応などについて説明を受けました。

 

 会議終了後は、東筑摩郡村長会を開催し、議題として令和2年度一般会計決算について協議し承認していただき、協議事項として、松塩安筑老人福祉施設組合議会の議長候補者の推薦、消防団員の報酬等、旧町村会資料等、東筑摩郡村長会・議長会新年会、定年延長、令和3年度人事院勧告の概要などについて協議をし、それぞれの方向性などを決めていただきました。

 

▽ 毎朝出勤前恒例の撮影は、下生坂の高台に行き、朝霧が山々に掛かっている上空からの風景を撮影しました。

 

下生坂上空からの風景

 

 その他生坂村では、保育園で誕生会・来入児検査、小学校で就学児健康診断、小中学校で尿検査、児童館でスポっちゃおう、教育支援委員会などが行われました。