1日(水)午前10時から県庁議会棟第1特別会議室において、第3回県公共事業評価監視委員会に出席しました。永藤委員長さんから詳細審議案件をご審議いただき、県民のために詳細に審議していただき意見書をまとめたいと思いますなどのご挨拶から始まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f8/8c53913d87e214e1203ce99cb3388c3c.jpg)
会議の内容は、再評価箇所の審議として、長野市小松原の段の原沢の通常砂防事業については、建設部砂防課の職員から説明を受け、私からは流木の捕捉には、透過型砂防堰堤の方が効果が高く、計画されている不透過型砂防堰堤について質問し、今後その点を考慮に入れて対処するなどの回答をいただきました。
事後評価箇所の審議として、佐久市駒込の地すべり対策事業、飯田市飯沼の河川事業、松本市山辺の県営畑地帯総合土地改良事業についても、それぞれの担当職員から説明を受け、私は河川整備と維持管理についてと、生食用ぶどうとワイン用ぶどうの栽培比率、生食用ぶどうの品種などと色々と意見・質問をさせていただき、それぞれにご回答をいただきました。
本日の協議の結果は、それぞれの出された意見を付して、再評価事業は「継続」、事後評価は「妥当」ということになりました。
午後2時からの県町村会政務調査会第3回建設部会は長野県自治会館で行われました。
▽ 私が建設部会長として、政務調査部会では、町村の抱える諸課題について調査研究を行っておりますが、国も県も財政状況が極めて厳しいことを踏まえ、県にとっても町村にとっても、双方に有益な真に必要な提案・政策提言とするための検討を重ねてきました。そして、本日の提案・要望事項については、58町村長の総意として決定した事項でありますので、県におかれましては、格段のご配慮、ご協力をお願いしますなどと挨拶をさせていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/01/3b76bfd6cc201903808732e377a14ffa.jpg)
建設部会の県への要望は、「道路等交通網の整備促進及びインフラ老朽化対策の充実」「河川の整備促進」「砂防施設の整備促進」「住宅等の耐震化の促進」「空き家対策に対する総合的な支援策の充実」「冬期交通の確保」「地籍調査事業の推進」の7項目であり、部長さんをはじめ各課長さん方からそれぞれ詳しくご回答を頂戴しました。
▽ 油井建設部長さんはじめ建設部の各課長・係長さん、農政部の農地整備課長さんに、提案・要望事項の担当部分のご説明をいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4d/0933060c177313b2290af93e565f51c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/60/ea4a514e22840f681a6b1685a940b8a7.jpg)
質疑応答及び意見交換は、委員であります町村長さんから、町村の抱えている実態や実情、その他県に対する質問等をしていただきました。
▽ 空き家対策の対応方法、集会場の耐震化対策、社会資本整備総合交付金の増額への対策、技術職員の交流職員要請、リニヤ新幹線関係に対して地元と県と協力しての対応・財政的支援、各県道の整備促進、河川の整備・維持管理、深層崩壊の防止対策等々が委員各位から出されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/aa/3a415840cde41af9ff406638405b3bc7.jpg)
全員の町村長さんから様々なご発言をいただき、担当職員の皆さんからご回答をいただき、活発な意見交換ができましたことに、町村長さんと県の担当の皆さんに感謝申し上げます。
▽ 今朝は朝霧が深く立ち込めていて、まだ犀川が濁っていた生坂橋下からの風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/63/a798d4ad7f2b8da3999529d622ae4b67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6c/d347a692476b80f5e218a1ecec5cd17a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7c/76e8dec6f33f304590c7f06e1f4d466c.jpg)
その他生坂村では、保育園で干し芋作り、小学校でマラソン旬間・セレクト給食・人権月間・冬日課開始、小中学校で検尿二次、児童館でみはるさんとつくろう、生坂歩こう部、保小中一貫教育研究検討協議会、B&G会長杯争奪ソフトバレーボールリーグ戦開幕式、村道1級1号線草尾区工事説明会などが行われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f8/8c53913d87e214e1203ce99cb3388c3c.jpg)
会議の内容は、再評価箇所の審議として、長野市小松原の段の原沢の通常砂防事業については、建設部砂防課の職員から説明を受け、私からは流木の捕捉には、透過型砂防堰堤の方が効果が高く、計画されている不透過型砂防堰堤について質問し、今後その点を考慮に入れて対処するなどの回答をいただきました。
事後評価箇所の審議として、佐久市駒込の地すべり対策事業、飯田市飯沼の河川事業、松本市山辺の県営畑地帯総合土地改良事業についても、それぞれの担当職員から説明を受け、私は河川整備と維持管理についてと、生食用ぶどうとワイン用ぶどうの栽培比率、生食用ぶどうの品種などと色々と意見・質問をさせていただき、それぞれにご回答をいただきました。
本日の協議の結果は、それぞれの出された意見を付して、再評価事業は「継続」、事後評価は「妥当」ということになりました。
午後2時からの県町村会政務調査会第3回建設部会は長野県自治会館で行われました。
▽ 私が建設部会長として、政務調査部会では、町村の抱える諸課題について調査研究を行っておりますが、国も県も財政状況が極めて厳しいことを踏まえ、県にとっても町村にとっても、双方に有益な真に必要な提案・政策提言とするための検討を重ねてきました。そして、本日の提案・要望事項については、58町村長の総意として決定した事項でありますので、県におかれましては、格段のご配慮、ご協力をお願いしますなどと挨拶をさせていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/01/3b76bfd6cc201903808732e377a14ffa.jpg)
建設部会の県への要望は、「道路等交通網の整備促進及びインフラ老朽化対策の充実」「河川の整備促進」「砂防施設の整備促進」「住宅等の耐震化の促進」「空き家対策に対する総合的な支援策の充実」「冬期交通の確保」「地籍調査事業の推進」の7項目であり、部長さんをはじめ各課長さん方からそれぞれ詳しくご回答を頂戴しました。
▽ 油井建設部長さんはじめ建設部の各課長・係長さん、農政部の農地整備課長さんに、提案・要望事項の担当部分のご説明をいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4d/0933060c177313b2290af93e565f51c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/60/ea4a514e22840f681a6b1685a940b8a7.jpg)
質疑応答及び意見交換は、委員であります町村長さんから、町村の抱えている実態や実情、その他県に対する質問等をしていただきました。
▽ 空き家対策の対応方法、集会場の耐震化対策、社会資本整備総合交付金の増額への対策、技術職員の交流職員要請、リニヤ新幹線関係に対して地元と県と協力しての対応・財政的支援、各県道の整備促進、河川の整備・維持管理、深層崩壊の防止対策等々が委員各位から出されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/aa/3a415840cde41af9ff406638405b3bc7.jpg)
全員の町村長さんから様々なご発言をいただき、担当職員の皆さんからご回答をいただき、活発な意見交換ができましたことに、町村長さんと県の担当の皆さんに感謝申し上げます。
▽ 今朝は朝霧が深く立ち込めていて、まだ犀川が濁っていた生坂橋下からの風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/63/a798d4ad7f2b8da3999529d622ae4b67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6c/d347a692476b80f5e218a1ecec5cd17a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7c/76e8dec6f33f304590c7f06e1f4d466c.jpg)
その他生坂村では、保育園で干し芋作り、小学校でマラソン旬間・セレクト給食・人権月間・冬日課開始、小中学校で検尿二次、児童館でみはるさんとつくろう、生坂歩こう部、保小中一貫教育研究検討協議会、B&G会長杯争奪ソフトバレーボールリーグ戦開幕式、村道1級1号線草尾区工事説明会などが行われました。