信州生坂村「山紫水明 食と文化癒しの郷!」

山清路、大城・京ヶ倉等の自然。赤地蔵、百体観音等の伝統。おやき、おにかけ等の食文化を持つ生坂村!

古坂区村政懇談会の開催報告

2015年05月07日 | 生坂村の懇談会

△ 国道19号からの古坂区の風景です。

 7日(木)午後7時より、今年度で9年目になります村政懇談会を、古坂区を皮切りに開催させていただきました。最初に牛越区長さんからご挨拶をいただいた後、私が今年度の予算・重点事業等の説明を含め、挨拶をさせていただき、各部署からは「いくさか村づくり計画」の変更点と主な事業等について説明をさせていただきました。そして、区民の皆さんからご意見、ご要望等をお聞きし、それぞれにお答えをさせていただきました。


△ 私が、今年度の予算・重点事業等の説明を含め挨拶をさせていただきました。

 古坂区の皆さんの主なご意見、ご要望は、避難所の建設と公民館の改修と受益者負担、絆づくり支援金の申請と負担割合の見直し、有害野生獣対策の防護柵の設置と電気柵の設置補助、村財政の積立基金と地方債の状況、マル得商品券の発売と使用期間、生鮮食品等の買い物の状況と移動販売、村営バスの路線延長など、色々なご意見、ご要望をいただきました。


△ 牛越区長さんから、避難所の建設や公民館の改修の事案等に対してご意見をいただきました。


△ 避難所の建設予定の久保集落の風景です。

 主な答弁としては、公民館の応急処置と避難所建設の具体的な協議、防護柵と電気柵の設置事例と受益者負担、交付税措置される有利な起債の状況、国の指針によるマル得商品券の発行、生鮮食品の直売施設での販売計画、村営バスの運行状況等について、現状の取組と今後の対応や方向付け等についてお答えをし、それぞれにご理解をいただきました。


△ 有害野生獣の被害状況に対し、電気柵の設置補助や防護柵の設置等について要望されました。


△ 古坂区の上部からの風景です。

 今回から5月29日(金)までの予定で全10区に出向いて村政懇談会を開催します。お答えした内容は、担当部署で早期に対応できる案件がありますが、検討をしなければならない案件もあります。
 村民の皆さんとの対話を重視して、村民主役の村政運営を心掛けておりますので、引き続きのご理解とご協力をお願いいたします。
 古坂区の皆さん、忌憚のないご意見、ご提言をいただきありがとうございました。

最新の画像もっと見る