![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1e/145b0f1b28864d8f9b52e20f3f324179.jpg)
11月1日(金)は天気が下り坂で段々と雲が厚くなり、夕方には雨が降り出しましたが、昼間は過ごしやすい体感でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/39/e2a887d288416160a75c08f4a3d597d7.jpg)
第10回全国治水砂防協会砂防現地視察二日目は、朝8時45分に宿泊先のホテルを出発して、途中諏訪湖サービスエリアで休憩を取ってから、松本市の牛伏川フランス式階段工に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/0c/0bccadf74258ead62958160f42b80e66.jpg)
牛伏川は鉢伏山横峯を水源とし、松本市街で田川と合流し、梓川と合流し犀川になり、信濃川を経て日本海にそそぐ流路延長約9kmの一級河川です。
古くは江戸時代より、新潟県下の信濃川で多くの災害が相次ぎ、明治時代には信濃川改修問題が起こった。この問題の主たる要因となる土砂の供給源が長野県の水源地帯、中でも牛伏川にあるとされました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d3/39132787fc4d9f6c5b76992367296484.jpg)
牛伏川の上流は、脆弱な地質と急峻な地形、また乱伐や山火事などにより荒廃が進み、崩落などによる土砂の流出で河床が上がり、下流域では度々大きな水害に見舞われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1f/103a8aefc25e1b9bc48d3865a10819eb.jpg)
このため、1885年(明治18年)から1918年(大正7年)までの30年間にわたって牛伏川の砂防工事が行われた。欧州で土木治水学を学んだ内務省土木部技師の池田圓男が指導にあたり、河川勾配が特に急な最終部分を克服するため、フランスのプロヴァンス地方、アルプス山脈の南を流れるデュランス川・サニエール渓谷の階段工法を参考とし、当時の長野県東筑摩郡片丘村北内田に牛伏川フランス式階段工を完成させた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/dc/a0766c945ce4f619546966a838785e8c.jpg)
内務省の工事は、現在も知られているもので、合計5基の堰堤が作られた。これらは、空石積と呼ばれる技法を用いた石積堰堤で、現在でも充分にその役割を果たしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a2/79adca2a9c4fcf4f1227c2ffeb863d04.jpg)
長野県に工事が受け継がれてから、横断堰堤考司、河床及び河岸安定工事、山地崩壊防止工事として、石堰堤、水路張石、積苗工など17種にも及ぶ工種を採用し、施工された。大正5年(1916)には、フランスのサニエル渓谷の階段工を基に、いわゆる「フランス式階段工」が施工されており、現在でもその芸術的とも思える構造と水の流れの美しさを見ることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/0a/b25dae8ce9c768739d0a19c6ad7b894b.jpg)
水路の長さは約141m、落差は50mあり、階段状になっています。川底に敷き詰められた石や護岸の石積みの並びが見事で、現在周辺にはキャンプ場や遊歩道などが整備され、人々の憩いの場となっています。
2002年(平成14年)8月、国の登録有形文化財に登録、次いで2012年7月、国の重要文化財に指定された。指定名称は「牛伏川本流水路(牛伏川階段工)」で、砂防施設の重文としては、富山県の白岩堰堤砂防施設に続く2例目です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/8f/2217641ed708074d135b172d69affb4f.jpg)
現在は、防災の管理および生態系の保全を図るため、上流域約32haを平成8年(1996年)より県によりニセアカシア林の林相転換事業の試みが行われ、一定の効果を上げているとのことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/bc/c8ddc31066114fbb2812e4b3afd36083.jpg)
本日は松本建設事務所と松本市建設部の皆さんにお世話になり、牛伏川フランス式階段工を視察できましたことに御礼を申し上げます。また、全国治水砂防協会 大野理事長はじめ職員各位、国土交通省 草野砂防部長、長野県建設部砂防課 吉村課長と関係各位には、2日間にわたり有意義な現地視察と討論会になりましたことに感謝申し上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ab/9675099d2da8de4dd4c3b139bd6c8d84.jpg)
午後2時からは、地区要望箇所の現地調査を行いました。
令和元年度から各区の要望個所を把握して、調査内容を検証し、来年度当初予算に計上するためと、来年度早々から工事が実施できるように秋に実施しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5a/728b0ce714b07ae738a54a0a1b5c4ff6.jpg)
今日は小立野区と下生野区の要望箇所の現地調査を実施しました。各区長と役員の皆さんから説明を受け、平田議員、太田議長に同行頂いて、私と副村長、振興課長、建設係長、産業係長、地区担当職員と一緒に要望箇所の調査を行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/fb/9c9d84df6d0ee6b5e69fa81517fdff12.jpg)
小立野区要望内容
- 県関係
①県道小立野横手、区境のカーブ改善
②県道、中村豊二さん宅の排水路の修繕(道路内陥没有)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/1c/a95d19316a9ef45e8cdb98ddb12bf0d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/7b/2a342e404bde0a28af51158bdd1b1113.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/86/e4ff204df28f518c1c8ce28cf4e98708.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1e/021d6ab09cf2b6ce6b38b56b1173da10.jpg)
2.村関係
①村道天神沢線入り口(三又路)道路排水改修
②天神沢線砂防ダム先の荻野原線の破損修繕用材料支給(半練り生コン5㎥)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a4/6bbace273b5212dda26d9bd125e79ee4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f8/82a527fda7b6401a4fca3decc059d2ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/bd/f1ef4a175c18ccd374e7762b083b981f.jpg)
下生野区要望内容
①国道19号信号機北側の鉄製蓋の補修
②お宮からの排水路があふれる危険性があるので佐竹さん宅周辺の排水路の改修
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/74/23c0bdb0617ffbe167f62e24ba9eafdf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0a/8d69d841b9d3fc4c9fcd18b7bbc5f5e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d6/df716ba15ab989bee76dda4f54561441.jpg)
③大道上防火用水周辺の支障物撤去及び排水路改修
④大道上の中沢さん植村さんの間の用水路のオバーフロー対策
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/45/bfe26db8372caabf4dbce1f7a799b701.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/92/f907c59c767baa6bdf5ac458b418a51c.jpg)
⑤熊谷さん宅下及び電熱産業下の村道へガードレール設置
⑥熊谷さん宅から吉井さん宅までの排水路にグレーチングの設置
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7c/a3e000a64ade25ad5d009cf4055d0bec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ca/11c00dbfce55abe809b7e1a5f2557c1d.jpg)
以上については、本日調査した内容により、緊急性、危険性、必要性、公定性を考慮して協議して実施内容について決めていきます。また、松本建設事務所及び犀川砂防事務所等で対応できる個所については要望してまいります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d5/aebd6547342d8f53f9635b8484c5b0fb.jpg)
下生坂上空からの風景
△▽ 毎朝恒例の写真と動画は、先日撮影の雲に覆われ少し薄暗い下生坂上空からの風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/4a/4a162f0225759d53f865a6b64673816d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/57/38aeb7aef16bf9407b5dcf5aea5bb477.jpg)
その他生坂村では、保育園で身体測定(以上児)・園庭開放、小学校でマラソン大会・なかよし月間開始・安全点検日、中学校で後期人権教育月間、牛沢地区送配水管布設替工事説明会、元気塾外出1班などが行われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/66/d13771fd9c925fa53210630004dcae99.jpg)