心と身体がよろこぶ“気功養生”

「養生気功塾」のお知らせ、気功の魅力、気功養生法、気功の生活術をメインに、日々のあれこれも書いています。

冬至

2013-12-21 08:14:39 | 季節の話(二十四節気他)

12月22日は「冬至」です。

 一年で最も夜が長くなる日ですね。

冬至といえば、日本ではかぼちゃとゆず湯!

そのほかにも変わった言い伝えもあるようです。

 

(リコー様より)

冬至に「ん」のつく食品を食べると幸運が得られるという言い伝えがあります。
冬至の七種は「ん」が2つつくもので「なんきん(かぼちゃ)」「にんじん」「れんこん」「ぎんなん」「きんかん」「かんてん」「うんどん(うどん)」でこれらを食べると病気にかからず、うどんは運(うん)・鈍(どん)・根(こん)に通じるので出世するといわれています。
悪運リセットの日
冬至は「一陽来復」の日でもあり、転じて悪いことばかり続いたあとでも、ようやく幸運に向う日とされます。南瓜を食べて幸運に向かいましょう。
「冬至に天気がよければ翌年は豊作」「冬至に雷が鳴れば雨が多い」「冬至に南風がふけば地震・日照り・大雨」「冬至に雪が降れば豊作」という言い伝えも残っています。
豆腐を食べたり小豆粥を食べる地方もあるそうです。

 

中国の風習も参考までに「人民中国」さまより

冬至の節気と民俗
 冬至は二十四節気の中でもっとも早く確定した節気の一つである。2500年以上前の春秋時代、中国はすでに「土圭」(古代の日時計の一種)を使って太陽を観測し、冬至の正確な時間を測定していた。冬至は俗に「冬節」「長至節」「亜歳」などと言い、古くから中国の伝統的な祭日である。学者の研究によれば、中国の漢代に初めて冬至の祝祭行事が現れ、人々は冬至を「亜歳」と呼ぶようになった。宋代になって、冬至は「法定祝日」と定められ、冬至になると文武百官は拝賀し、皇帝は政務を休み、民間では三日間商売を行わず、学生は休みとなった。現在でも、冬至を祭る習わしが残っている地域は少なくない。北方では、冬至に羊の肉や餃子、ワンタンを食べる習わしがあるが、南方ではこの日に冬至米団子や冬至長線麺を食べる習わしがある。一部の地域では、天や先祖を祭る習慣が残っている。

冬至の養生
 冬至から小寒、大寒に至る間はもっとも寒い季節で、霜焼けになりやすい。心臓病や高血圧の患者は病状が悪化することが多く、「中風」になる人が増える。漢方では、体内の血液循環は暖かければよく流れるが、寒いと滞りやすいとされている。いわゆる「血は寒に遇いて凝る」は、この道理を言っているのである。そのため、寒い冬は、高血圧、動脈硬化、冠状動脈性心臓病の患者は、発作を避けるようとくに気をつけなければならない。寒い冬には、お年寄りの部屋は防寒保温の措置を取り、柔らかくて保温性の良い服や布団を増やし、外出のときはとくに頭部や足まわりの保温に気を配る。また、羊の肉や鶏肉などの寒さを取り除く食べ物をやや多めに取ると、体が温まる。

 

二十四節気の養生はこちらから

二十四節気養生のまとめ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たっくさんの・・・

2013-12-20 09:06:20 | 日記

タイのお土産です。

  

素敵な刺繍のジャケット!

お仕事の時に着てくださいとのこと・・・。

 

ほかにも・・・

雑貨やお茶、石鹸、お菓子…ほか。

 

これだけもらうと、タイに行った気分になりますね!

これは、夫のおみやげでした。

いつもありがとうございます!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重慶南路書店街

2013-12-19 08:41:59 | 旅行(台湾)

中国での楽しみの一つに「書店(書城)」があります!

たくさんの本があってわくわく~!

北京でも上海でも大きな書店があります!

 

一方、台湾では、中国ほどの本屋さんはなかなか無く・・・

専門書を買うのはもっぱら中国に行ったときにしていますが、

台湾にも専門書店街はあります!

台北で中医学や養生関係の本を買うなら…ココ!

重慶南路書店街

 

なんというか・・・

掘り出し物が見つかりそうな雰囲気の本屋さんばかりです。

 

ご興味のある方は、行ってみるのもいいかと思います。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これこそがお守り・・・大悲米、大悲水・・・

2013-12-17 19:27:40 | 気功養生のヒントになる話(おススメ)

佛法や気功の世界での“お守り”。

いろいろなものがあるようですね。

私はそういうことに詳しいわけではありませんが、

紙に書いたお札や、木彫りの物やいろいろと見かけます。

 

以前ご紹介した音楽の観音菩薩の「大悲咒」。
(私も毎日のように聴いている曲です)

これと同じ名前のお守り「大悲○○」というのがあります。

「大悲米」、「大悲水」、「大悲香灰」、「大悲蜜」、「大悲香油」・・・など。

これらは、伝統的な方法で何日もかけて作られるそうです。

そうやって丁寧に時間をかけて、お米や、水がお守りになるんですね。

 

気功でも水に気を入れて作る「気功水」があります。

他のものにも気を入れて使います。

私の気功仲間は、患者さんの治療によく気功水を使っています。

効果があってとても好評みたいです。

私もたまに作ります。

 

見かけは、いかにもといった「お守り」の形ではありませんが、

それらの効果は素晴らしいと思いますし・・・

これこそが本来のお守りと言えるものだと思います。

 

なにごとにおいてもそうですが、丁寧に思いを込めて作られたものは素晴らしいです!

 

普段の生活でも…

いつもより、ちょっとだけ丁寧に・・・

それに向き合って、すこし時間をかけて・・・・

 

今はとても忙しい時期ですが、

何かをするときに、こういう事を心がけてみるのはどうでしょうか。

お守りを見ていて、ふと思いました。

 

参考までに「大悲咒」です

南无·喝啰怛那·哆啰夜耶。
ná mó ·hé là dá nā ·duō là yà yē。
南无·阿唎耶。
ná mó ·ā lì yē。
婆卢羯帝·烁钵啰耶。
pó lú jié dì ·shuò bō là yē。
菩提萨埵婆耶。
pú tí sà duǒ pó yē。
摩诃萨埵婆耶。
mó hē sà duǒ pó yē。
摩诃迦卢尼迦耶。
mó hē jiā lú ní jiā yē。
唵。
ōng。
萨皤啰罚曳。
sà pó là fá yì。
数怛那怛写。
shù dá nā dá xià。
南无悉吉利埵·伊蒙阿唎耶。
ná mó xī jí lì duǒ·yī méng ā lì yē。
婆卢吉帝·室佛啰楞驮婆。
pó lú jí dì·shì fó là léng tuó pó。
南无·那啰谨墀。
ná mó·nā là jǐn chí。
醯唎摩诃皤哆沙。
xī lì mó hē pó duō shā miē。
萨婆阿他·豆输朋。
sà pó ā tuō·dòu shū péng。
阿逝孕。
ā shì yùn。
萨婆萨哆·那摩婆萨多·那摩婆伽。
sà pó sà duō·ná mó pó sà duō·ná mó pó qié。
摩罚特豆。
mó fá tè dòu。
怛侄他。
dá zhí tuō。
唵·阿婆卢醯。
ōng。·ā pó lú xī。
卢迦帝。
lú jiā dì。
迦罗帝。
jiā luó dì
夷醯唎。
yí xī lì。
摩诃菩提萨埵。
mó hē pú tí sà duǒ
萨婆萨婆。
sà pó sà pó。
摩啰摩啰。
mó là mó là。
摩醯摩醯·唎驮孕。
mó xī mó xī·lì tuó yùn。
俱卢俱卢·羯蒙。
jù lú jù lú·jié méng。
度卢度卢·罚阇耶帝。
dù lú dù lú·fá shé yē dì。
摩诃罚阇耶帝。
mó hē fá shé yē dì。
陀啰陀啰。
tuó là tuó là。
地唎尼。
dì lì ní。
室佛啰耶。
shì fó là yē。
遮啰遮啰。
zhē là zhē là。
么么·罚摩啰。
mó mó·fá mó là。
穆帝隶。
mù dì lì。
伊醯伊醯。
yī xī yī xī。
室那室那。
shì nā shì nā。
阿啰嘇·佛啰舍利。
ā là shēn·fó là shě lì。
罚娑罚嘇。
fá suō fá shēn。
佛啰舍耶。
fó là shě yē。
呼卢呼卢摩啰。
hū lú hū lú mó là。
呼卢呼卢醯利。
hū lú hū lú xī lì。
娑啰娑啰。
suō là suō là。
悉唎悉唎。
xī lì xī lì。
苏嚧苏嚧。
sū lú sū lú。
菩提夜·菩提夜。
pú tí yè·pú tí yè。
菩驮夜·菩驮夜。
pú tuó yè·pú tuó yè。
弥帝利夜。
mí dì lì yè。
那啰谨墀。
nā là jǐn chí。
地利瑟尼那。
dì lì sè ní nā。
婆夜摩那。
pó yè mó nā。
娑婆诃。
sā pó hē。
悉陀夜。
xī tuó yè。
娑婆诃。
sā pó hē。
摩诃悉陀夜。
mó hē xī tuó yè。
娑婆诃。
sā pó hē。
悉陀喻艺。
xī tuó yù yì。
室皤啰耶。
shì pó là yē。
娑婆诃。
sā pó hē。
那啰谨墀。
nā là jǐn chí。
娑婆诃。
sā pó hē。
摩啰那啰。
mó là nā là。
娑婆诃。
sā pó hē。
悉啰僧·阿穆佉耶。
xī là sēng·ā mù qié yē。
娑婆诃。
sā pó hē。
娑婆摩诃·阿悉陀夜。
sā pó mó hē·ā xī tuó yè。
娑婆诃。
sā pó hē。
者吉啰·阿悉陀夜。
zhě jí là·ā xī tuó yè。
娑婆诃。
sā pó hē。
波陀摩·羯悉陀夜。
bō tuó mó·jié xī tuó yè。
娑婆诃。
sā pó hē。
那啰谨墀·皤伽啰耶。
nā là jǐn chí·pó qié là yē。
娑婆诃。
sā pó hē。
摩婆利·胜羯啰夜。
mó pó lì·shèng jié là yè。
娑婆诃。
sā pó hē。
南无喝啰怛那·哆啰夜耶。
ná mó hé là dá nā·duō là yè yē。
南无阿利耶。
ná mó ā lì yē。
婆嚧吉帝。
pó lú jí dì。
烁皤啰夜。
shuò pó là yè。
娑婆诃。
sā pó hē。
唵·悉殿都。
ōng·xī diàn dū。
漫多啰。
màn duō là
跋陀耶。
bá tuó yě。
娑婆诃。
sā pó hē。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手紙に…

2013-12-17 12:17:06 | 日記

所用で郵便局に行ったとき…

ふっと目に入った「記念切手」。

この干支の切手は素敵です~!

今は、あまり手紙を書かなくなりましたが、書いた時は、ちょっと素敵な切手を使うようにしています。

この切手も手紙を書いたら使ってみようと思います。

うま年の切手ですが、来年一年で使いきらなくても良いかなと思い、買ってみました!

 

50円切手も素敵なものがないかと思って見ましたが・・・

シールになっている“プーさん切手”にしました。

 

 

そういえば・・・年賀はがき・・・

そろそろ書かなければ・・・

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンダがいっぱい・・・

2013-12-16 09:32:09 | 日記

五本指靴下の話題です。

最近は、かわいらしいものやおしゃれなものが増えましたね!

 

先日も、膝上まであるタイプでとってもおしゃれなものを見つけました!

それもかなり気に入っていますが…

 

ここのところ、生徒さんに評判なのが、これ。

パンダ靴下です。

この指のパンダがとってもかわいいのです!

このように指に絵が書いてあるものは多く見かけますが、

靴下全体の色合いが派手だったり、絵が派手だったりして…

その点、これはシンプルなイメージのままです。

 

しかも靴下の質も良い感じなのです!

履き口(?)もあまり締め付けないようにできています。

(私は、締め付けるタイプが苦手なのです)

 

すべてにおいてうれしい靴下です!

3足1000円のショップで見つけましたから値段もうれしいですね。

 

こういうことでも、楽しく過ごせるので

身近な楽しいこと探しをして、ハッピーに過ごせると良いですね!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五感で楽しむ!

2013-12-15 03:30:08 | ☆特別講座のお知らせ☆

寒くなってまいりました。

また、年末年始も近づき、何かとお忙しく過ごされている方も多いかと思います。

どうか、体調を大きく崩すことなく、楽しく過ごせますように。

 

このブログでは、 

気功的養生として、”季節の養生、香り、音、食事、楽しむこと”・・・など

いろいろなことを書かせていただいております。

 

そして、それらをより深めるために、年に数回の「気功特別講座」への

ご案内もさせていただいております。

参加していただくことで、より理解でき、心と身体で実感していただいております。

 

その気功特別講座の来年のテーマは「五感気功」!!

“素敵な香り”を・・・”美味しい料理”を・・・

”心地いいその場の雰囲気”を・・・

”うっとりする音色”を・・・”美しい景色”を・・・

そんな、自分が“楽しい”と思えることを、ちゃんと楽しめるように

自分の五感を磨きませんか?

そういった感覚は、“感じる”ものです…

ぜひ、気功を通して磨き学んでみてください!

 

2月2日(日)の午後に開催します。

ぜひぜひ、参加していただければと思っております!

お申込みはホームページ「老師の部屋」から入れます。

心よりお待ちしております!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りの・・・

2013-12-14 10:23:47 | 日記

実家からの、野菜、豆など。

 

母手作りの切干大根と、野菜たち(ヤーコン、大豆、大根、リンゴ)。

ヤーコンについては以前の日記を参考までに・・・

雪蓮果(ヤーコン)

 

季節によって・・・

ヨモギを乾燥させたもの、ラベンダーを乾燥させたもの…と、

少し手をかけて送ってくれます。

乾燥させるなら、都会より自然豊かな所の方がいいでしょうから

ありがたいことだと思います。

 

大豆は、私が大好きなのを知っているので、毎年、その年のを送ってくれます。

この大豆で豆乳でも作ろうかな…と思っています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3Dの・・・

2013-12-13 09:45:32 | 日記

先日、新しい「100ドル紙幣」というものを見せていただきました。

なんでも「ハイテク紙幣」なのだそうで・・・

これに施されている技術は、これでもか!というくらいでした!

偽造しにくいようにという事です。

すごいですね。

 

これからはこの紙幣が出回るのですね~。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

護符(お札・お守り)

2013-12-12 09:04:15 | 旅行(台湾)

お守りに興味のある方。

そして、台湾に行く予定のある方。

 

台湾のお寺では、無料でお守りやお札をいただけるところがあります。

龍山寺でいただける「縁結び」の赤い糸も有名です。

他のお寺にもいろいろとあるようです。

 

「保安宮」でいただけるのはお札とお守り。

(保生大帝・呉夲は、宋の太平興国4年(979)に生まれ、医術を修めて人を救い、景祐2年(1035)に亡くなった後、祭祀されて神となったとのことである。生前名医であったことから、医術の神として盛んに信仰されたとされる。また福建省同安県の出身であり、地方神としての特色が強い。)

いただいた保安宮のお札

 

札の下にかかれている図形は「符箓」。

私はこういうことに詳しいわけではないので、正確ではないかもしれません。

よく「護符」とか「霊符」とか呼ばれているようです。

多くの種類があり、それぞれに意味や効果が変わります。

 

参考までに

符箓是道教中的一种法术,亦称“符字”、“墨箓”、“丹书”。符箓是的合称。符指书写于黄色纸、帛上的笔画屈曲、似字非字、似图非图的符号、图形;箓指记录于诸符间的天神名讳秘文,一般也书写于黄色纸、帛上。道教声称,符箓是天神的文字,是传达天神意旨的符信,用它可以召神劾鬼,降妖镇魔,治病除灾。

 

私も治療のときに、たまに、このような「符」を使っています。

私の場合、ひとつしか教わっていませんが、

それだけでも充分だと思えるくらいの効果です。

そういう事を実感し知っているので、こういうお札の前では自然と頭が下がります。

 

このようなお札を飾るのは、”手助けしていただく”意味ももありますが、

これを見ることで、自分の思いをより引き締め、精進しようと思えるのです!

 

自分に向き合ういい機会になるのは感謝すべきことですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする