恒例の「たべもの展」です
日本料理「龍吟」のシェフ山本 征治氏の出身校です
未来の料理人たちの展示をいつも楽しみにして見ています
手作りの看板に迎えられて
まずは講師の展示作品から
日本料理 「初釜の懐石」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/dd/6aa28b42bcd339296335094659971a9d.jpg)
西洋料理 地産地消「讃岐食材のフランス料理」『ムニュ デギュスタシオン』春の訪れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d8/ee2df3b20a076c686e106034a67c1686.jpg)
中国料理 「古典継承」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4a/74d96bd624d526de52f684fd9310ed1e.jpg)
ウェディングケーキ 「クロカンブッシュ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5f/abaa9d6cc4e82c9467097d7b26d38a89.jpg)
製菓 「如月の上生菓子」
次にバザーは今年お勧めの「親子丼」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1a/0a5dc11b4c897580f052eaefb97b2b46.jpg)
生徒たちの作品も
そういえば早や季節はひな祭り
2日目の午後からは 日本料理「つきぢ田村」の田村 隆氏によるデモンストレーション
3階階段教室満員の楽しいレクチャーでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/74/52486f6b25d570a69cf729642d80fa40.jpg)
献立は 先付「春野菜の白アウェイ」 造里「バラエティ七種」 焼物「甘鯛海胆けんちん」 止「牛しぐれ菊巻き」の四品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/60/4c66c11659841dd0584d5c53ed049c3d.jpg)
白ア・ウェイなんて…? 材料をみるとなかなかの業
豆腐・当り胡麻・うす口・砂糖・白みそ・だし・生クリーム・オリーブ油・ブルーチーズが白和え衣になる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/99/2d80f12c6dcca2d7f29dceb5ed02a494.jpg)
醤油+山葵から抜け出した 味な薬味の造里
酒盗あん・玉ねぎソース・ぽん酢ゼリー・人参ドレッシング・わさび醤油・辛子・おろし生姜をそれぞれに付け合せた多彩な一切れずつ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f5/935bd34097f14f27def4ed635d351924.jpg)
最後に県産の「まんば」に包まれて炭火の入った一人釜から煙と共に登場した甘鯛の焼物
炒めた野菜を全卵・砂糖・うす口でびしゃ卵を作って和え 観音開きした甘鯛でくるんでオーブンで焼き上げたもの 作る時の匂いや焼き上げる頃合いは 難しい!複雑怪奇!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/33/4782a22a9b88eda0dae1f041da996cce.jpg)
この調理の時 大活躍の若い学生さん 気配り、タイミング印象的で感動!
後で聞くと この学生さんが 紙谷英伸さん今回の実行委員長だとか さ・す・が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/38/3dbfbf0462639427093503968e896e50.jpg)
楽しい笑顔あふれる 田村氏のレクチャーで「白ア・ウェイ」もつつがなく試食させていただきました
日本料理「龍吟」のシェフ山本 征治氏の出身校です
未来の料理人たちの展示をいつも楽しみにして見ています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/2b/c0872818387d3a0eefa70bda9bde4650.jpg)
手作りの看板に迎えられて
まずは講師の展示作品から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1d/4d133d53a76d521d851a85ea843f0e19.jpg)
日本料理 「初釜の懐石」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ca/0d1da948767dce42d6fd6eccd7718926.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/dd/6aa28b42bcd339296335094659971a9d.jpg)
西洋料理 地産地消「讃岐食材のフランス料理」『ムニュ デギュスタシオン』春の訪れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d8/ee2df3b20a076c686e106034a67c1686.jpg)
中国料理 「古典継承」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4a/74d96bd624d526de52f684fd9310ed1e.jpg)
ウェディングケーキ 「クロカンブッシュ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5f/abaa9d6cc4e82c9467097d7b26d38a89.jpg)
製菓 「如月の上生菓子」
次にバザーは今年お勧めの「親子丼」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f3/9e186b26fc2dbc39bb143978b4b0c9e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1a/0a5dc11b4c897580f052eaefb97b2b46.jpg)
生徒たちの作品も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c3/597bc5235d1925e4561f73c8c13cab90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6c/0150d4016f92ab6b210ef00e378549fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/dd/978f66a8025ff2870d31204bd657c4a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/bf/fd3ae1dab5c70a6f4e218cdbeba78ae5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/69/3b5f215c4e4da272151c23abf6ab22f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b4/95025aa12d73c20bf41ccc6abd22bb6a.jpg)
2日目の午後からは 日本料理「つきぢ田村」の田村 隆氏によるデモンストレーション
3階階段教室満員の楽しいレクチャーでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/74/52486f6b25d570a69cf729642d80fa40.jpg)
献立は 先付「春野菜の白アウェイ」 造里「バラエティ七種」 焼物「甘鯛海胆けんちん」 止「牛しぐれ菊巻き」の四品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/60/4c66c11659841dd0584d5c53ed049c3d.jpg)
白ア・ウェイなんて…? 材料をみるとなかなかの業
豆腐・当り胡麻・うす口・砂糖・白みそ・だし・生クリーム・オリーブ油・ブルーチーズが白和え衣になる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/99/2d80f12c6dcca2d7f29dceb5ed02a494.jpg)
醤油+山葵から抜け出した 味な薬味の造里
酒盗あん・玉ねぎソース・ぽん酢ゼリー・人参ドレッシング・わさび醤油・辛子・おろし生姜をそれぞれに付け合せた多彩な一切れずつ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f5/935bd34097f14f27def4ed635d351924.jpg)
最後に県産の「まんば」に包まれて炭火の入った一人釜から煙と共に登場した甘鯛の焼物
炒めた野菜を全卵・砂糖・うす口でびしゃ卵を作って和え 観音開きした甘鯛でくるんでオーブンで焼き上げたもの 作る時の匂いや焼き上げる頃合いは 難しい!複雑怪奇!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/33/4782a22a9b88eda0dae1f041da996cce.jpg)
この調理の時 大活躍の若い学生さん 気配り、タイミング印象的で感動!
後で聞くと この学生さんが 紙谷英伸さん今回の実行委員長だとか さ・す・が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/38/3dbfbf0462639427093503968e896e50.jpg)
楽しい笑顔あふれる 田村氏のレクチャーで「白ア・ウェイ」もつつがなく試食させていただきました