11月3日,野に見つけた花二つ
両方とも初めて見る花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f8/89ab35f668b28791099f1b27fedc05eb.jpg)
散歩の途中,道端の草地に眼をやると,
見慣れない紫色の小さな花が咲いていました。
蘂も美しく,きれいな花です。
これ雑草なのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/40/c017d963e9bbe5f88ce92a280feade78.jpg)
調べてみるとクコの花,
薬用植物としていろいろな効能があり,
中国では食品としても売られている
あの枸杞の実の花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/62/7a23f12964dd0f4f77a2be955cfd7a78.jpg)
クコは中国原産のナス科の落葉低木,
日本にも持ち込まれて,自生して,
野の花となり,見られるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a9/413e34f1a8eac464b6a4e7868f1a4b3e.jpg)
こちらは,林間の木漏れ日の中に咲いていた花,
10/25掲載のカシワバハグマによく似た花ですが,
葉がまったく違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/11/778c20be322798d80fb7004bed47d73e.jpg)
調べてみるとコウヤボウキという名の
キク科コウヤボウキ属の小低木です。
カシワバハグマはキク科コウヤボウキ属の多年草,
木と草の違いはありますが,同科同属の植物です。
コウヤボウキもハグマと呼ばれるものの一つです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9b/aaf82666ff732a415c0f2655848352d2.jpg)
かつて竹の植栽が禁じられていた高野山で,
茎を束ねて箒の材料としたのでこの名があるそうです。
9月~10月が花期とありますので,
写真のものは若干遅咲きのようです。
両方とも初めて見る花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f8/89ab35f668b28791099f1b27fedc05eb.jpg)
散歩の途中,道端の草地に眼をやると,
見慣れない紫色の小さな花が咲いていました。
蘂も美しく,きれいな花です。
これ雑草なのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/40/c017d963e9bbe5f88ce92a280feade78.jpg)
調べてみるとクコの花,
薬用植物としていろいろな効能があり,
中国では食品としても売られている
あの枸杞の実の花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/62/7a23f12964dd0f4f77a2be955cfd7a78.jpg)
クコは中国原産のナス科の落葉低木,
日本にも持ち込まれて,自生して,
野の花となり,見られるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a9/413e34f1a8eac464b6a4e7868f1a4b3e.jpg)
こちらは,林間の木漏れ日の中に咲いていた花,
10/25掲載のカシワバハグマによく似た花ですが,
葉がまったく違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/11/778c20be322798d80fb7004bed47d73e.jpg)
調べてみるとコウヤボウキという名の
キク科コウヤボウキ属の小低木です。
カシワバハグマはキク科コウヤボウキ属の多年草,
木と草の違いはありますが,同科同属の植物です。
コウヤボウキもハグマと呼ばれるものの一つです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9b/aaf82666ff732a415c0f2655848352d2.jpg)
かつて竹の植栽が禁じられていた高野山で,
茎を束ねて箒の材料としたのでこの名があるそうです。
9月~10月が花期とありますので,
写真のものは若干遅咲きのようです。