秋も盛り,秋明菊(シュウメイギク)の花がきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/11/ef9a821eeb0c1bca40fb1c79c4730e90.jpg)
紅紫色の八重咲きのこのシュウメイギク,
京都北山の貴船に多く自生していたので,
貴船菊(キブネギク)の名がつけられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f4/48ac6499475461d76852c4cde81f4d01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/3f/d198f17d5a8b6df2812d698ba2750156.jpg)
このキブネギクとタイワンシュメイギクとの交配によって,
ヨーロッパで作られたのがジャパニーズアネモネとも呼ばれる
この白やピンクの一重のシュウメイギクだそうです。
アネモネの名からも推測できますが,
キブネギク,シュメイギクとも
菊の名がつけられていますが,
キク科ではなくキンポウゲ科になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/1a/cc014199028ca07c6936665bc62d22a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a5/165739a2e41eb13b461a6fb0c012ba99.jpg)
したがって,シュウメイギクの別名を
キブネギクと記しているものがありますが,
キブネギクはこの紅紫色の八重咲きのものが
正しいように思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/11/ef9a821eeb0c1bca40fb1c79c4730e90.jpg)
紅紫色の八重咲きのこのシュウメイギク,
京都北山の貴船に多く自生していたので,
貴船菊(キブネギク)の名がつけられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f4/48ac6499475461d76852c4cde81f4d01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/3f/d198f17d5a8b6df2812d698ba2750156.jpg)
このキブネギクとタイワンシュメイギクとの交配によって,
ヨーロッパで作られたのがジャパニーズアネモネとも呼ばれる
この白やピンクの一重のシュウメイギクだそうです。
アネモネの名からも推測できますが,
キブネギク,シュメイギクとも
菊の名がつけられていますが,
キク科ではなくキンポウゲ科になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/1a/cc014199028ca07c6936665bc62d22a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a5/165739a2e41eb13b461a6fb0c012ba99.jpg)
したがって,シュウメイギクの別名を
キブネギクと記しているものがありますが,
キブネギクはこの紅紫色の八重咲きのものが
正しいように思われます。