6月中旬の多摩川の河川敷、
カワラサイコそしてテリノイバラが美しく咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b7/8c3ff53ff7098d08251e3bbea8c7a21d.jpg)
カワラサイコ。
バラ科キジムシロ属の多年草、
茎は地表を這って広がり、葉は細く分かれた羽状複葉、
葉はキジムシロやミツバツチグリとは違って見えますが
花はよく似ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d8/2f64530add3149d3eb41d06bb6cd2ddc.jpg)
河川敷や海岸部の砂地などに生えます。
ここ多摩川32km付近の河川敷にはところどころに見られますが、
地域によっては絶滅危惧種や準絶滅危惧種となっているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/23/e9bb1ffa2ab0e5740cf07b6a10958c5a.jpg)
カワラサイコの花にベニシジミが吸蜜に来てました。
蝶がとまると野花が生きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/67/877f08a0823718bb5000b77442c72de2.jpg)
近づいて咲いていた2輪の花を大写し。
写真を見ると、
花の下に蜘蛛が隠れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/66/ce518ce5296255857f00bfa5851760fa.jpg)
テリノイバラ。
こちらも日当たりのよい草地や河原に生えるバラ科の植物、
しかし、草本ではなく木本、つる性の落葉低木になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/9d/70901e419384b0e37186a5ff3ea47b5f.jpg)
花は白、直径3〜3.5cmとノイバラより大きく、
花弁は5個、雄しべが多数見られ、
花柱は柱状に合着します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/69/c8348ed4ee142a34a34eed7c8d27af21.jpg)
葉は革質で厚みがあり、
テリハノイバラの名のように、
表面は濃緑色で光沢が見られます。
カワラサイコそしてテリノイバラが美しく咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b7/8c3ff53ff7098d08251e3bbea8c7a21d.jpg)
カワラサイコ。
バラ科キジムシロ属の多年草、
茎は地表を這って広がり、葉は細く分かれた羽状複葉、
葉はキジムシロやミツバツチグリとは違って見えますが
花はよく似ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d8/2f64530add3149d3eb41d06bb6cd2ddc.jpg)
河川敷や海岸部の砂地などに生えます。
ここ多摩川32km付近の河川敷にはところどころに見られますが、
地域によっては絶滅危惧種や準絶滅危惧種となっているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/23/e9bb1ffa2ab0e5740cf07b6a10958c5a.jpg)
カワラサイコの花にベニシジミが吸蜜に来てました。
蝶がとまると野花が生きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/67/877f08a0823718bb5000b77442c72de2.jpg)
近づいて咲いていた2輪の花を大写し。
写真を見ると、
花の下に蜘蛛が隠れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/66/ce518ce5296255857f00bfa5851760fa.jpg)
テリノイバラ。
こちらも日当たりのよい草地や河原に生えるバラ科の植物、
しかし、草本ではなく木本、つる性の落葉低木になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/9d/70901e419384b0e37186a5ff3ea47b5f.jpg)
花は白、直径3〜3.5cmとノイバラより大きく、
花弁は5個、雄しべが多数見られ、
花柱は柱状に合着します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/69/c8348ed4ee142a34a34eed7c8d27af21.jpg)
葉は革質で厚みがあり、
テリハノイバラの名のように、
表面は濃緑色で光沢が見られます。