6月に写した紅い樹の花、
橙紅色のノウゼンカズラと朱紅色のザクロをあわせて掲載します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/3b/d1caa21edc3c50ecae96f7b83f42262d.jpg)
ノウゼンカズラ、
ノウゼンカズラ科の落葉性のつる性木本。
中国原産、平安時代に日本に渡来、
古い時代からこの橙紅色が日本の夏、
庭や路地を彩っていたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/51/1cb504ee1c1ffcde6d2e12fbf4f0b1e6.jpg)
白壁の旧家にノウゼンカズラの花、
よく似あいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f3/1343c761db140d2d4c541b833dfeb165.jpg)
ノウゼンカズラ、
路地など狭い場所にもよく見られます。
気根を出して樹木や壁などに付着してつるを伸ばし、
6月下旬から、夏の終わる頃まで咲き続けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/45/a461f6dd034de7e14166e9898bec0cc6.jpg)
ザクロ、
ミソハギ科ザクロ属の落葉小高木、
これも平安時代に日本に渡来、
朱紅色の鮮やかな花を6~7月につけます。
果実でもあり、庭木としてよく利用されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/fd/236a65daf8dcf4e6aea52b42d4cdc068.jpg)
雨降りとなり、
紅いザクロの花にクロアゲハが翅を休めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b1/430843ec9de640dcb90e0a26bbf9a9c5.jpg)
八重花のザクロ、
ハナザクロと呼ばれ、実はなりません。
ザクロにもいろいろ園芸品種があるようです。
橙紅色のノウゼンカズラと朱紅色のザクロをあわせて掲載します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/3b/d1caa21edc3c50ecae96f7b83f42262d.jpg)
ノウゼンカズラ、
ノウゼンカズラ科の落葉性のつる性木本。
中国原産、平安時代に日本に渡来、
古い時代からこの橙紅色が日本の夏、
庭や路地を彩っていたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/51/1cb504ee1c1ffcde6d2e12fbf4f0b1e6.jpg)
白壁の旧家にノウゼンカズラの花、
よく似あいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f3/1343c761db140d2d4c541b833dfeb165.jpg)
ノウゼンカズラ、
路地など狭い場所にもよく見られます。
気根を出して樹木や壁などに付着してつるを伸ばし、
6月下旬から、夏の終わる頃まで咲き続けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/45/a461f6dd034de7e14166e9898bec0cc6.jpg)
ザクロ、
ミソハギ科ザクロ属の落葉小高木、
これも平安時代に日本に渡来、
朱紅色の鮮やかな花を6~7月につけます。
果実でもあり、庭木としてよく利用されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/fd/236a65daf8dcf4e6aea52b42d4cdc068.jpg)
雨降りとなり、
紅いザクロの花にクロアゲハが翅を休めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b1/430843ec9de640dcb90e0a26bbf9a9c5.jpg)
八重花のザクロ、
ハナザクロと呼ばれ、実はなりません。
ザクロにもいろいろ園芸品種があるようです。