咲いて間もない栗の花にベニカミキリが団体でいました。
珍しい種のカミキリムシではありませんが
数匹がまとまっているのは初めて見ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f6/bbb2ca135fcf1662c88bab4b166b9351.jpg)
散歩道の栗の花に赤い甲虫を見つけました(6/8)。
近づいてみるとベニカミキリです。
春から初夏にかけて、
美しい赤色の翅を輝かせて飛んでいる姿をよく見ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/2a/ebd6860a4e590f6ce918d23d7154a3e7.jpg)
ベニカミキリ。
前胸背板と上翅が赤色、
胸部に黒い班点が並び、飛ぶと美しいカミキリムシです。
4月中旬から6月ごろまで出現する成虫は
花粉や花蜜が食糧、様々な花を訪れます。
雄しべがびっしりとある栗の雄花は6月の絶好の餌です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/88/91c2021b1850aa68e66b51daa1f15891.jpg)
幼虫は通常は乾燥した竹材を食しますが、
衰弱した竹も食べ、竹林の害虫とされています。
年内に羽化して成虫で越冬するもの(一年一化)と、
幼虫のまま越冬して翌年に蛹化、羽化して、
今度は成虫で越冬する(二年一化)の両方があるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/df/98eb3da52aada9d286006dbe26e1e873.jpg)
シャッターを押した瞬間に飛び上がったので、
偶然、羽を広げたところが撮れました。
胴体や下翅は黒色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/69/32f278a3420d1ad1869e494734202bb3.jpg)
3匹が重なった珍しい場面、
雌雄で体色に変わりはありませんが、
雄の方が触覚が長く、触覚が体長を優に超えます。
雌の触覚はほぼ体長と同じです。
この3匹、下から雌、雄、雄と並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/2f/785ef49d39690dccf1cf86789f9b53d5.jpg)
こちらは2匹、
交尾かと思いましたが
触角から判断すると雄どうしに見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e7/52a0a3e1bc2b41a988f850dd6b5a6f5b.jpg)
花壇のオルレアの花にもベニカミキリ、
この個体は雌と思われます。
珍しい種のカミキリムシではありませんが
数匹がまとまっているのは初めて見ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f6/bbb2ca135fcf1662c88bab4b166b9351.jpg)
散歩道の栗の花に赤い甲虫を見つけました(6/8)。
近づいてみるとベニカミキリです。
春から初夏にかけて、
美しい赤色の翅を輝かせて飛んでいる姿をよく見ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/2a/ebd6860a4e590f6ce918d23d7154a3e7.jpg)
ベニカミキリ。
前胸背板と上翅が赤色、
胸部に黒い班点が並び、飛ぶと美しいカミキリムシです。
4月中旬から6月ごろまで出現する成虫は
花粉や花蜜が食糧、様々な花を訪れます。
雄しべがびっしりとある栗の雄花は6月の絶好の餌です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/88/91c2021b1850aa68e66b51daa1f15891.jpg)
幼虫は通常は乾燥した竹材を食しますが、
衰弱した竹も食べ、竹林の害虫とされています。
年内に羽化して成虫で越冬するもの(一年一化)と、
幼虫のまま越冬して翌年に蛹化、羽化して、
今度は成虫で越冬する(二年一化)の両方があるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/df/98eb3da52aada9d286006dbe26e1e873.jpg)
シャッターを押した瞬間に飛び上がったので、
偶然、羽を広げたところが撮れました。
胴体や下翅は黒色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/69/32f278a3420d1ad1869e494734202bb3.jpg)
3匹が重なった珍しい場面、
雌雄で体色に変わりはありませんが、
雄の方が触覚が長く、触覚が体長を優に超えます。
雌の触覚はほぼ体長と同じです。
この3匹、下から雌、雄、雄と並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/2f/785ef49d39690dccf1cf86789f9b53d5.jpg)
こちらは2匹、
交尾かと思いましたが
触角から判断すると雄どうしに見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e7/52a0a3e1bc2b41a988f850dd6b5a6f5b.jpg)
花壇のオルレアの花にもベニカミキリ、
この個体は雌と思われます。