はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

リトミック後期の見学会

2018年10月10日 | リトミック
2018/10/10

今日は、あるひろばでの前期コース最後のリトミックの日。
そして、後期コースに申し込みたい人の見学日でもありました。
人数が多いので一緒に参加体験はできないけれど、区切られた向こうから見てもらいました。

冒頭に職員さんが、こどもたちに「今日はみんなが見てるから頑張ってね」

私は1~2歳の子たちに「頑張ってね」は使いたくないので、いつもは言わないのですが、今日はその言葉につられて、つい「頑張ってね」と言ってしまいました。

いつもはママたちにも「頑張らないで」と言ってます。
頑張ってやるものではないという思いもあるし、集中したり、ノッてくると自然に頑張れる。だから、集中できるような環境作りと、集中できるような内容をやればよいと考えているのです。

でも、「見てるから頑張ってね」の言葉が効果があったのか、集中してできました。
見られている、あるいは見てもらっているということは効果があると思います。
集中して終わった後は、開放感や充実感を感じるものです。小さくても、その感じを味わうのは大切です。

終わった後に後期の申込受付になったのですが、ずらりと並んで行列ができていて(うれしいなあ~)と思いました。

リトミックの創始者、エミール・ジャック=ダルクローズの言葉として、こんなことをお話しました。リトミックの目的は「音楽を手段として個人の知的な能力と肉体的な能力の調和を図る」こと。

座って聴くだけの音楽ではない、知識として知っている音楽だけではない。体を使って音楽を表現することができて初めて、音楽がわかり、頭と体の調和が図られるのだということです。
楽器演奏は筋肉感覚です。譜が読めて、それを理解できて、それを体の動きに変えていく。大きな体の動きから、指をどう使うかという細心の注意を払うことまで肉体能力ですよね。
筋肉感覚とはダルクローズが実際に著書で使っている言葉です。

音楽を聴く、歌う、演奏する、作るといったことを体を動かす経験を通して感じ取っていくのがリトミックです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする