はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

角野さん 牛田さんの演奏 ショパンコンクール2次予選

2021年10月11日 | ショパンコンクール

2021/10/11

 

昨日の夕方、17:40分に角野隼斗さん、19:30分に牛田智大さんの演奏がありました。

2人とも、とても印象深い演奏でした。

 

角野隼斗さん 
 
マズルカ風ロンド ヘ長調 Op.5
バラード第2番 ヘ長調 Op.38
ワルツ第1番 変ホ長調 Op.18 「華麗なる大円舞曲」
ポロネーズ第6番 変イ長調 Op.53 「英雄」

角野さんは2次まで進んで、すっかり緊張が取れたようで、待機している時から、やる気が伝わってきました。

マズルカ風ロンドは、マズルカのリズム感、軽快感がよく出ていたと思います。

バラード第2番は、予備予選のときにも弾いた曲で、穏やかさと激情の入り混じった美しい曲です。過去のコンテストの優勝者たちはほとんどこの第2番を選んでいるようで、その日の前半に反田さんも弾いていらっしゃいましたね。

角野さんは穏やかさと、一抹の悲しみ、激情をよく対比させていたと思います。

私が最も注目したのは「華麗なる大円舞曲」と「英雄ポロネーズ」です。角野さんらしさがよく出ていて、この2曲で攻めてきたなと思ったものです。

大円舞曲は名のとおり、踊りの曲ですが、はずむような軽やかさがありました。ジャズやポップスも弾く角野さんですから、角野さんらしい演奏だと思いました。

角野さんの演奏はもたつかないし、重くならないのです。これは角野さんの恵まれた指があるためではないかしら。強さもあり、よくコントロールできると思います。速くても粒がそろうし弱音も鮮明に聴こえます。

こんなに軽やかな大円舞曲は初めて聴いた!おしゃれな円舞曲でしたね。

そして英雄ポロネーズ、ともすると英雄のごとく威風堂々と重々しく弾きそうなところですが、もったいぶらずに軽やかに疾走していきました。

そして新しい発見があったのですよ。

英雄ポロネーズで、曲の後半に静かな部分があるのですが、ここで、今までにきいたこともない左手のメロディが聴こえたのです。角野さんは意識して、このメロディを丁寧に聴かせたと思います。

よく知っている英雄ポロネーズですが、今まで内声にこんなメロディがあったとは気づきませんでした。

静かな部分になってふっと間をおいて、しずかに弾き出した後に、左手でこのメロディを歌ったのです。陰鬱なメロディで、前奏曲「雨だれ」の中間部に陰鬱な暗い部分がありますが、まさにそのような印象でした。

こんな部分をショパンは隠していたのかと思ったものです。

角野さんらしい解釈の演奏で、だんだん本領を発揮してきた感じですね。

 

2021ショパンコンクール~角野隼斗さん2次予選演奏後インタビュー  

 
 
 
 
牛田智大さん 
 
バラード第4番 ヘ短調 Op.52
ワルツ第5番 変イ長調 Op.42
舟歌 嬰ヘ長調 Op.60
ポロネーズ第6番 変イ長調 Op.53 「英雄」
 
牛田さんは楽屋で名前を呼ばれた時から、カメラが映しているとわかると、にっこりとしてしまう。それが幼い頃からの習慣なのか、身についた礼儀正しさなのか、見ている人への思いやりなのか、牛田さんらしさ、ですね。好感が持てます。
 
きっと性格もナイーブで優しいんだと思います。演奏も美しくて優しい。
 
ワルツの軽快さ、足どりも軽やかに、といった表現がふさわしい流れるような演奏でした。
バラード第4番は私も好きですが、美しくて、瞑想的な部分もあり、軽やかでもあり、いろんなイメージが湧きおこってくる演奏でした。
 いろんなイメージが湧きおこる演奏というのが、私はよい演奏だと思うのです
 
「英雄ポロネーズ」は角野さんも弾いた曲ですが、こちらは正統の「英雄ポロネーズ」という感じで、堂々と聴かせてくれましたね。熱量が伝わってきました。
 
牛田さんも本当にうまい弾き手ですね。今回の演奏はショパンの内面、精神性にこだわったとおっしゃっていましたが、その感じがわかる演奏でしたね。
 
 
 
2021ショパンコンクール~牛田智大さん2次予選演奏後インタビュー  
 
 
ところで、角野さんも牛田さんも金子勝子先生のもとで学んだ同門だったんですね。
 
このおふたりは、ぜひ3次、そして本選に進んでほしいです。
 
ピティナ広報部note   飯田有抄さんの現地報告
 
 

 

反田さん、進藤さん、角野さんも交えた休憩時間中の座談会(英語)

世界的なコンクールに出る人たちは、英語もしゃべれないといけないから大変だね。←(ほとんど内容がわかっていない私の感想)

1:52:35頃から始まります。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2次予選 沢田さん、進藤さん、反田さんの感想 と今夜の予定

2021年10月10日 | ショパンコンクール

2021/10/10

 
ブログの訪問者数がいつもの3倍以上になっていて、びっくりしたのですが、ショパンコンクール関連で見に来てくださった方が増えたようです。
 
「どんな演奏がいいのか」の記事を見に来てくださったようですが、それに関しては、自分の意見はほぼなくて、たいした内容も書いていないので申し訳ないです。
 
でも、それだけ「よい演奏とは何か」を知りたい方がいらっしゃるのだなと思います。
 
それについては、演奏者も指導者も、あるいは、もしかしたら審査員も答えを探しているのではないかと思います。
 
コンクールなので、一定の基準はあるでしょうが、数字で出てくるものでもないので、人それぞれの感じ方、好みも含まれたうえでの「よい演奏」ということになるのかもしれません。
 
私のような者が何か言えることでもないので、私としては、コンクールで美しい音楽に出会い、心動かされたり、癒されたり、ワクワクする喜びをもらったりということを楽しんでいるのです。
 
特定の誰かを応援して、その人が勝てばいいというのとも違うのです。
 
目的は、音楽を楽しむ、音楽から喜びをもらう、ということなので、今まで知らなかった海外のかたが優勝したとしても、素晴らしいピアニストを見つけた!という喜びが出てきます。
 
もちろん日本人が勝てばすごくうれしい。
応援していますが、まずは音楽を楽しみたいのです。美しい音楽を奏でる人々がいることに感謝なのです。
 
 
そんなことで、未明には日本人3人の演奏がありました。
聴きたい気持ちも大きかったのですが、寝ぼけながら夢うつつで、3人とも部分的に聴きました(笑)。
聴いている途中で眠ってしまい、はっと目を覚ますと次の人だったという感じです(笑)
 
で、今朝は聴き直しましたよ。
 
0:40 沢田蒼梧さん (日本/22歳/カワイ)
アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ 変ホ長調 Op.22
ワルツ第4番 ヘ長調 Op.34-3
舟歌 嬰ヘ長調 Op.60
スケルツォ第2番 変ロ短調 Op.31
 
 
演奏直後のインタビューでは、今までで一番緊張した、とおっしゃっていましたが、私は今までで一番よかったと思ったのでした。
 
 
 
コンクールの中でどんどん成長していると感じられました。こんなに弾けたんだ!と驚きを感じました。
 
緊張も、興奮、熱情へ昇華されて、スケルツォ第2番は素晴らしかったと思います。途中で疲れてきたのかな、と感じられる部分はありましたが、持ち直して最後までエネルギーを持続していましたね。
 
医学の勉強に割く時間は大きいだろうに、どうやってあれだけの曲数をマスターする時間を作り出しているんでしょうね。
好きで続けてきたピアノだとしても、やはり努力がなければできないことですよね。
 
ふと、将来はピアノの上手なお医者さんになるのか、医師免許を持つピアニストになるのか、どちらの道を選ぶんだろうなと考えてしまいました。
 
 
2:30 進藤実優さん (日本/19歳/スタインウェイ479)
バラード第1番 ト短調 Op.23
アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ 変ホ長調 Op.22
ワルツ第5番 変イ長調 Op.42
舟歌 嬰ヘ長調 Op.60
 
名前がコールされたときは、楽屋でフードにファーがついたダウンコートを着ていましたが、ワルシャワは、もうそんなに寒いんでしょうか。
 
演奏直後のインタビューでは、「こだわったのは最後のバルカローレ(舟歌)」だということでした。楽譜を見返して、こうだったのではないかと解釈を新たにすることがあって、指の使い方など替えたそうです。
 
 
美しく優しい音色。やはり女性らしい演奏。バルカローレはイタリア、ベニスのゴンドラを意味するそうですが、音にイタリアの明るさと、水面を揺れるような感じ、そこに一抹の不安も含まれた舟歌。
 
 
 
3:50 反田恭平さん (日本/27歳/スタインウェイ479)
ワルツ第4番 ヘ長調 Op.34-3
マズルカ風ロンド ヘ長調 Op.5
バラード第2番 ヘ長調 Op.38
アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ 変ホ長調 Op.22
 
 
演奏後のインタビューでは、へ長調の曲を並べたとおっしゃってました。選曲と構成にこだわったのですね。
 
 
 
最初のワルツ4番、指がクルクルとよくまわりますね。弾むような感じ。マズルカは独特のリズム、日本人に難しそうだけれど、とても軽やかでした。
 
バラード第2番、私はこの曲の出だしの穏やかさが好きです。中間で突然激しくなるので、毎回驚くのですが。この対比がすごい。
 
やはり反田さんは安定感がありますね。 終わると歓声が上がって拍手も長い。
本人もにこにこ。会心の出来だったのかしらね。
 
日本人のコンテスタントたちはみんな「アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ 変ホ長調 Op.22」を弾きましたね。この聴き比べも興味深いです。
 
 
10月9日 Evening session  演奏動画
 
 
 
 
さて、今日の夕方は角野隼斗さんと牛田智大さんの登場です。
またまた大注目です。
 
角野隼斗さん 17:40
 
マズルカ風ロンド ヘ長調 Op.5
バラード第2番 ヘ長調 Op.38
ワルツ第1番 変ホ長調 Op.18 「華麗なる大円舞曲」
ポロネーズ第6番 変イ長調 Op.53 「英雄」
 
 
牛田智大さん 19:30
 
バラード第4番 ヘ短調 Op.52
ワルツ第5番 変イ長調 Op.42
舟歌 嬰ヘ長調 Op.60
ポロネーズ第6番 変イ長調 Op.53 「英雄」
 
おふたりとも「英雄ポロネーズ」を弾かれる予定。
 
 

配信はこちらから

 

演奏が終わった21:30頃から、音楽ライター・高坂はる香さんが会場のワルシャワフィルハーモニーから中継で、現地の様子をお届け! だそうです。

 

ショパンコンクール会場からライブ中継!

 

ピティナ広報部note  参考になります。

https://note.com/ptna_chopin/n/n81b90226b68e

 

 

〈追記〉

ピティナ広報部noteに報告が出ています。

ありがとうございます。

飯田有抄のショパコン日記12〜沢田さん・進藤さん・反田さんを全力エール耳で聴く

https://note.com/ptna_chopin/n/n1bb7714c55a1

 

飯田有抄のショパコン日記12〜沢田さん・進藤さん・反田さんを全力エール耳で聴く|ピティナ広報部|note

「ショパンの音楽は国際言語である」、そう国立ショパン研究所のシュクレネル所長が言っていたように、この国際コンクールは多様なナショナリティの人...

note(ノート)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショパンコンクール2次予選 1日目evening session 演奏順

2021年10月09日 | ショパンコンクール

2021/10/09

 

ショパンコンクール第2次予選が始まりました。

今夜は日本人が3人登場しますよ!

 

10/9(土)夜の部  (日本時間では日付が変わって10日未明)

 
予定を貼っておきます。

〇演奏順

0:00 Hao Rao (中国/17歳/スタインウェイ479)
0:40 沢田蒼梧 (日本/22歳/カワイ)
1:20 Aristo Sham (香港/25歳/スタインウェイ300)
--(休憩)--
2:30 進藤実優 (日本/19歳/スタインウェイ479)
3:10 Talon Smith (アメリカ/19歳/スタインウェイ300)
3:50 反田恭平 (日本/27歳/スタインウェイ479)

 

〇演奏曲(日本人のみ)

0:40 沢田蒼梧 (日本/22歳/カワイ)

アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ 変ホ長調 Op.22
ワルツ第4番 ヘ長調 Op.34-3
舟歌 嬰ヘ長調 Op.60
スケルツォ第2番 変ロ短調 Op.31

 

2:30 進藤実優 (日本/19歳/スタインウェイ479)

バラード第1番 ト短調 Op.23
アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ 変ホ長調 Op.22
ワルツ第5番 変イ長調 Op.42
舟歌 嬰ヘ長調 Op.60

 

3:50 反田恭平 (日本/27歳/スタインウェイ479)

ワルツ第4番 ヘ長調 Op.34-3
マズルカ風ロンド ヘ長調 Op.5
バラード第2番 ヘ長調 Op.38
アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ 変ホ長調 Op.22

 

ピティナ広報部noteを参考にさせていただきました。こちらが詳しいです。

 https://note.com/ptna_chopin/n/n7eeec1193c00

 
コンテスタントの皆さん、特に日本人の皆さん、応援しています!
よい演奏ができますように。
 
 
配信はこちらからです
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同窓会 支部の総会・会食

2021年10月09日 | 大学通信

2021/10/09

 

大学同窓会の支部会がホテルの中華レストランでありました。

支部会の開催は3年ぶりくらいでしょうか。昨年はコロナのために開催できませんでした。

私はこの会には3回目の出席です。支部会なので、出席者も15名とこじんまり。

個室でアクリル板越しの総会。

続いて会食。

 

料理写真1枚撮りましたが、シャッター音はするし、先輩たちが誰も撮っていないので控えました。

私にとっては久しぶりの外食、ホテルランチで、おいしゅうございました。

先輩諸姉のお話が歴史を感じさせて、非常におもしろかったです。

川をポンポン船に乗って学校に行った話や、雑司が谷霊園の話 ・・etc. 昔の珍しい話はなかなか聴けませんからね。

 

数年前に地元紙でインタビューを受けたことがあり、そのときインタビューをしてくださった方とも再会しました。

とても喜んでくれて、近況など報告。昨年はコロナ禍のなか、膝の手術とお腹の手術をして、1ヶ月入院していたそうです。やっと杖なしで歩けるようになったとのこと。

私とほぼ同年代の方ですが、健康は本当に大事だなあと痛感しました。コロナは人を運動不足にしますね。

ここに集まっている方たちは、ほとんど年上で人生の先輩。でも、皆さんお元気で溌溂としています。こんなふうに明るく元気に年を重ねられたらいいなと思ったことでした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんな演奏がいいのか 小林愛実さん、京増修史さん

2021年10月08日 | ショパンコンクール

2021/10/08

 

今日は午前中にフォークダンスの会に行ってきました。

暑くて汗をかいてしまいましたが、汗をかくくらいが体にいいんですよね。音楽にのってステップをして、記憶のために頭を使いながら、気分もさっぱりと身体を動かしてきました。

 

さて、ショパンコンクールの続き。

昨夜の小林愛実さん、LIVEで見ていましたが、びっくりでしたね。

ステージに出て椅子に座ったものの、またそでに戻っていったので、どうしたのかと思ったら、椅子の不備のようでした。

自分の椅子を持っていったらしいのに、それが出ていなかったようです。自分の椅子を出してほしいと係の男性に言っていたのかな。(正確な情報かどうかはわかりません)

その前に、楽屋で名前を呼ばれたときから画面に映っていましたが、ほとんどの人は入り口で待機しているのに、部屋の中で、まだドレスの上にカーディガンをはおった状態でした。

何かを口に入れて、水を飲んで、スマホを打ってと、ちょっとハラハラしました。

それでステージに出て、椅子のことがあったので、どうしたのかと更に心配になりました。

でも、いったん弾き出すと、落ち着いてとても美しい演奏だったので、それにもびっくり。あのハプニングにもめげない精神の強さ、集中力。こうでないと世界のトップにはいけませんね。

さすがでした。

 

 

日本の京増修史さんはまだ演奏を聴いていなかったので聴いてみました。宮城県出身で東京藝大研究科修士3年とのこと。

なんとまあ、美しく穏やかな演奏。心が洗われるような気持ちになりました。このかたも素晴らしい演奏でしたね。

ノクターンpo.62-2はしみじみときれいな曲でした。ちょっと泣きましたよ。

 

 

こうして1次予選を通して聴いて、どんな演奏がいいのかと浅学の私なりに考えてきました。

 

審査員エヴァ・ポブウォッカ先生という方が書いていらっしゃいます。

一部を引用させていただきます。

「私たちは、音楽コンクールは単に「競う」だけのものではないということを忘れてはなりません。  つまりそれは、ショパンの芸術を讃えるものでなければならないのです。ショパンのことを私が今描写するとすれば、穏やかで、思慮深く、耳を傾け、優しいというだけでなく、官能的で、情熱的で、革新的で、詩的で、調和がとれていて、歌に満ち、そして後悔にも満ちているように思えます。私は、彼が宿屋や居間にいる姿を思い浮かべます。彼の切望について読み取れば読み取るほど、彼の理解が深まるのを感じます。」

 

 審査員エヴァ・ポブウォツカ先生より「ショパンコンクールに寄せて」|ピティナ広報部|note

 

「ショパンの芸術を讃えるもの」、「彼の切望について読み取る」

ショパンへの理解を深めて、ショパンの望んだような演奏をするというのが、いい演奏なのでしょうか。

 

1975年のショパン国際ピアノコンクールで第2位に入賞したイスラエルのピアニスト、ディーナ・ヨッフェさんの言葉。

「作品の特別なところは、音との関係です。ショパンは、音は言葉の続きであり、その音楽言語を理解することが重要だと言っています。」

 

ONNTOMO インタビュー

ショパンコンクールでは音楽言語を理解し伝える奏者を期待ー審査員ディーナ・ヨッフェ

https://ontomo-mag.com/article/interview/chopin-piano-competition10/

 

 

単純な感想ですが、音色がきれいだなあと思った人が2次に進出していると感じました。

きれいというだけではなく、詩情が香り立つような音色。音色の粒がそろっていて弱音でも際立つ人。ダイナミックな部分はあくまでダイナミックで情熱的・・・。

 

10月9日から2次予選が始まります。もう、明日ではないですか!

コンテスタントの皆さん、心身の調子を整えて、万全の態勢で2次に挑んでくださいね。ずっと、楽しみにしています。

 

〈追記〉

小林愛実さんの椅子のことは、海外のインタビューで答えていました。

椅子が自分には低すぎた。もうひとつの椅子を持って来てもらったが、もっと低かったので、元の椅子で弾いたということらしいです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする