顎鬚仙人残日録

日残りて昏るるに未だ遠し…

夏終わる…コロナと五輪の2021年

2021年08月30日 | 日記

せわしい夏でした…五輪のメダル数が史上最高!の余韻が覚めぬうちに、今までにない感染拡大の波が押し寄せてきました。21都道府県に緊急事態宣言、12県にまん延防止等重点措置が発令されるなか、今度はパラリンピックの開幕です。アスリートたちの努力の結晶を称賛しつつ、感染増加のニュースもつい気持ちに入り込んでしまう複雑な夏でした。

そして8月の終わり、猛烈な残暑が残っていても、秋の気配も感じられるようになってきました。夏の早朝散歩コースは近在では知られた米どころ…、すでに稲刈りの終わった田んぼも見られます。

最近多くなった「飼料用稲」、結実しないうちに茎葉と一緒に刈り取り、ビニールに密閉し発酵させ、主に牛などの飼料にします。稲作の生産調整と飼料の自給率向上に役立つと期待されています。

8月29日、いつの間にか茶色の栗の毬が口を開いているのに気付きました。


たまたま携帯で撮っておいた栗の成長記録を載せてみます。

6月15日、強烈な匂いをまき散らして、ブラシ状の白い花が満開です。

7月28日の青い毬栗、少年時代はこれさえ剥いて、白いみずみずしい実を食べたのを思い出しました。

早朝だからこそ発見しました!ネムノキ(合歓木)の名前の由来です。

午前5時10分、複葉の細かい葉が閉じられて、まるで眠っているようです。

午前5時40分、すっかり目を覚まして葉が開きました。これは「就眠運動」といい、明るさでなく植物自体が時を刻む「体内時計」によるものだそうです。

秋の七草、キキョウ(桔梗)ですが、古来よりの野生の品種は絶滅危惧種に指定されており、公園の花壇のこの花も園芸種だと思います。端正な花の形は武将の家紋によく用いられ、明智光秀の水色桔梗紋が有名です。

ヒヨドリがやってくる頃に咲くというヒヨドリソウ(鵯草)、今は一年中棲んでいるヒヨドリですが…。

まもなくパラリンピックも閉幕、感染者数もピークを過ぎた感じ(希望的推測)もします。このまま続いて2週間後の9月12日には宣言も解除され、少しは静かな秋を迎えられることを願うばかりです。