秋の長雨が数日続き、あの殺人的な夏の残像からやっと解放された気がしました。人間は何とも我儘なもので、今朝は寒いなぁと愚痴ってしまいました。
秋を告げる清楚なシュウカイドウ(秋海棠)は、中国などに自生していた山野草で、園芸種として渡来し日本各地に定着した帰化植物です。春咲くカイドウ(海棠)に似た美しい花を咲かせるので付いた中国名をそのままに音読みにして和名にしました。
同じ株に雄花と雌花がある雌雄異花同株で、上に向かって花が開いているのが雄花、垂れ下がってまだ開いてないのが雌花です。
一緒に写っている花はアカミズヒキ(赤水引)、祝儀などに使われる紅白の飾り紐に似ているので名付けられました。
秋の花で好みのホトトギス(杜鵑草)、鳥のホトトギス(杜鵑)の胸の模様のような斑点が花についていることから名前が付き、俳句などでは油点草という名で詠まれることもあります。ホトトギスのイラストは、サントリー「日本の鳥百科」よりお借りしました
初秋に咲くヒマワリとして最近人気のシロタエヒマワリ(白妙向日葵)がまだ咲いていました。原産国のアメリカではsilverleaf sunflower、直訳して銀葉ヒマワリともよばれます。
コスモス(秋桜)も名前のように秋を代表していますが、原産地はメキシコで明治時代に渡来した外来種というのを最近知りました。
偕楽園公園に咲いていたヒヨドリバナ(鵯花)、鳥のヒヨドリ(鵯)が鳴く頃に咲くという命名説が一般的です。
こちらもヒヨドリバナ属で万葉の時代から親しまれてきた秋の七草、フジバカマ(藤袴)です。葉に桜餅を思わせるような芳香があるという情報で試してみたら微かにそのような匂いがしました。平安時代の貴族の女性は乾燥した藤袴の葉を入れた匂い袋を身に付け香りを纏ったそうです。
偕楽園公園で咲いていたノハラアザミ(野原薊)です。
アキノタムラソウ(秋の田村草)はシソ科アキギリ属、同じ属で春に咲くハルノタムラソウもありますが、どちらも命名諸説の真偽は不明のようです。
この時期山野で目にするアキギリ属の総本家、キバナアキギリ(黄花秋桐)です。アキギリ属の属名は英語ではSarvia、まさしくサルビアそっくりです。
ワレモコウ(吾亦紅)も公園の一角に毎年顔を出してくれます。地味な花ですがカラオケでよく歌った杉本真人のメロディーが浮かんできます。
北米原産のヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)は大きくなる多年草で、空き地などに繁茂しています。ブドウのような実ですが有毒で、果実や根の誤食事例が結構あるそうです。
小さな実がぶら下がっているのはスズメウリ(雀瓜)です。果実は熟すと灰白色になりますがカラスウリ(烏瓜)と比べるとスズメの名の通り直径1〜2cmの可愛い球形です。
偕楽園公園の旧桜川で見つけたアキアカネ(秋茜)、「夕焼け♪小焼け~の」と親しまれたいわゆるアカトンボですが、農薬などの影響で個体数は激減しているのが現状です。
旧桜川で見つけた鯉の昼寝でしょうか、倒木の陰の凹みに三尾揃って休んでいました。厳冬の水中でじっと動かずに春を待つ準備はできているようでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます