顎鬚仙人残日録

日残りて昏るるに未だ遠し…

水の都…、水戸の湧水を訪ねて ④

2018年08月09日 | 歴史散歩
桜の名所、桜山の北向き崖下にある「玉龍泉」は、一対をなす偕楽園の吐玉泉と同じ高低差を利用してつくられた、日本最古の噴水です。
二代藩主斉昭公は水理に詳しく、岡の中腹の水源から地下に鉄管を通じて円形の池の中央まで水を引き噴水を仕掛けました。その噴水は時には3メートル程に上り、炎暑の折は人々に涼を与え、田畑の灌漑に応用されたといわれています。
斉昭公は最初この白雲岡という地に偕楽園をつくる計画でしたが狭かったため、梅園の代わりに数百本の桜樹を植えて、休息所として一遊亭を建て、対岸に造った偕楽園の好文亭と一対を為させました。
玉龍泉上の斜面の急階段脇からもこんこんと清水が湧き出しています。ギボウシの花が涼しげに咲いていました。
「西の谷公園」は、総構えの水戸城の西側5番目の堀跡で、千波湖に流入する自然の谷を利用したと思われます。
東側の崖下の低い所に露頭している水戸層の岩の間から湧水が音をたてて滴り落ちています。
遠くに京成百貨店が見える谷の右手(地形上は東側)が特に湧水が多く見られます。
この一画に、二代藩主光圀公の家庭医学本「救民妙薬」や斉昭公開設の藩校「弘道館」の薬草園に因み、「水戸藩にまつわる薬草園の会」によって8種類458株の薬草が3年前に植えられました。
黄門様も使ったといわれる杖の材料、アサザが大きく育っていました。
夏草の中に埋もれつつある薬草園ですが、チコリは爽やかに咲いています。欧米ではよく知られたキク科の野菜ですが、和名はキクニガナ(菊苦菜)、高脂血症などに効果があるそうです。
那珂川以南の「東茨城台地」、千波湖右岸の崖には露頭からの湧水地点が数多くあり、どこも音をたてて小さな滝が滴り落ちています。湧水は年間水温が15度前後なので、一帯は温度がぐんと下がって涼しく快適です。
この水量の多い透きとおった水は、小川となって千波湖に流れ込んでいます。夏休みの低学年の子供達には、安全できれいな水遊びスポットとして賑わっていました。
ただ千波湖に流入すると、この時期に発生しているアオコの中に清流は埋没してしまいます。発生防止のためにいろいろな策は施しているようですが、効果は上がっていません。千波湖への流入量の確保と、下流への滞留なき流出が根本的な解決策とは思いますが…。


水戸黄門まつり2018 寸描

2018年08月07日 | 水戸の観光
昭和36年(1961)に始まり今年で58回を迎える水戸黄門まつりは、例年通り8月第1金土日に行われました。初日の金曜日の千波湖畔の花火大会で幕を開け、土曜日は水戸黄門パレード、市民カーニバル、日曜日は神輿や山車の巡行など催し物いっぱいの真夏の祭典です。

水戸駅のペデストリアンデッキでは、市内の小学生による「傘影のデッキ」というオブジェが空を覆って涼しさを演出していましたが、それ以上の猛暑の一日で、関係者が測定していた暑さ指数の温度は37度を指していました。

祭りの花形、市内の神社や同好会などの神輿が合計11基も繰り出して大通りを練り歩きました。あまりの暑さに、子ども神輿渡御の午後の部は急遽中止となりましたが、賢明な判断だと思います。

南町2丁目での山車の競演、ノリノリの笛太鼓のリズムで盛り上がり、祭りのムードも一気に高まります。通りの商店会や市内外の山車連が14台の山車を繰り出しました。

祭りは鯔背な格好がよく似合います。お祭り好きは年齢にはまったく関係ないのがよくわかりました。

土日の2日間は国道50号の目抜通りを午後2時から9時まで歩行者天国にして、各町内ごとに様々なイベントが行われました。郊外のバイパス沿いに大型店が次々と出店し、かっての賑わいが失われた大通りも、この日ばかりは賑わいを取り戻していましたが、関係者の話ではこの猛暑のため、客足は伸びなかったようでした。

盛夏の偕楽園公園 2018

2018年08月01日 | 季節の花
22日も早く梅雨明けしたと思ったら命に関わると表現される猛暑が続き、そして大きな被害の西日本豪雨、迷走どころか逆走台風…異常気象が続いています。

月池付近はジニアの群落、長く咲くので百日草という名前の方が親しまれています。どうしても夏休みの校庭を思い出してしまう懐かしい花ですが、色、形とも品種改良が進んでいます。

ムクゲ(木槿)越しに、黄花コスモスの撤去作業が始まっています。まだ花が少し残っているので可哀想な気もしますが、世代交代しなくてはなりません。

四季の原の東側にひまわり畑が出現していました。遠くに好文橋が見える大きな草原の一画は、まさにひまわりにピッタリのロケーションです。

窈窕梅林にある偕楽園公園花づくりパートナーの花壇のニチニチソウ(日々草)も、強い陽射しにいささかバテ気味のようです。

月池橋のオニグルミ(鬼胡桃)に実が生っています。秋に実が落ちてないので、拾う人がいるのでしょうか?この実の硬さには辟易しますが、濃厚な味は抜群です。

千波湖にはアオコが発生していました。温度が上がるこの時期は、富栄養化が進み、植物性プランクトン「アオコ」が異常発生します。さらに稲作期の備前堀に水を送るため、柳堤堰のラバーダムで桜川を堰き止めるので千波湖から桜川への水が滞留するのも原因とされています。

アオコの中できまり悪そうに咲いているミソハギ(禊萩)、湖畔でよく見かけるようになりました。

サルスベリ(百日紅)も長く咲いている真夏の花で、太陽と青い空がよく似合います。

千波湖の南側の崖下にギボウシ(擬宝珠)の群生がありました。日陰の中で湧水も多く、とても涼しい一画です。