【金沢城】我が社の親睦旅行
で久々登場N氏
らと金沢などへ
まず毎度お馴染みコーナー「空から山をみてみよう」
高度4700mからの富士山3776m
高度7250mからの乗鞍岳3025.7mスカイラインはっきり
山ヤはどんなところでも山にこだわる
さて
約30年振りの白川郷の城山(荻町城跡展望台)545m
簡単に登れる
11月で
20度
は疲れる
世界文化遺産・白川郷の合掌造りを眺める場所にはいい
であい橋(奧:1417m無名峰)
【兼六園・眺望台(奧:卯辰山)】標高53.3mの高台にある兼六園
金沢市内はもちろん、遠くには白山連峰・・・見えない
。手前には標高141mの卯辰山があるが、この山は兼六園より標高が高く、江戸時代に「兼六園にいる藩主を見下ろすことはもってのほか
」ということで、しばらくの間、登山が禁止
されていた
。金沢市内のホテルやマンション
はこの標高141mの卯辰山を超えてはならないと市の景観条例で規制されているようだ。ちなみに市内で最も高い建物
ホテル日航金沢 130m
県庁舎 98.8m
兼六園内にある築山・栄螺山(さざえやま)標高約60m
霞ケ池の拝土を盛り上げで築かれた人工の山。眺めはいい。この他にも、山崎山や七福神山が園内にある
金沢城は標高59.8mの小山(尾山)を利用した平山城。
金沢城公園として市民憩いの場となっている。「まちなか夜間景観世界3位」とか・・・本当
おまけ アラカルト
世界で最も美しい駅14駅の一つ金沢駅
新幹線が似合う
ガラス張りの巨大なドームと鼓門
最高の旅行先世界4位や、ミシュラン・グリーンガイド三つ星、日本三大美人産地の一つ・・・全部本当かな~
金沢21世紀美術館
美術に興味はあまりないが、一番人気のスイミング・プール
作品:レアンドロ・エルリッヒ。プールの底に人が立っているユニークな作品
水面の上と下で人が出会う、空間自体が作品。人がそこに入ることで完成する。来館者が作品の一部となる。奥が深いなあ
守り抜いた歴史的建造物・五箇山&白川郷など
合掌造りの家屋が、これまでダム建設や近代的な建物によく変わらなっかたものだと思う
強い危機感を持った住民らの「売らない
」「貸さない
」「壊さない
」の三原則保存運動に感動の拍手
であい橋人影
大勢に見える
全国唯一現存する高山陣屋の代官所の庭
吟味所「怖~
」
徳川家と前田家の架け橋・・・珠姫(加賀藩3代藩主・前田利常の正室)の菩提寺「天徳院」今回一番感動した処「僅か3歳
で江戸から加賀へお輿入りし、14歳から7人か8人の子を産んで加賀百万石の安泰に尽くして、24歳の短い生涯を閉じる
」
小説珠姫
健気に寒桜(冬桜)が咲いていた天徳院
「ひがし茶屋街」の綺麗な格子のある古い街並みは昔の面影をとどめている
「長町武家屋敷跡」の岩。下駄に挟まった雪を落とすために使っていたとか。ガイド蹴り
「底曳き割烹もんぜん」では加賀の地酒飲み放題
2軒目
加賀の月満月
純米吟醸
金沢おでん
なんとも・・・
久々の登場N氏は五十肩に腰痛
そして肥満
若手職員行動観察・・・
金沢市は恋占い
が良く当たるとか
白川郷案山子
東南アジアの方かと
・・・はまりすぎ
お揃いザック
いいね
N氏とまっすぐ帰らず・・・目当ての店が休みのため登山用品「秀岳荘」の近くの居酒屋まで歩き
N氏と安着祝い
川中島
謙信&雪梟
・・・
土産のゴリ佃煮(ハゼの形をした淡水魚)で晩酌・・・3日間疲れた