遊楽部山塊・太櫓岳(ふとろだけ)
よく間違われる一等三角点の太櫓山805.4m(近隣にある)ではない【2020年4月
】遊楽部山塊の一つ太櫓岳・ふとろだけ
太櫓岳BC
に挑戦❗
たしか数年前の4月下旬、北海道高体連春季大会(函館支部予選)の登山種目がこの山で行われていたが現在は不明
競技コースも不明
道道八雲北檜山線の境界付近の除雪されたスペースに駐車
数台可能
481P。まあ長い尾根道だった
。登山者小生一人とウサギのみ。
忠実に尾根を行くが同じような小ピークがいくつも連なる
疲れた
でもブナの巨木
に出会うと道南に帰って来たんだな~と感じる。
700Pを超えると狩場山地一望
最高の天気
になりそうだ
冬にしか見られない神秘的な自然現象
なんて素晴らしい滑走斜面
なんでしょう
1000Pを超えると別天地
独り占めの幸せ
まだ行くの…
太櫓岳三等三角点▲1053.6m
ポテチ一気食い
美味しい
遊楽部岳を主峰に、白水岳、冷水岳、臼別頭(正面)などを含めて遊楽部山塊を形成。
臼別頭
雄鉾岳
駒ヶ岳
懐かしい道南第二の高峰・遊楽部岳
スケール大きくどっしりとした山だ。行こうと思えば行けた遊楽部
今回は時間切れ。
遠くに羊蹄山
幻想的
な雪景色見て滑走
遊楽部川(ユウラップ川)は太櫓岳から八雲町を経由し噴火湾へ。毎年10万匹もの
サケが遡上するとされている川。環境省の水質良好な川で何回か日本一
になっている
帰路も長い尾根に感じた
意地でもシール付けず小ピーク登り返す
やっと481Pまで戻ってきた
コーラ一気のみ
道南は良い山がまだ沢山あるな~
登り3時間5分/滑り93分(休憩含)
帰省し五稜郭で一気呑み
イカねえーし
まあイっカ・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます