岳人の憧れピリカヌプリ…Day trip日帰り
【ピリカヌプリからの眺め】ピリカヌプリはアイヌ語で美しい山
。道内でピリカの名を持つ山はこの山しかない
。神威岳、ソエマツ岳、ピリカで南日高三山と呼ぶ。鞍部から山頂までの高度差は日高山脈中で最大とされる。登山道はないが、ヌビナイ川右股から登るのが容易とされるが一般向けではない。1997年野塚トンネルが開通し、超健脚者・雪山&日高山脈経験者・運があれば
日帰りも可能となった。近隣の野塚岳や神威岳などはこれまで何度か徘徊したことがあるが、ピリカだけは何としても
好天の残雪期に日帰り勝負
したかった。
早朝5時スタート
スノーブリッジはあと10日くらいは持つだろう。一気に1151P付近まで
1時間で登る
雪締まっていて快適
野塚岳としばしのお別れ
まずトヨニ岳。南峰&東峰がかっこいい
夏用
のロープ所々に
眼下の植林・路網整備の跡が痛々しい
トヨニ岳までは岩場やニセピークありと辛かった
が登りやすかった。
トヨニ岳南峰(本峰)1493m。ずっずーっと奧にピリカヌプリ
野塚にオムシャに十勝に楽古に
すげー眺望だ
1151Pから2時間
トヨニ岳北峰1529mへ
ガリガリ君
。すぐ取り外せる12本爪ワンタッチアイゼンで良かった。
おーピリカ
はっきり見えてくる
500m先に同じソロの先行者発見
何故か嬉しい
ピリカさんから「今日は特別だよ早く登ってきなよ
」と聞こえた。山名に恥じない雄大で優美な山容だ
体調と天候によっては1512峰付近で引き返す予定だったが
快晴&無風&体調ばっちりで
左眼下の春別山もかっこいい
それにしても近くに見えてなかなか届かない山頂
山頂までの最後の300mは地獄のようだった
念願の快晴&無風&大パノラマ
のピリカヌプリ
二等三角点「点名:奴振」1630.6m
11:35到着
小生手作り標識
先行者と
こちらも格好いい手作り標識
山レコで有名な方だった(SE11482さん)
今度テント泊してソエマツ岳にチャレンジしよう
神威岳
遠くにカムエク
1839峰
12:00下山開始
。感動の余韻に浸っている暇はない
またいくつもの峰を超え生きて帰らねば次の山はない
夜遅くても1151Pまで行けば必ず駐車場に行けるので滑落しないように慎重に下る。
この1512峰の登りが一番しんどい
午後から予想どおり
プラス気温となり雪庇崩れていく
滑落したらさようなら尾根
オネエ~
やっと野塚
再会
もう少しだ
岩場で滑りアイゼンで雪山用パンツを
切ってしまった
1151p付近
16:20到着
あとは滑るのみ
左1151m峰:右1147m峰が対面に見える
まだ明るいうちに下山できた
。野塚岳が美しい
まだまだ渡れるスノーブリッジ。
17:00到着。往復12時間(休憩含)だった。緊張の糸がほぐれ一気に疲れが ...
憔悴。
南日高の名峰・ピリカヌプリ。天候&体調とともに好条件で日帰りで帰って来られたが、山の先輩方が言うように、泊まらないともったいない山だという事が良く分かった
。
それにしても、やはり小生は日高山脈が大好きだな~
浦河の
ラーメン屋で
酒呑んで仮眠
…目が覚めたら
朝
だった
山菜採りして帰る
小生が目標としている
NOMAD北海道200山まであと39座。これまでの日帰り登山では、今日のピリカも大変だったが、イドンナップやカムエク、ペテガリの日帰りが一番大変だった。残りの山々
のんびりと10年後までには達成できたらいいな
&
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます