東京23区低山ランキング徘徊
【立派な飛鳥山の標識】東京都内
には、国土地理院の地図
に掲載されている23区一低い山は港区・愛宕山25.7mだが、高層ビルの谷間や公園内、神社内、閑静な住宅街の一角などに、密やかに、それでいて堂々と鎮座している超低い山がたくさんある
思わず笑ってしまう山
もあるが、都内の超低山の魅力はいっぱいだ
1Dayパス
東京23区低山ランキング
1位
待乳山(台東区)9.990m
2位
大倉山(大田区)15.154m
3位
権現山(品川区)18.213m
4位
葦山(大田区)18.305m
5位
新堀山(荒川区)20.689m
諏訪神社 6位
大仏山(台東区)22.067m
7位
道灌山(荒川区)23.341m
8位
平塚山(北区)23.388m
9位
佐伯山(大田区)25.134m
一番眺めが良かった低山
10位
飛鳥山(北区)25.425m/
11位
愛宕山(港区)25.7m
出世の石段で有名
上野の大仏山はなんで巨大な顔だけなのか
疑問であったが、関東大震災
でお顔が落ち、その上胴体は太平洋戦争
の時、軍に摂取されてしまったそうだ
飛鳥山公園にある
2024年に一万円札の顔
となる渋沢栄一の像
日本資本主義の父と呼ばれ500近い会社の設立に尽力した渋沢栄一。幕末から現代までの動乱の中で自ら進んで変えて日本を導いてきた。変革を恐れなかった渋沢は、人生の拠点を北区・飛鳥山の地においた。
旧渋沢庭園に残る大正期の2棟の建築。晩香廬
青淵文庫
青天を衝けのドラマ館。12/26まで開催
アニメキャラもかっこいい
さすがに35度
の猛暑日は、汗だく
クタクタ、ヘロヘロ
北海道の夏山登山より疲れた
もう二度とやりません
JRや地下鉄など利用するより、
息子の
チャリ借りて効率的に散策した方が疲労度はなかったような気がする
反省
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます